最新更新日:2024/06/07
本日:count up589
昨日:883
総数:370185
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

もちをつくりました

画像1画像2
お正月の食べ物といえば、おせち、お雑煮、おもち・・・
年が明けて最初のクッキングでは、もちをつくりました。
もち米を炊いた後に、すりこぎを使ってもちをついていきました。二人で交互にもちをつくのですが、最初はなかなかタイミングが合わずに、手が止まることがありました。
どうすればリズムよくもちをつけるか考え、「エッサ!」「ホイサ!」と声を出しながらもちをつくと、二人の息がぴったり合うことに気が付きました。それからは掛け声を出しながら一生懸命について、おいしいもちにすることができました。
自分で選んだきなこか醤油を、できたもちにつけて食べました。
もち米から家でお正月に食べたようなもちができるということを実際に体験することができたので、子供たちは驚いていました。

ほほえみ:城南中学校区交流「クリスマス会」

画像1画像2画像3
城南中学校で,中学生や緑井小学校の友達と一緒にクリスマス会を行いました。それぞれの学校の出し物で,川内小学校はオペレッタ「ブレーメンの音楽隊」を披露しました。緊張しながらも,大きな動きと大きな声で表現できた子ども達は,大きな拍手をもらい,満足そうな様子でした。最後に中学生から手作りのクリスマスプレゼントをもらいました。一緒にゲームをしたり歌を歌ったり,他の学校の友達と楽しい時間を過ごすことができました。

実験をしました。

画像1画像2
最近めっきり寒くなり、エアコンをつけることが多くなりました。エアコンをつけた時、子どもから「顔は暑いのに足は寒い。」という声が聞こえたので、今日の生活科では、対流の実験をしました。水の入った水槽の中に、温度の違う色水を注いで、どのように広がっていくかを予想しました。最初は、「順番にじわじわ広がっていくんじゃないかな?」と考える児童がほとんどでしたが、赤くしたお湯を注いだ時、水槽の上部にどんどん赤色がたまっていることに気付いて、驚いていました。次の青色の氷水を注ぐ実験では、「さっきはあったかいお湯が上に行ったから、冷たいのは下に行く。」と予想した児童もいて、予想通りの結果に喜んでいました。
空気も水と同じように動くことを紹介し、冷暖房はどう使うのが効率がいいかを考えてみると、水での実験結果を思い出しながら、「夏はクーラーで上から冷やすのがいい。」「冬はコタツやストーブで下から暖かくすると、部屋全部が温まる。」と考えることができました。

ほほえみ:オペレッタ「ブレーメンの音楽隊」

土曜参観日に,オペレッタ「ブレーメンの音楽隊」を披露しました。子どもたち一人一人が自分のめあてをもち,少しずつ取り組んできたオペレッタの本番でした。練習を始めたころは恥ずかしそうにしていた子も,当日は歌や動きでの表現を精一杯,楽しみながら行うことができました。みんなの力で作り上げたこの経験が,自信につながってほしいと思います。
画像1

ほほえみ:安佐動物公園に行ってきました。

画像1画像2画像3
ほほえみ学級のみんなで,安佐動物公園へ行ってきました。
子ども達は,この日のために公共交通機関の利用の仕方を学んだり,切符を買う練習をしたりして,楽しみにしてきました。
アストラムラインとバスに乗り,動物公園に到着してからは,グループで園内の動物を見て回りました。動物たちが寒さで丸くなっている中,子どもたちは寒さに負けず,元気に活動しました。マップを見ながら「次はどの動物を見ようか。」と相談し,楽しい一日を過ごすことができました

おいしい実験

画像1画像2
水と○○をあたためたらどうなるのかな?今日の生活科は実験をしました。前回の実験では、塩水を熱すると塩だけが残るという、水の蒸発で物が変化することが分かりました。今日は水に溶かすものを砂糖に変えて、同じように熱しました。子供たちは、「砂糖だけ残るんじゃないかな?」「水と一緒に蒸発する!」と前回までの学習から予想しました。
実験を始めると、いいにおいがし始め、沸騰して水が無くなっていき、最後に黄色いものができたことに驚きました。さらに、それを冷やして食べることができ、口にして「おいしい!」と感動しているようでした。

クッキーを作りました。

画像1画像2
ほほえみ1組でクッキーを作るのは2回目です。前回、分厚い生地の物はなかなか火が通らず何回も焼きなおしたので、今回は「どうすれば焼けやすくなるか」をみんなで考えてから作りました。生地を前回よりも薄く延ばして型抜きをした後、チョコチップやゼリーなどで飾り付けをしました。それぞれの個性が出た、カラフルなクッキーができました。工夫の甲斐あって、前回よりも上手に焼き上がりました。

