最新更新日:2024/05/31
本日:count up76
昨日:37
総数:367858
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

広島菜の植え替えをしました(3年生)

画像1画像2
 10月1日に広島菜の種をジフィーポットにまいて,大切に育ててきた苗をふれあい農園に植え替えました。種まきの会の時からお世話になっているJAユースの皆さんに,今日は定植の仕方を教えていただきました。JAユース方が,苗の植え方の手本を見せてくださり,子ども達から感嘆の声があがっていました。お話を聞いた後,子ども達は,自分の苗を丁寧に畑に植えていきました。
 ふれあい農園を通して子ども達が体験的な活動ができるよう,地ごしらえからお世話してくださっているJAユースの皆さんに感謝の気持ちをもちながら,小さな苗を大切に育てていってほしいです。

〜児童の感想より〜

○プロのみなさんが植えているところを見て,速さが全然ちがいました。プロの方は,すごいなぁと思いました。
○植えた後,水をかけるとき,やさしく水をやるのはむずかしいんだなと思いました。大きく育ってほしいです。
○いつに広島菜が大きくなるか楽しみです。だから大切にていねいに育てたいです。

辻本さんと盲導犬ルーク

画像1
画像2
画像3
 7月8日(水)の3・4時間目に総合的な学習の時間で、辻本さんと盲導犬ルークを学校にお招きし、お話をしていただきました。 色々なお話の中で、道路の点字ブロックや歩行者信号の音の違いと意味など様々な事を教えてもらいました。また辻本さんが日常生活を送られる中で、ルークの存在はとても大きな存在なのだと分かりました。優しい口調でお話をされる辻本さんからルークとの絆の強さを感じました。
 この学びを通して私たちに何ができるかをを考えていきたいです。

七夕キラキラコンサート

 7月7日(火)に音楽科で初めてのコンサートを開きました。この日のために、各クラスでリコーダーを練習し、クラスごとに違う合唱曲に取り組んできました。歌やリコーダーの個人発表、3年生全員による合唱を行いました。緊張しながらも一生懸命に取り組む姿に感動しました。終わった後、
「楽しかったからもう一回したい!。」「またみんなでやりたい。」など、色々な声が聞こえ、心に残るコンサートになりました。
画像1
画像2

理科の実験!ほかけ車GO!GO!

画像1
理科の実験で「風やゴムのはたらき」について、学習しました。実験道具である理科のキットに子ども達も大喜び。当てる風によってほかけ車が動くきょりは、どのようにちがうのか、体育館や廊下などで実験しました。どの子も楽しく実験に取り組む姿を見て、理科好きな子どもが増えたらなと思います。ゴムの実験もがんばろう!

はじめての理科学習

画像1
 「低学年と中学年(3年生)との違いは?」と聞かれると、少なからず「理科や社会がある。」と答える子が多くいました。そんなワクワクする?理科の学習がついに始まりました。
 まずは身近な植物の学習からです。タンポポなどの花を観察をする際、観察するとはどんなところを見ていくのかしっかり押さえてから教室を出発しました。
 一生懸命観察し、気付きを書きました。

はじめての学年会

画像1
 3年生になり、各クラス全員をそろえ、学年集会を実施しました。
 この会では、まずそれぞれの担任の先生の名前を覚えてもらったり、新しく来た転入生の紹介をしたりしました。そして、これから3年生として、大切にしていくルールやきまり、これからの生活で気をつけて欲しいことなど全体で確認しました。最後まで、とても静かに聞いている子ども達にやる気が感じられました。最後は、全員でのミニゲームです。
 これから週に1回の合同体育や運動会の練習などみんなで一致団結して取り組んでいきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044