最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:64
総数:367759
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

1年生:ようこそ年長さん

画像1画像2
 幼稚園・保育園から,年長さんたちが1年生の教室に来てくれました。
 紙でっぽうの作り方を教えてあげて,いっしょに遊んだ後は,ランドセルを背負わせてあげたり,算数ボックスの中身を見せてあげたりしました。
 年長さんたちのうれしそうな顔を見て,一生懸命説明をしていた1年生の子どもたちもほっとした表情になりました。年長さんたちが,来年1年生になって川内小学校に来てくれるのを楽しみに待っています。少しだけお兄さん・お姉さんになった気がした交流会でした。

1年生:読み聞かせ

画像1
 PTA図書部の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。
 節分が近いということで,節分やおにに関する本を読んでもらったクラスもあります。
 今日が,今年度最後の読み聞かせの会でした。
 これまで,たくさんのすてきなお話を紹介していただき,物語の世界をみんなで楽しむことができました。1年間,ありがとうございました。

1年生:むかしあそびのかい

画像1
画像2
画像3
 体育館で,1年生の「むかしあそびのかい」を行いました。
 万年青会の方にお越しいただき,めんこ,けん玉,お手玉,おはじき,あやとり,こま,紙でっぽうなど,昔から行われている遊びを,やさしく丁寧に教えていただきました。あまりしたことのない遊びや,したことはあるけれどうまくできない遊びなどをいっしょにしてもらい,上手にできるコツを教わりました。「もっとやってみたい!」「弟や妹に教えてあげたい!」と,とても楽しかった様子の子ども達です。

1年生:のってみたいな いきたいな(図画工作科)

画像1画像2
 図画工作科で,「何に乗って,どこに行ってみようかな」と想像しながら絵を描いています。気球に乗ったり,潜水艦に乗ったり・・・どんな絵ができあがるか楽しみです。

1年生:バイオリンのえんそうをきいたよ

画像1
画像2
 1年生が音楽で学習する曲「おどるこねこ」には,バイオリンが登場します。
 この日は,ほほえみ学級や音楽を担当されている山本一喜先生に来てもらって,バイオリンについて教えてもらいました。短い音や幽霊のような音,猫の鳴き声など,いろいろな音が出ること,バイオリンがどんな材料でできているかなど教えてもらって,「へえ−!」と感心していました。
 山本先生に演奏してもらったのは「おどるこねこ」とみんなが知っている「さんぽ」。ピアノと犬の声は1年生の担任が担当しました。
 子ども達は,バイオリンで表現する猫の声に「あっ!」と反応したり,「さんぽ」の演奏ではいっしょに口ずさんだりして,楽しく鑑賞することができました。生で楽器の演奏に触れるよい機会となりました。

幼稚園にサンタさんがやってきました!

画像1
画像2
12月21日、本校と幼小連携をしている川内幼稚園にサンタさんがやってきました。
赤い服に赤い帽子,そしてトレードマークの白いひげ!クリスマス前にひと足早くきてくれたサンタさんは,園児たちのたくさんの質問にも答えてくれました。
サンタさんは,ドラえもんとお友達のようです。
園児たちの笑顔が見れたひとときでした。
さて,サンタさんはどこから来て,どこへ出かけていったのでしょう・・・。

1年生:初めての川内っ子まつり

画像1画像2
 1年生にとって,初めての川内っ子まつりでした。
 ペア学年の6年生の教室や,他の学年の教室を回って,いつもとは違うお兄さん・お姉さん達の雰囲気にどきどきしながらも,「あのお店すごかった!!」「楽しかった!」とたくさんのアトラクションを楽しむことができました。また来年が楽しみです。

1年生:じぶんでできるよ交流会

画像1画像2
 1年生の「じぶんでできるよ交流会」。 
 万年青会の女性部の方にお越しいただいて,「せんたくもののたたみかた」「ほうきの使い方」「ぞうきんの使い方」「上ぐつのあらいかた」「くつした・ハンカチのあらいかた」「さら・コップのあらいかた」を教えていただきました。
 慣れない作業に四苦八苦しながら,「名人」のみなさんにやさしく教えてもらって,やり方がわかるようになりました。家でも「じぶんでできるよ!」ということを増やして,お手伝いに挑戦してもらいたいです。

1年生:集会委員会の人に読み聞かせをしてもらいました。

画像1画像2
 大休憩に,集会委員会の人が来て,読み聞かせをしてくれました。
 お兄さん・お姉さんが読んでくれるのが嬉しくて,子ども達は熱心に聞いていました。

1年生: PTC リース作り

画像1画像2
 1年生のPTCでは,子ども達の育てたアサガオのつるを使って,リース作りを行いました。保護者の方に手伝ってもらいながら,きれいなかざりつけをし,すてきなリースができました。おうちに持って帰って飾るのが待ち遠しい様子の子ども達です。

