最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:165
総数:370693
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

やさいのパワーを知ろう(2年生)

画像1
画像2
 栄養教諭の武田先生に「やさいのパワーを知ろう」と題して,食育の授業を行っていただきました。給食に使われている野菜の名前を知り,野菜に興味をもったり,野菜には体にとって大切な働きがあることを知り,進んで食べようとする意欲をもったりすることをねらいとしています。
 はてなボックスの中身をあてる野菜クイズをしたり,お話を聞いて野菜の4つのパワーについて考えたりしました。どんなパワーがあるのか,お子さんから話を聞いてみてくださいね。
 今週,どのクラスも授業を行う予定です。

2月3日は節分でしたね!(2年生)

画像1
画像2
 2月3日は節分。心の中にいる追い出したい鬼を退治しました。「なきむし鬼」「おこりんぼう鬼」「ゲーム大好き鬼」「わがまま鬼」などなど。お家でも,豆まきをされたでしょうか?

版画が完成しました!!(2年生)

画像1
画像2
 図画工作科の時間に取り組んだ版画が完成しました。刷り上がった時には,「わぁ〜」と歓声があがりました。

たのしく うつして (2年)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で,できるようになったこと・がんばったことを版に表しています。版画なので,刷り上がった時には,反転して写ることをイメージしながら,重なりに気をつけて,タックシールを貼り進めているところです。できあがりをお楽しみに!!

3mものさしを作ってはかろう(2年)

画像1
画像2
画像3
 算数科「長い長さをはかってあらわそう」の学習で,グループで協力して,3mのものさしを紙テープで作り,いろいろなものの長さをはかりました。

合体の時間(2年生)

画像1
画像2
画像3
 月曜日の3時間目は,2年生全員で体育を行っています。寒くなってきましたが,子供達は体を動かすことが大好きです。3分間完走やなわとびなど,いろいろなことを頑張っています!!
 冬休みもしっかりと体を動かし,元気に過ごしてくださいね。

図画工作科「パタパタストロー」(2年生)

画像1
画像2
 2年生は,「パタパタストロー」の学習を行いました。パタパタ動くストローの仕組みを使って,どんな動きに見えるか考えました。鳥の羽が動いたり,手を大きく振ったりする様子を工作であらわしました。

絵のぐのれんしゅう(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生から学しゅうをはじめた絵のぐ。
 今回は水かげんに気をつけて,シクラメンの花に色をつけました。色をこくする時は,お水ちょっぴり。うすくする時は,水のりょうをたしていきます。みんな,上手に作品を仕上げました。

パンジーの苗をうえたよ(2年)

画像1
画像2
 教室で,パンジーの苗を観察しました。花びらや葉っぱを触ったり,枚数を数えたりしました。
 その後,苗を植えました。種や苗を植えるのも,4回目。土の入れ方や苗の出し方も上手になってきました。花が咲くのが楽しみです。

とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
 今2年生は体育館でとびばこあそびの学習をしています。準備・片付けも声を掛け合いながら自分たちで協力してできるようになりました。跳び箱に両足で踏み切ることや跳び箱に両手をしっかりと着くことを意識して、開脚跳びができるように練習しています。横跳び越しにも挑戦中です!

サツマイモほり

 10月4日(月)、6月に苗を植え、水やりや草抜きをしながらお世話をしてきたサツマイモの収穫をしました。大きさにバラつきはあったものの、大きく育ったサツマイモを見て、子ども達は大喜びでした。
 持って帰ったサツマイモ、ぜひ食べてみてくださいね!
画像1
画像2
画像3

2年生チアポンポンの作り方 1

2年生が運動会で使用するチアポンポン作りのご協力をお願いします。全体的にポンポンが丸くなるようにすると可愛く仕上がります。
画像1
画像2
画像3

2年生チアポンポンの作り方 2

チアポンポンの作り方続きです。
画像1
画像2
画像3

2年生チアポンポンの作り方 3

チアポンポンの作り方続きです。
画像1

めざせ 生きものはかせ (2年生)

画像1
画像2
画像3
 川内第一公園に,生き物を探しに行きました。子供たちは,葉っぱの下や石の下からアリ・ダンゴムシなどを見つけて,嬉しそうに虫かごに入れていました。
 これからの生活科の学習では,「生きものはかせ」になるために,エサやすみか,種類など,いろいろな視点で調べ学習を行っていきます。

めざせ野さい作り名人(2年生)

画像1
画像2
画像3
 野菜作り名人を目指し,自分が育てたい野菜を選んで,苗を植えました。ミニトマト・ピーマン・ナス、収穫をお楽しみに。たくさん実るように,お世話を頑張ります。

「竹ものさし」購入について(2年生)

画像1
 算数科「長さをはかってあらわそう」の学習で,竹ものさしを使います。11日(火)に申し込み封筒を持ち帰ります。申し込みをされる方は,封筒に160円を入れて封をし,5月18日(火)に持たせてください。
 また,30cmの竹ものさしが入る袋をご準備いただければと思います。よろしくお願いします。

タイピング練習(2年生)

画像1
画像2
 今年も,コンピュータ室に行き,タイピングの練習を始めました。ローマ字表を見ながら,「AIUEO」を入力したり,キーボードの位置を覚えたり・・・。昨年より,入力するタイムが短くなるよう練習を頑張っていきます。

50m走(2年生)

画像1
画像2
 晴天の中,50m走を行いました。準備運動をして,「よ〜い,ドン。」ゴールを目指して一生懸命に走りました。

2年生 図画工作科 〜 にぎにぎ ねん土 〜

画像1
画像2
 図画工作科「にぎにぎ ねん土」の学習を行いました。粘土を握ったり,つまんだり,ねじったり・・・。できた形から思い思いの作品を作りました。下の写真は,何でしょう?想像力を働かせてみてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044