最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:122
総数:370461
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

お弁当を作ろう!

画像1画像2画像3
  校外学習の時、3回目の「お弁当の日」を設定したのに合わせ、
 図画工作の時間に、わいわい言いながら、粘土でお弁当を作りました。

校 外 学 習 ( 生活科 )

画像1画像2画像3
   アストラムラインに乗って
  ヌマジ交通ミュージアムへ行ってきました。
   一人ひとり乗車券を買ったり、グループで
  なかよく館内を見学をしたりすることができました。

うきうき 土曜参観

画像1
  学校へ行こう週間の最終日は「ふれあい参観日」でした。
 算数と道徳の授業を参観していただきました。子どもたちは、
 ほっとして、午後からの P T A バザーを楽しんでいることでしょう。

「 どうぶつの ひみつ クイズ 」 ( 国語科 )

画像1画像2画像3
     いろいろな本を調べて作ったクイズを出し合い、
    みんなで答えを考える活動をしました。

作 品 紹 介

画像1画像2画像3
   子どもたちの力作「サツマイモ」を掲示しました。

絵の具で色をつけました。

画像1画像2
   赤と青を混ぜて、サツマイモの色づくりを
  頑張りました。筆に水をたっぷりふくませて、
  塗り方にも気をつけ、皮の剥がれたところや
  くぼみなど、細かい作業が上手にできました。

シ ュ ー ト ゲ ー ム

画像1画像2
  攻めと守りを交代しながら、
 ボールを的に当てると得点できます。
 決まりを守って、仲良く楽しんでいきたいと思います。

「 すてきな友達 」 音 楽

画像1画像2
  今月の歌(11月)を聴いてみました。
 一度歌った後「もう一回、歌いたい」と言うので、
 教室の後ろに集まって、コーラス風に歌ってみました。
 C D から聞こえてくる歌に負けないように頑張っていました。

ゲストティーチャーを招いて

画像1画像2画像3
   サツマイモの絵をかきました。
  他学年の先生にお願いして、実現した授業です。
  「よく見てかこう」をめあてに、
  ゆっくりゆっくり進むかたつむりの線で、
  ひげのような根をかいた後、大きなおいもををかきました。

休憩時間に 雨

画像1画像2画像3
   図書室に本を借りに行く児童や
  友達の図工の作品を見る児童など、
  静かに過ごす方法に成長が感じられます。

ひかりの プレゼント

画像1画像2
   いろいろな物や形を切り抜いて、
  思い思いの色セロハンを貼った作品です。
  光を通して、見え方を楽しんでいます。

「気持ちよかったね」

画像1画像2
   クラスの体育でも「とびっこあそび」で
  リレーをしました。なわとびをしたり、
  スキップをしたり、みんな笑顔で楽しみました。
   

作 者 の お 話 ( デジタル教材 )

画像1
  「ビーバーの 大工事」という教材で、
 作者が、ビーバーとの出会いを話されていました。
 子どもたちは、興味深くお話に聞き入っていました。
 これからの学習が楽しみです。

か け 算

画像1
   「新しい計算を考えよう」の学習も
  いよいよ九九を覚える段階に入っていきます。
  しっかり練習して、確実に身に着けさせたいです。

見つけた ことを 教え合おう (生活科)

画像1
 町探検のまとめを発表会形式でします。
グループ別、3コースに分かれての活動でしたので、
インタビューをして分かったことを伝え合うためです。
それぞれのクラスで準備を始めたところです。
  

合 同 体 育 ( とびっこあそび )

画像1画像2
   準備体操にいろいろなジャンプをしたり、
  みんなで縄跳びをしたりした後、クラス対抗で
  とびっこリレーをして楽しみました。

町 た ん け ん

画像1画像2
 「もっと知りたいな 町のこと」ということで、
 今回は、出掛けた先でインタビューをしました。
 しっかりお話を聴いて、メモをとることができていました。
 ご協力、ありがとうございました。
  また、万年青会の方々にもお世話になりました。

いよいよ町探検です。

画像1
   月曜日に出掛けるので、最終確認をしました。
  マナーや交通安全の学習も含めて、
  インタビューの練習をしっかりしました。

午後から 研 究 授 業 公 開

画像1画像2
 すがすがしい朝、元気に遊ぶ子どもたちがいました。
日頃の力を発揮して、学び合う姿を見せてほしいです。

と び っ こ あ そ び ( 体育科 )

画像1画像2
 ミニハードルをテンポよくとんだり、
ケンパーとびで両足とび・片足とびをしたりしました。
他にも、いろいろな用具を置いて、コースを作っているところです。
  
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044