最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:64
総数:367755
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

連合野外活動 キャンドルサービス

画像1画像2画像3
連合野外活動 1日目の夜は,参加した子どもたち全員が体育館に集まり,一つの円になってキャンドルサービスをしました。広島東洋カープのCCダンスやNHK天才てれびくんのダンスなど,それぞれの学校で練習してきたスタンツを見て,一緒に踊って楽しみました。

スタンツの最後は,ほほえみ学級の子どもたちの出番です。最初は少し緊張していた子どもたちですが,「昆虫太極拳」を最後まで踊り,他の学校の子どもたちから大きな拍手をもらうと満足そうに笑顔を見せていました。

キャンドルサービスも終盤になり,体育館の外を見ると,いつの間にか辺りは真っ暗になっていました。体育館の電気を消して,火の女神様からもらった友情の火を,一人ずつのキャンドルに分火すると,キャンドルの優しい灯りが体育館全体を包み,子どもたちの「おー」と感動する声があちこちに聞こえてきました。一日の事を振り返り,「今日の火はさようなら」を歌って,部屋に帰りました。

一日楽しく活動した子どもたちは,ベッドに入ると,すぐにぐっすりでした。

連合野外活動 オリエンテーリング

画像1画像2
体育館での遊びが終わった後は、早速オリエンテーリングに向かいました。
数人のグループに分かれて、地図を見ながら山道を歩き、数字が書かれた札を探しました。
苔が生えてツルツルしたのぼり道など、注意して歩かなければならない道に差し掛かると、お互いに「ここ滑って危ないよ!」と声を掛けあい、協力して山を登りました。
子ども達は、木に生えているキノコやたくさん落ちている木の実などを発見するたびに、「これって何だろう?」と普段見ることのないものに興味津々といった様子でした。
数字の書かれた札を見つけるたびに大喜びしていた子ども達ですが、地図に載っていないラッキーカードを見つけた時の喜びはとても大きかったようで、何度も繰り返し「ラッキーカードは100点だよ!」と言っていました。

楽しかったよー 連合野外活動

6月13日〜14日に連合野外活動がありました。「自分のことは自分でする」という目標をもって参加しました。バスの中では,自己紹介がありました。マイクに向かって自分の名前や楽しみなことなどをはっきりとした声で言うことができました。バスを降りてから青少年野外活動センターに向かう道は,上り坂で重い荷物もあり大変だったのですが,心はこれから何が起こるのかとわくわくしていました。体育館に着くと他の学校の友達と一緒に開校式をしました。その後は,待ちに待ったお弁当タイム!!みんなおいしくいただきました。お弁当の後は,「だるまさんがころんだしよう」「おにごっこしよう」と子供どうしで声を掛け合って楽しいときを過ごしました。
画像1画像2画像3

ジャガイモ掘り

画像1画像2
今日はジャガイモ掘りをしました。
最初に「何個ぐらいジャガイモが採れると思う?」と子ども達に聞いてみたところ、「20個!」「50個くらいあるかも。」と予想をしていました。
実際に掘ってみたところ、3本ほど抜いただけで予想の50個をゆうに超える数のジャガイモを掘り出すことができたので、子ども達はとても驚いていました。
ジャガイモは土の中に上手に隠れていたので、子ども達は宝探しのような感覚で、夢中になってジャガイモを掘っていました。
最終的に、保管する部屋がジャガイモでいっぱいになるほどのジャガイモをとることができました。
子ども達はこれからこのジャガイモをどう調理するかを、楽しみながら考えています。

クッキングをしました。

画像1画像2画像3
今日のクッキングでは、前回に引き続き、ほほえみの畑で収穫したタマネギを使って料理をしました。
前回はタマネギを半分に切って焼いただけでしたが、今回のめあては、クラスのみんなで「タマネギに合う食材」を考えて料理することでした。
昨日の授業で、子どもたちはタマネギに合いそうな食材を話し合い、「ケチャップ」「卵」「塩コショウ」「鰹節」などが上がりました。

