最新更新日:2024/06/12
本日:count up119
昨日:181
総数:371323
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

ケーキやさん

画像1画像2画像3
 図画工作で「ケーキやさん」の学習をしました。粘土で自分の食べたいケーキをそれぞれが思い思いにつくりました。
 この学習のめあては「形や色を工夫して,食べたくなるようなケーキをつくろう。」です。クリスマスが近いので,クリスマスケーキをイメージしてつくる子どもが多かったです。色塗りも工夫しながら,おいしそうなケーキを作ることができました。

ならべて つないで つつんで (2年生)

画像1画像2
 図画工作で「ならべて つないで つつんで」の学習を行いました。
めあては「つくえやいすの並べ方やつなぎ方を工夫しながら、活動を楽しもう。」です。
 普段使っている机やいすを使って、新聞紙やスズランテープで飾り付けをしながら、つないだり、並べたりしました。グループごとに思い思い制作し、楽しく活動することができました。子どもたちからは「ここを新聞でつないだら、カーテンみたいだよ。」「こことここの机をつなぐと、迷路みたいになる!」とたくさんの発見をしながら工夫していました。出来上がると、新聞のカーテンをくぐってみたり、机の下をはいつくばってみたりと、体を使って楽しみました。

町たんけんにいきました!(2年生)

 1・2時間目に生活科で町たんけんに行きました。
 各クラス5つの場所に分かれて,川内の町で働いておられる方々にインタビューをさせていただきました。「川内の町で働いている人々との交流を通して,地域に親しむこと。」「気付いたことを自分なりの方法でまとめ、発表すること。」をめあてに取り組みました。
 今日インタビューさせていただき,分かったことをこれから自分なりの方法でまとめ,クラスで発表会を開く予定です。今後は,グループごとに話し合いをしながら進めていきます。
画像1画像2画像3

前期の終わりの会

 9月30日(水),学級活動で前期の終わりの会を2年生全員で行いました。
この会のめあては,学年や学級で交流を図り,互いに理解を深めることです。
これまで,子どもたちは,生活科で様々なおもちゃをつくってきました。
おもちゃまつりでは,万年青会の方や園児たちを招き交流をすることで,分かりやすく説明する力や,相手を思いやって行動する力を身に付けてきました。
今回は,学習してきたことを活かし,学年でおもちゃまつりを行いました。

前期も終わり,来週から後期が始まります。
後期のめあてを一人一人がしっかりもって,取り組んでいきたいと思います。
画像1画像2画像3

おもちゃまつり(幼・保)

9月25日(金)、万年青会に引き続き、幼稚園・保育園の子どもたちを招待し、おもちゃまつりを行いました。前回の反省や、先日行われた川内っ子祭りの様子などから、園児たちがさらに楽しめるようにと、各クラスで子どもたちなりに工夫し、今日の会に至りました。
園児と手を繋ぎ、店を案内する姿がたくましく見え、子どもたちの成長を感じることができました。
感想の中には「喜んでくれてうれしかった。」「万年青会のときよりも、案内がうまくできた。」などの言葉があり、やってよかったなと感じています。

この日までに材料集めなどご協力いただきまして、ありがとうございました。
子どもたちにとって、とてもいい学びになったのではないかと思います。
これからも行事が続きます。子どもたちが成長していく姿を楽しみに、担任一同頑張っていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

おもちゃまつり(万年青会)

9月17日(木)、生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で、万年青会の方々をお招きし、おもちゃまつりを行いました。
今日まで、各クラスでおもちゃを作ってきました。「みんなが楽しく遊べるためには、どうしたらいいだろう。」と考えながら、協力して作りました。どのおもちゃも工夫されていて、とても楽しく活動していました。
万年青会の方々と手を繋いで案内したり、お店で分かりやすく遊びを説明したり、会を成功させるために一人ひとりが動くことができました。
次は9月25日(金)に幼稚園・保育園の子どもたちを招待し、おもちゃまつりを行います。それまでに、各クラスでおもちゃの改良・修理を行い、本番に臨みたいと思います。
画像1画像2画像3

町たんけん パート2

 延期に延期を重ねた町たんけんにようやく行くことができました。
今回は1・3丁目を探検しました。
施設や畑の様子を注意深く見て、川内の夏を感じました。
畑には「夏」を感じさせる野菜が多くあり、子どもたちは、「あっ、きゅうり!」「なすび!」「うまそ〜」と口々に言っていました。
今まで注意して見ていなかったものも、注意して見ることでいろいろな発見をした子どもたちでした。
帰りにサツマイモの畑を見ましたが、苗を植えたときよりも緑が増え、成長を感じました。

これからクラスで振り返りをし、川内マップを完成させていきます。

画像1画像2画像3

初めての絵の具!!

画像1画像2
図画工作科で、初めて絵の具の授業をしました。
筆洗の使い方や、パレットの持ち方などを学び、実際に線を描いてみました。
いろいろな線をたくさん描いて・・・オリジナルTシャツの出来上がりです!!
これから絵の具を使っていろいろな作品をつくっていきます。

絵の具道具は、各ご家庭で洗っていただくようになります。
ご協力お願いします。

町たんけんに行きました!

26日(火)、川内5・6丁目の町たんけんに行きました。
めあては、「安全にたんけんする。しせつ、お店、野菜を見つけること。夏見つけをする。」でした。
暑い中でしたが、水筒を肩から提げ、せせらぎ公園まで歩きました。途中いろいろな物を見つけては、「先生、お店があるよ!」「畑には何植えとるんじゃろ。」と興味を示していました。
せせらぎ公園についてからは、自由に過ごす時間があり、川辺で涼んだり、芝滑りをしたり、みんなで仲良く活動できました。
画像1画像2画像3

運動会の練習がはじまりました!

画像1画像2
6月7日の運動会に向け、2年生も練習が始まりました。
どのように練習に臨むのか、話を聞いた後、練習が始まりました。
今年の2年生のテーマは「海賊!」
宝を目指してみんなで頑張ります!!

今日は表現の練習をしました。
曲はワンピースというアニメの「ウィーアー」です。
曲を流したときに、「あっ、ワンピースだ!」という声が聞こえてきて、親しみやすい曲で子どもたちもノリノリです。

これから暑い日が続きますので、体調管理に気をつけながら、練習に励みたいと思います。

学校探検をしました!

5月14日(木)、1年生と手を繋いで学校探検を行いました。
学校のいろいろな教室を、各クラス8グループに分かれて説明しながら歩きました。
「ここは、図書室です。いろいろな本があります。」など、教室について詳しく説明することができました。
この日までに各クラスで、1年生が見ても分かるように、画用紙に教室の説明を絵や言葉にして表しました。
1年生の手を引き、説明する姿を見て、お兄さん、お姉さんになったなあ〜と微笑ましくなりました。
画像1
画像2
画像3

たねおくりの会

28日(火)2時間目に生活科でたねおくりの会を行いました。1年生の時に大事に育てたあさがおの花の種を,入学のお祝いの気持ちをこめて1年生に贈りました。
この日まで,各クラスで準備をしっかりしてきました。
1組は司会,2組はプログラム作り,3組はおわりの言葉,4組は題字作り,5組は貨物列車の説明,6組ははじめの言葉を担当しました。どのクラスも役割を全うし,すばらしい会にすることができました。
かっこいいお兄さん,お姉さんの姿を1年生に見てもらえたのではないかと思います。

大休憩は1年生と一緒に楽しく遊びました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044