最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:122
総数:370449
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

ほほえみ:誕生日会

画像1
誕生日会を行いました。誕生日の子どもたちは,みんなからのメッセージがある誕生日カードをもらいました。誕生日の歌をみんなで歌って,ケーキの上のロウソクの火を吹き消すときは,とてもうれしそうにしていました。みんなで楽しい時間を過ごしました。

秋のにぎわい

画像1画像2画像3
ほほえみ学級の壁面に、秋の様子を表現していきます。題して「秋のにぎわい」です。今は、ブドウとサツマイモ、トンボを掲示しています。これから少しずつ秋の食べ物や生き物をつくってにぎわいを増していきます。

芋きんとんを作りました

画像1画像2
 先日収穫したサツマイモでおやつを作りました。最初にサツマイモをきれいに洗って皮をむき、ゆでてやわらかくしました。しっかりつぶした後にラップに包んで丸めて、芋きんとんにしました。芋の味がしっかりして、おいしかったです。

サツマイモの収穫 Part2

画像1画像2
ほほえみの畑で大事に育ててきたサツマイモを収穫しました。これまでに雑草を抜いたり、水をやったり、観察日記を書いたりしながら成長を見守ってきたので、土を掘り返して出てきたサツマイモを見て、予想以上の実りにみんな驚き、喜んでいました。
このサツマイモを調理しておいしく食べるのを楽しみにしています。

サツマイモの収穫

画像1画像2画像3
ほほえみの畑で,さつまいもの収穫をしました。6月に植えたさつまいもの苗。つるを引っ張って,土を掘り起こすと大きなさつまいもがごろごろと出てきました。「おいものつるのつなひきだ。」と嬉しそうな様子でした。どんな料理を作ろうか,今から楽しみです。

クッキング

3連休が明けた火曜日、ほほえみではクッキングをしました。
材料をしっかり混ぜて、色々な形のクッキーを作りました。
焦げ付かないようオーブントースターを注意深く見守り、やっと食べた出来立てのクッキーは、熱々でとてもおいしかったようです。

画像1画像2

お月見会

画像1画像2
10月4日が中秋の名月なので,ほほえみ学級ではお月見会をしました。
もち米を炊いて1口分ずつラップに包み,手でこねておもちのようにしていきました。お好みできな粉やあんこを付けて,おいしく食べました。
十五夜にちなんだお話を聞き,みんなで秋の行事を楽しみました。

もうすぐ運動会 Part2

運動会の種目の、かけっこ、ダンス、組体操などを表現しました。
ダンスや組体操は、よく練習したので、特に見てもらいたい種目です。
運動会本番が楽しみです。
画像1画像2

もうすぐ運動会 Part1

毎日頑張って練習してきた運動会の日が近づいてきました。
これまでの練習を思い出しながら、みんなに伝わるように表しました。
手足の動きがしっかり分かるように、工夫しました。
画像1
画像2

なつ−海の生き物−

画像1
画像2
画像3
7月になり,海が楽しみな季節となりました。
ほほえみ学級の廊下の壁面には,そんな気持ちを表しました。
クラゲ,イカ,カニ,イソギンチャク,クジラや,サメ,カサゴなど様々な形や色の魚を掲示しました。みんな,工夫を凝らし一生懸命につくりました。
見ていると楽しくてわくわくしてきます。

ほほえみ音楽活動

画像1画像2画像3
 毎週月曜日の1時間目は,ほほえみ学級のみんなで音楽活動をしています。音楽にのって体を動かしたり,発声練習をして歌を歌ったり,リズム打ちをしたりして楽しく学習しています。
 4月頃は,恥ずかしそうにしている子が多かったのですが,繰り返し活動していくうちにリズムにのって歌ったり,歌う声が大きくなったりしてきました。もっともっと自由に伸び伸びと歌えるようになってほしいなと思っています。
 ほほえみオペレッタも計画しています。最初は,「ももたろう」の練習をしています。
少しずつですが,形になっていくのが楽しみです。

ほほえみ:歓迎会

画像1画像2
 4月22日は土曜参観日でした。ほほえみでは,歓迎会を開きました。
 ほほえみは今年,全員で27名です。たくさんの人の前に立つことに緊張していた様子でしたが,それぞれが一生懸命練習し,自信を持って発表することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044