最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:172
総数:370870
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

うく・泳ぐ運動( 記録会 )

 天候が心配されましたが、予定通り記録会を行いました。水慣れの後、グループごとに記録に挑みました。それぞれの頑張りに、お互い満足そうに顔を見合わせる子どもたちでした。最後に、夏休み中もしっかり練習する気持ちをもたせるために、プールの横を泳いで締めくくりました。
画像1
画像2
画像3

「 折れ 」 毛筆

 筆の穂先が通るところ(向き)に気をつけて、「日」の字を書く練習をしました。「横画」の終わりで、一度筆を止め、軽く押さえてから、真下に筆を進めることに注意して書くことができていました。
画像1

ユモレスク( 音楽 )

 「旋律の変化をきき取りながら、バイオリンの演奏を楽しもう」という学習です。まず、曲を聴いて、どんな楽器が使われているか考えました。そして、バイオリンの音色を味わって聴いた後、3つの旋律を確かめました。
画像1

「まっ黒なおべんとう」 総合的な学習の時間

 絵本の読み聞かせをして、戦争の悲惨さを知らせ、平和について考える時間をもちました。本校には、被爆アオギリ二世だけでなく、敷地内に義勇隊の碑や供養塔もあります。写真を見ながら、自分たちが担うべき平和についての話し合いもしました。
画像1
画像2

うく・泳ぐ運動( 記録会に向けて )

 全5回の予定でしたが、もう1回最後に、頑張って練習した成果を子どもたちが実感できる機会をもつことにしました。そのときに自分の力を発揮できるよう、それぞれの能力に合わせた3つのグループで、本日も懸命に練習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

家族のきずな( 道徳 )

 「ひろしま平和ノート」で、戦争が激しくなったころ、広島の子どもたちは、家族とどのような思いで暮らしていたのか考えました。資料に「はだしのゲン」からの手紙が使われていて、ゲンの思いに寄り添う形での学習です。次は、平和への願いを「伝える」活動をしていきます。
画像1

七夕会をしました。

 ねらいは二つ。「日本の季節行事である七夕に親しみをもつ」ことと「集会を通して、学年としてのまとまりを形成する」ことです。
学年目標に込められた意味について考えた後は、「七夕物語」のお話を視聴したり、ゲームを楽しんだりしました。
画像1
画像2
画像3

番組の継続視聴( NHK for School )

 算数では、「あまりのあるわり算」のまとめに合わせて「さんすう犬 ワン」を、国語では、「本は友だち」の学習の一助に「おはなしのくに」を視聴しています。どのようなねらいをもって見せるかを大切にしているところです。
画像1画像2

続 アメニモ マケズ

 あいさつ運動に元気に参加してきた3年生。いよいよ最後の週になりました。あいにくの雨の中、5組の児童たちが雨音に負けないように大きな声であいさつをしていました。
画像1
画像2

臨 時 休 校

 台風接近によるものです。被害が出ませんようにと祈るばかりです。






画像1
画像2

学年園で観察( 理科 )

 ホウセンカとヒマワリの現在の育ちの様子を観察しました。葉っぱの数がとても増えていることや、茎が随分太くなっていることなど、観察の視点も確かなものになってきたように思います。各家庭に持ち帰っているホウセンカの観察も、続けて頑張ってほしいものです。
画像1画像2画像3

臨 時 休 校

 明日から7月。公開研究会まで、あと一週間です。






画像1
画像2
画像3

色・形 いいかんじ!( 図工 )

 ビンに入ったキャンディーを、三原色や混色を試しながら、絵の具で塗りました。水の量を変えていろいろな色を作っている子もいました。美味しそうな作品が出来上がりました。
画像1
画像2

ハッピー小もの入れ( 図工 )

 空き容器に紙粘土をつけて、生活の中で使うものを作る学習です。子どもたちは、何を入れようかな。どこに置こうかな。考えながら作っていました。できた作品について、一人ひとり工夫したことや苦労したことを発表して、聞き合う活動もしました。
画像1画像2

午後から プール

 天候に恵まれ、4度目の「浮く・泳ぐ運動」の学習をすることができしました。本日は、3つのグループに分けて、子どもたちの能力アップをめざしました。満足感が得られたのでしょう。帰りの会でも、張り切ってリコーダーの練習をして、元気に「さようなら」を言って帰っていく、気持ちのいい子どもたちです。
画像1
画像2

調べて書こう、わたしのレポート( 国語 )

 毎日の生活で、不思議に思ったことや気になったことから、知りたいと思ったことを調べてレポートにまとめ、クラスの友達に伝えるという学習をしています。各自が知りたいと思ったことに合った方法で調べ、組み立てを考えてレポートに仕上げているところです。
画像1

「 下 」の練習( 毛筆 )

 たて画と点の書き方を、プリントを使って練習しました。始筆と終筆に気をつけて、繰り返し書いている子どもたちの手をとって、丁寧に指導をしているところです。
画像1画像2画像3

まほうのチャチャチャ( 音楽 )

 「くり返すリズムやせんりつを合わせよう」という学習です。本日は、マラカスやギロ・カウベル・クラベスなど、演奏に使われている楽器に注意して曲を聴いたり、楽しく歌ったりしました。
画像1画像2

アメニモ マケズ

 小雨の中、傘をさしてのあいさつ運動です。3組の子どもたちの素敵なお出迎えに、1日の元気をもらえたような気がします。
画像1

うく・泳ぐ運動( 3回目 )

 バタ足をしてプールに入った後は、みんなで「バブリング」の練習を繰り返しやりました。その後、本日はグループに分かれて学習をしました。一つは、蹴伸びからバタ足がスイスイできるコース、もう一つは、顔つけを楽しむブクブクコースの二つです。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044