最新更新日:2024/06/07
本日:count up658
昨日:883
総数:370254
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

6年生を送る会の練習

画像1画像2画像3
  体育館での練習は2回しかできません。
 ですから、各学級でしっかり練習しておいて、
 全体で合わせたり、流れを確認したりしました。
 6年生のために、心のこもった発表になるよう、
 しっかり声を出したり、歌ったりしていました。

念願の録音( 今月の歌 )

画像1画像2画像3
  給食時間に聞こえてくる高学年の歌声に
 憧れていた2年生5組さん。練習の成果を
 ついに試すことができました。そして、
 なんと、給食時間に流してくださいました。
 照れながら、顔をほころばせる子どもたちでした。

ビオラは 今

画像1
    数は、半数ほどに減ってしまいましたが、
   元気に育っています。ぼちぼち植え替えです。

ときめき コンサート( 音楽科 )

画像1画像2
  音が鳴る仕組みから、思いついたものを作る
 活動です。子どもたちは、どんなふうに飾ろうか
 考えながら作製しています。楽しい音が鳴るものが
 できたら、みんなでコンサートをする予定です。

広島らしさ大爆発!

画像1画像2画像3
 6年生が考えた給食も最後のクラスになりました。
紹介ビデオを見て、朝から盛り上がり、4時間目が
終わるころには「お腹すいたぁ〜。」の声が・・・。
「秘伝の焼き肉サラダ」は、本当に美味しかったです。
感想を書いて投函するコーナーには、他の学年ですが、
多くの子どもたちが集まっていましたよ。

久しぶりの合同体育

画像1画像2
  天候不順の影響で、約ひと月ぶりになりました。
 前半は、サッカーボール蹴りリレーを楽しみ、
 後半は、写真にはありませんが、長縄大会に向け
 3分間3本勝負で、長縄の記録を競い合いました。

折り紙の本を開いて

画像1画像2画像3
 図書室から本を3冊借りてきて、教室に置いてみました。
雨の日に、楽しそうに折り紙にいそしむ子どもたちです。

「 七色アーチ 」

画像1画像2画像3
   6年生を送る会で歌のプレゼントをします。
  お世話になった6年生に、卒業のお祝いと
  感謝の気持ちを表すために、呼びかけにも
  ちょっとした趣向を入れようと考えています。

最高で〜す!

画像1画像2画像3
 6年生が考えたオリジナル給食パート3の日でした。
「みんなパクパクひろぶたいため」も
「ふわとろ☆卵どん」も、とっても美味しかったです。
地元産のイチゴの入ったゼリーは、手が込んでいて
子どもたちは大喜びで、嬉しそうに食べていました。
 最後のクラスのメニューも楽しみです。

紙しばいを しよう 2

画像1画像2画像3
  場面ごとに、人物がいる場所や人物がしたことを
 確かめて、その時の人物の様子を考え、紙芝居に
 しています。役割を分担して練習に入りました。

おへそって、なあに( 性教育 )

画像1画像2
  生命の大切さ、命のつながりを学びました。
 「おへそは、お母さんのおなかの中にいたとき、
  私がつながって生きていたしるしなんだな」と、
 学習後の感想に書いている子がいました。
  小さな小さな命の始まりから、おなかの中で成長し、
 生まれてきた命を大切に思うことのできた子どもたちでした。

長縄大会 優勝への道

画像1画像2画像3
  大休憩に少人数で練習するクラス。
 担任も参加し、時間を計って記録をとるクラス。
 昼休憩には、三つのクラスが競い合うように
 縄を回していました。大会まで、あと1週間です。

紙しばいを しよう( 国語科 )

画像1画像2
  「ニャーゴ」という教材で学習中です。
 それぞれの場面での場所や人物がしたこと、
 その時の人物の様子が伝わるように、
 紙芝居をすることがめあてになります。
 毎日、喜んで音読練習を繰り返している子どもたちです。

ハンドボールに チャレンジ

画像1画像2
  シュートゲームの発展学習です。
 サッカー用のミニゴールを利用してみました。
 二人組でパスの練習をした後、2対2でゲームを
 楽しみました。パスをつないで見事にシュート
 をきめて、嬉しそうな様子が見られましたよ。

ごちそうさまでした。

画像1画像2画像3
 6年生が考えた給食メニュー第2弾が実施されました。
「地場産物いっぱい、神った給食」おいしかったです。
紹介ビデオもとても面白くて、次回を楽しみにする
子ども達でした。もちろん、どんな料理かをですよ。

自転車教室

画像1画像2画像3
     あいにくの雨で、実際に自転車に乗って
    指導を受けることはできませんでしたが、
    「正しい乗り方」について、丁寧に教えて
    いただきました。最後に見た D V D で
    安全に気を付けて自転車に乗ろうという
    気持ちが高まった子どもたちでした。

動きの 工夫を 見つけよう( 図画工作 )

画像1画像2
  「ストローで こんにちは」の作品を見せ合いました。
 実物投影機で大型テレビに映し、動かしながら工夫したことや
 作品の説明を上手にする子どもたちでした。

スピード8の字 ながなわとび

画像1画像2
  朝、テレビ朝会で、これまでわんぱくタイムで
 取り組んできた長縄についてのお話がありました。
 6年生の最高記録は、3分間で279回だそうです。
  教えていただいた5つのポイントに注意して、
 早速、練習に燃える2年生です。がんばれー!

スピーチ活動 バージョン アップ

画像1画像2
  土日に書いてくる「あのね きいてね」を
 読むのではなく。お話をさせるようにしています。
 途中で質問を投げかけたり、「分かりますか」と
 確認したりすることを指導しているところです。
 質問が活発に出るよう、班で話し合いもさせています。

どんな動きを するのかな?

画像1画像2画像3
  「ストローで こんにちは」の制作状況の続きです。
 完成した児童の作品が、いくつか飾られていました。
 勝手に手にとることはできないので、興味津々です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044