1年生:球根を植えました。

画像1画像2
 チューリップ・クロッカス・アネモネの球根を植えました。
 植える位置に気を付けながら置いて,やさしく土のおふとんをかけてあげます。
 「いつごろ芽が出るかな?」「どんな花が咲くのかな?」と待ち遠しい様子の子ども達です。

1年生:球根の観察

画像1画像2画像3
 夏にはアサガオのお世話をしましたが,これからはチューリップ・クロッカス・アネモネを育てます。
 球根を植える前に,しっかりと形や色,触った感じなどを観察しました。
「チューリップは,見たことある!」
「球根ってたまねぎみたいだね。」
「アネモネだけ,すごくかたいよ。干し梅みたい!」
 気付いたことを,観察カードにまとめました。

1年生:これは何?!

画像1画像2
 給食の献立に,今年初めて「くわいのからあげ」が出ました。
 見た瞬間の子ども達の反応です。
「これ,何?食べれるの?!」
「キャラメル?」
「キャラメルは給食に出ないよ。」
「…これ,どこで釣ったの?」
「魚?」
 くわいを初めて食べる,という子もたくさんいました。
 恐る恐るという様子で食べてみて「あ,おいしい…」と思わずにっこりするという姿がたくさん見られました。
 これからも給食が,いろいろな食材やいろいろな味に触れる機会になればと思います。

1年生:つくろうあそぼう交流会

画像1
画像2
画像3
 幼稚園・保育園の年長さんとの交流会。この日のために,1年生は秋のおもちゃをつくったり,教え方を工夫したり,自己紹介を練習をしたりと準備を続けてきました。
 一緒に「秋のけん玉」や「葉っぱの王冠」を作る際に,やさしく声を掛ける姿も見られました。また,自分たちが手作りした秋のおもちゃを使って,仲良く遊ぶこともできました。
 来年,年長さんたちが入学してきたら,やさしいお兄さん・お姉さんとして迎えてあげたいと思う1年生です。

1年生:フウセンカズラの種ができました!

画像1画像2
 1年生が入学してすぐ,校長先生からもらった「やさしい心の種」(フウセンカズラ)。
 すくすく育って立派な実がつき,とうとう種ができました!
 フウセンカズラの成長とともに,1年生の子ども達のやさしい心もすくすくと成長しています。

バルーンを見せてもらったよ。

画像1画像2
今日は幼小連携の一環で,川内幼稚園のひまわり組さんとすみれ組さんにバルーンを見せてもらいました。音楽に合わせて,きのこや山,おまんじゅう,なみ などいろいろな技を披露してくれました。
 1年生は,目をキラキラさせながら見たり,幼稚園や保育園の時のころを懐かしく感じていたようです。

1年生:かたちあそび

画像1画像2
 算数科で「かたちあそび」の学習をしています。持ち寄った箱を並べたり,積み重ねたりしました。グループごとに工夫して,電車,タワー,キリン・・・いろいろなものができました。しっかり実物に関わることで,形の感覚を豊かにしていきたいと思います。

1年生:りっちゃんのサラダを食べました!

画像1画像2
 1年生で学習している「サラダでげんき」。病気のおかあさんのために,元気になるサラダをつくるりっちゃんのお話です。今日の給食には,その「りっちゃんのサラダ」が出ました。動物たちの教えてくれた「かつおぶし,ハム,とうもろこし,おさとう,にんじん,こんぶ,あぶら・しお・す」の全部入ったサラダです。子ども達は「本当だ!かつおぶしが入ってる!」「おさとうも入っているのかな?」とわくわくしながら食べていました。

1年生:たのしい秋いっぱい!(生活科)

画像1
画像2
画像3
 みんなでお弁当を持って,せせらぎ公園に「秋見つけ」に行きました。
 川内第一公園では,赤や黄色,たくさんの落ち葉があって,きれいな葉っぱをたくさん拾うことができました。拾った葉っぱや木の実を貼り付けて,手作りの王冠を作りました。
 次の川内第二公園では,王冠をさらに豪華にしたり,広いスペースで思い切り体を動かして遊んだりと,楽しく過ごすことができました。お楽しみのお弁当の時間には「おにぎりを自分で作ったよ」「卵はぼくが料理したよ」など「お弁当の日」らしくお手伝いをした話がたくさん聞こえてきました。
 最後に,八幡神社の大きなイチョウの木を見て帰りました。イチョウの葉の色や形に子ども達は「他の葉っぱと違う!」と観察していました。
 とても秋らしい王冠をかぶって,誇らしげな1年生。実際に校外に出ての活動で,たくさんの秋を見つけた一日となりました。

1年生:初めての納豆(給食で)

画像1画像2
「納豆食べたことある人?」の問いかけに元気に手を挙げる子ども達。
給食で納豆を食べるのは初めてです。みんなでがんばって,くりんくりんと混ぜて,おいしくいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044