秋のにぎわい

画像1画像2
ほほえみ1組の前の掲示板にも、秋のにぎわいが段々増えてきました。いろいろな模様のトンボの群れ、きれいなコスモスのお花畑、戦っている甲虫や、友達と一緒に遊んでいる虫たちもいます。子どもたちが秋の景色や虫たちの様子を想像しながらつくりました。
一番下のサツマイモは、新聞紙を丸め、絵の具で色付けをしたものです。実物よりだいぶ大きくなってしまったのですが、苦労して掘ったサツマイモなので、子どもたちにとってはこれほど大きく感じていたのかもしれません。

ハロウィン

画像1画像2
最近はクリスマスと同じように、ハロウィンのイベントをする機会も増えてきています。ほほえみでも、ハロウィンの雰囲気を楽しもうと、仮装用の仮面を作りました。それぞれ、自分の変身したいものを想像しながら、紙皿に思い思いの模様をつけました。出来上がった仮面を身に付けて鏡を見てみたり、友達と交換したりして楽しみました。

秋のにぎわい

画像1画像2画像3
ほほえみ学級の壁面飾り「秋のにぎわい」が、さらににぎやかになってきました。これまでの虫に加え、独自の虫が完成し、仲間入りをしています。
先日掘ったサツマイモの絵も増えて、秋らしさを深めています。

広島菜の苗を植えました。

画像1画像2
広島菜の苗を畑に植えに行きました。週末に来る台風に備えて、穴を深めに掘って苗を置き、上から優しく土を被せました。最後に「大きくなってね。」という願いをこめて、たっぷり水をあげました。これからも雑草を抜きに行ったり、水をあげたりしながら、成長を見守っていきたいと思います。大きくなるのが楽しみです。

秋探しに行きました

画像1画像2
校外へ秋探しに出かけました。せせらぎ公園や八幡神社などで、どんぐりやイチョウの葉など、赤や黄色に染まった落ち葉を見て、秋を感じることができました。細長い画用紙に、想像を広げながら、拾った落ち葉をはって自分だけの王冠を作りました。残りの木の葉を使って、他の作品もつくることができました。

秋のにぎわい

画像1画像2画像3
ほほえみ学級壁面飾りの虫たちが少しずつ増えていっています。
カブトムシ,バッタ,テントウムシ,カマキリ,トンボ,ミノムシ,オリジナルの虫,キリギリスの音楽隊などだいぶにぎやかになってきています。
「次は○○な虫をつくろうかなぁ〜。」と子どもたちも楽しそうです。

ほほえみ:誕生日会

画像1
誕生日会を行いました。誕生日の子どもたちは,みんなからのメッセージがある誕生日カードをもらいました。誕生日の歌をみんなで歌って,ケーキの上のロウソクの火を吹き消すときは,とてもうれしそうにしていました。みんなで楽しい時間を過ごしました。

秋のにぎわい

画像1画像2画像3
ほほえみ学級の壁面に、秋の様子を表現していきます。題して「秋のにぎわい」です。今は、ブドウとサツマイモ、トンボを掲示しています。これから少しずつ秋の食べ物や生き物をつくってにぎわいを増していきます。

芋きんとんを作りました

画像1画像2
 先日収穫したサツマイモでおやつを作りました。最初にサツマイモをきれいに洗って皮をむき、ゆでてやわらかくしました。しっかりつぶした後にラップに包んで丸めて、芋きんとんにしました。芋の味がしっかりして、おいしかったです。

サツマイモの収穫 Part2

画像1画像2
ほほえみの畑で大事に育ててきたサツマイモを収穫しました。これまでに雑草を抜いたり、水をやったり、観察日記を書いたりしながら成長を見守ってきたので、土を掘り返して出てきたサツマイモを見て、予想以上の実りにみんな驚き、喜んでいました。
このサツマイモを調理しておいしく食べるのを楽しみにしています。

サツマイモの収穫

画像1画像2画像3
ほほえみの畑で,さつまいもの収穫をしました。6月に植えたさつまいもの苗。つるを引っ張って,土を掘り起こすと大きなさつまいもがごろごろと出てきました。「おいものつるのつなひきだ。」と嬉しそうな様子でした。どんな料理を作ろうか,今から楽しみです。

クッキング

3連休が明けた火曜日、ほほえみではクッキングをしました。
材料をしっかり混ぜて、色々な形のクッキーを作りました。
焦げ付かないようオーブントースターを注意深く見守り、やっと食べた出来立てのクッキーは、熱々でとてもおいしかったようです。

画像1画像2

お月見会

画像1画像2
10月4日が中秋の名月なので,ほほえみ学級ではお月見会をしました。
もち米を炊いて1口分ずつラップに包み,手でこねておもちのようにしていきました。お好みできな粉やあんこを付けて,おいしく食べました。
十五夜にちなんだお話を聞き,みんなで秋の行事を楽しみました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044