今日はその中からいくつか食材を選んで料理を考えました。
まず、タマネギの皮を丁寧に剥いてきれいに洗い、輪切りにしました。丸い面が下になり、ぐらぐらしてしまうので、子ども達は手でタマネギをしっかり支えながら、慎重に包丁を使って切っていました。
次に、輪切りにしたタマネギをホットプレートで焼き、中心をくりぬくと、空いた穴に溶いた卵をゆっくり流し込みました。
卵の表面がしっかり固まると、上にチーズを乗せて、最後にケチャップをつけて食べました。
料理の名前は、子ども達が考えた「チーたまオニオン」。タマネギの甘さと、チーズやケチャップの塩気がマッチして、とてもおいしかったです。

子ども達は、自分達で選んだ食材を使った料理がおいしくできてとても嬉しかったようで、「次はこんなものを使ってみたい。」と、アイデアがどんどんわいてくる様子でした。

ほほえみ:校外学習と買い物学習

画像1画像2画像3
今週ほほえみ学級では,楽しい学習が二つありました。

まず一つ目は,マツダスタジアムの見学です。電車に乗ってマツダスタジアムまで行き,ガイドの方に案内されながら,普段は球団関係者しか入ることのできない場所を見学しました。
報道フロアに入ったときは,球場が一面に見渡せることに感動し,「おー。」の声が上がりました。選手のベンチに入って,「ここは監督の席,ここは先発ピッチャーの席ですよ。」と教えてもらってその席に座ったり,ブルペンで丸選手や堂林選手のバットを持たせてもらったりするなど,初めてのことがたくさんあり,とても喜んでいました。

もう一つは,買い物学習です。自分の買いたいものをあらかじめ決め,好きなお菓子を一つ買いました。事前に学習した通り,買いたいお菓子をレジに持っていき,自分でお金を払い,丁寧にお礼を言って,それぞれ目的の物を買うことができました。
学校に戻ると,早速買ったお菓子を食べました。子どもたちはとても満足していました。

クッキングをしました。

画像1
画像2
画像3
今日は、先日収穫したタマネギを使ってクッキングをしました。
収穫したばかりなのでまだ柔らかく、皮も薄かったので、子どもたちは皮むきに苦労していました。
綺麗に皮むきをした後、二つに切ってホットプレートで焼きました。
しばらくすると香ばしいにおいがし始めたので、蓋を開けてみると、真っ白だったタマネギがしんなりとして、色も透き通るように変化していることに気付きわくわくしてきました。
おいしそうな焼き目が付いたら皿に取り、焼肉のたれをつけて食べました。想像していたよりもずっと甘く、子どもたちは「砂糖が入ってるみたい。」と驚いていました。


タマネギの収穫

画像1画像2
昨年度植えつけたタマネギが大きくなってきました。今日は、楽しみにしていたそのタマネギの収穫をしました。
タマネギが大きくなる前に子ども達は、タマネギを「ジャガイモみたいに土の中にできる。」「実がなると思う。」と予想していました。大きくなったタマネギの一部が土の中から顔を出しているのを見て、「土の中にできるんだ。」「ここが大きくなるんだ。」と分かり、嬉しそうでした。
収穫したタマネギは、大小合わせて40個もありました。教室に持って帰ると葉を切ってまとめて縛り、物干し竿につるして干しました。
みんなで収穫したタマネギ。どんな料理で食べようか、今から楽しみです。

ほほえみ:参観日「1年生が来てくれてうれしい会」

画像1画像2画像3
 ほほえみ学級では,参観日に「1年生が来てくれてうれしい会」をしました。
 「川内小学校にはどんな先生がいるか」,「どんな教室があるか」などのクイズをしたり,「こんなことができるようになったよ。」とできるようになったことを紹介したりしました。1年生に楽しんでもらえるように一人ひとりが何を頑張るかのめあてを決めて準備してきました。
 参観日当日には,たくさんのお家の方が見に来てくださり,子どもたちは緊張している様子でしたが,練習の成果を出して発表することができました。1年生も自己紹介で自分の名前や頑張りたいことなどを,大きな声で言うことができました。
 みんな,とてもすてきでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044