最新更新日:2024/06/07
本日:count up116
昨日:727
総数:370439
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

種まきしたよ!〜広島菜〜

画像1
画像2
画像3
JAユースの方にご指導いただき,広島菜の種まきをしました。
種のまき方を一から丁寧に教えていただき,無事種をまくことができました。
質問コーナーでは,「一番大きい広島菜の重さはどれくらいですか。」や「種の収穫はどのようにして行うのですか。」など,子どもたちが学習したことから疑問に思ったことを聞いてみました。
どの質問にも分かりやすく答えていただき,広島菜のことが少しずつ分かってきました。

これから各クラス水やりを忘れずに行い,芽を観察したり,植え替えを行ったりしながら学習を進めていきたいと思います。

〜子どもの感想より〜
・小さいたねが,2キロや5キロくらいの広島菜になるなんてビックリしました。
・これから広島菜を大切に育てていきたいと思います。
・広島菜のことをもっと知りたくなりました。

JAユースの皆様,ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

広島菜の学習がはじまりました。

 運動会が終わり,いよいよ広島菜の学習が始まりました。
 地域で大切に育てられている広島菜について,これまでにイメージマップを作ったり,広島菜の種を観察したりしてきました。
 今日は,広島菜についてのお話を校長先生にしていただきました。広島菜は日本三大漬物の一つであること,京都から伝わってきたことなど,子どもたちは初めて知ることばかりで,興味をもって聞いていました。
広島菜のつくり方や大きさを聞き,これからの学習がより楽しみになりました。

〜子どもたちの感想より〜
・1円玉より小さい種が,自分の顔の2倍になることを知って驚きました。
・広島菜には栄養がたくさんあることが分かりました。
・校長先生の話を聞いて,広島菜を育てるのが楽しみになりました。

これから種まきや植え替えなど,体験学習が増えていきます。
川内の宝「広島菜」についてしっかり学んでいきたいと思います。
画像1画像2画像3

学年集会をしました

夏休みを前にして,学年集会をしました。
七夕も近いということで,七夕にまつわる「七夕物語」の話をしました。話を聞いて,短冊を笹にかざる意味について知りました。
短冊に願い事は書けませんでしたが,お願い事をしながら,音楽で学習しているきれいな声で「たなばたさま」を歌いました。
学年目標についても,もう一度ふり返りました。今年の学年目標は「思いやり・協力・がまん」です。今この3つができているでしょうか。3年生で身につけてほしい力をもう一度確認し,「すてきな3年生を目指そう。」と話をしました。
先生からは「3年生は先生をふくめてチームです。」という話がありました。一つのチームとなってこれからもいろいろなことに取り組んでいこうと思います。
会の終わりには「思いやり・協力・がまん」を意識して,「よー・ポン」ゲームをしました。男女仲よく,いろいろなグループを作って楽しみました。
画像1画像2画像3

たまねぎを使って

PTA会長の石光さんからたまねぎをいただき,理科と図画工作の学習をしました。
理科では,植物のからだのつくりの学習で「根・くき・葉」を実物を使って学びました。
図画工作では,重なりに気を付けながら,根の動きを表現することができました。また,彩色では,三原色(赤・青・黄)を使って新しい色をつくることに挑戦しました。
地域の素材を使いながら,学習することができました。
画像1画像2画像3

地図に表しました。

先日社会科で町探検に行き,川内の町の様子を学習しました。
川内にはどんな店があるのか,畑では何を育てているのかなど,それぞれが見つけたことを学級に持ち帰り,1枚の地図にまとめました。
社会科で地図記号を学習したので,覚えたての地図記号を使いながらグループで話し合いをしながらまとめました。
地図から川内の町は「畑が多い」こと,「お店が多い」ことなどを発見し,自分たちの住んでいる町に少しずつ興味を持ち始めた子どもたちです。
画像1画像2

書道 始まりました!

画像1画像2
3年生になり理科,社会,リコーダーと新しい学習が始まり,毎日楽しみながら学習している子どもたちです。
今月から新たに書道が始まりました。初めての習字道具にドキドキしながら,道具をかばんから慎重に取り出し準備しました。準備の仕方や筆の持ち方,墨汁の出し方,片付け方など各クラスで学習しています。まだまだ完璧にはできませんが,少しずつできるように指導していこうと思います。
まずは細い線,太い線,ぐにゃぐにゃの線などを書いて筆の感触を楽しみました。

虫の観察をしました。

画像1
理科の学習で,「校庭で見つけた虫のすがたを調べよう。」をめあてに,アリやダンゴムシを観察しました。
虫めがねを使いながら,からだのつくりを調べたり,形や色を調べたりしました。
調べたことを発表する中で,種類によって,形や大きさ色がちがうことに気付くことができました。

町たんけんにいきました。

社会と総合の学習で,川内の町を探検しました。
めあては,「川内の町にある物を見つけよう。」「川内のふしぎを調べよう。」の2つです。子どもたちは,「畑では何を育てているんだろう。」や「ここではどんな仕事をしているのかな。」など, それそれが課題をもちながら川内の町を歩きました。
今後は,分かったことを地図などでまとめていこうと考えています。
画像1画像2

理科の学習がはじまりました!

3年生になり,子どもたちが楽しみにしている理科の学習が始まりました。「どんなことを勉強するんだろう。」「楽しみだな〜!」とワクワクしている子どもたちです。
今日は「生き物をさがそう」の単元で,チューリップの観察をしました。観察することを通して,観察カードの書き方を学んだり,虫めがねの使い方を身に付けたりすることがねらいです。
子どもたちは,注意深く観察し,大きさや色について気付いたことを観察カードにまとめていきました。「花びらや葉に線があったよ。」「花の中につぶつぶ(花粉)のものがある。」と細かいところまで観察している児童もいました。

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044