最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:44
総数:87644
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東階段の踊り場に、今年も夏休みの工作作品が展示してあります。
どの作品にも、作った子どもの個性が表れている名作・力作・珍作揃いです。
見ていると思わず笑顔になってしまいますね。

湯来原爆死没者慰霊式に出席しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は78回目の原爆の日です。

湯来東小学校は、湯来原爆死没者慰霊式に参列しました。

式の後は、紙芝居などを通して「原爆で家族を失った子どもたちのその後」について
学びました。

爆弾が落ちてこなくなっても
町が少しずつきれいになっても
戦争を経験した方々には、本当の終わりはないのかもしれません。



広島の子どもとして、今日は平和の尊さを考える日となりました。







水泳記録会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生以上は大プールでビート板バタ足や、クロールなどに挑戦です。
みんな、練習の時よりも記録が伸びたようです。
最後に4年生女子が見事な平泳ぎを披露していました。優雅に泳ぐ姿がマーメイドでしたよ。

水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳記録会がありました。
今年は天候の都合で十分な練習ができませんでしたが、
保護者の声援のおかげか、みんな、実力以上のパフォーマンスを発揮できました。
1・2年生は、小プールで、大の字やけのび、バタ足などに挑戦しました。
2年生は全員がバタ足で最後まで泳ぎ切りました。来年は大プールですね。

ひろしま防災出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島県危機管理監みんなで減災推進課の2名の方に講師として来ていただき、防災に関する授業を行いました。
はじめは「VR体験」です。全員がVRめがねをつけて、災害から避難する様子や河川が氾濫して水が押し寄せてくる様子を疑似体験しました。臨場感があり、災害の恐ろしさが伝わってきました。
その後、1〜3年生と4〜6年生に分かれて、ワークシートやタブレットを使いながら、避難の仕方などについて学習しました。
最近では、毎年のように大雨による災害が起こっています。災害から命を守るための行動について、今一度確認するよい機会になりました。

地区子ども集会・防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、地区子ども集会と防犯教室を行いました。
まずは、地区ごとに分かれ通学路の安全について話し合いました。今日は通学路に落石らしき石があるのが分かった、十分気をつけることや必ず大人に言うことなどを確認しました。

次に、防犯教室です。毎日登校を見守って頂いている、上水内駐在所の方にお越し頂き、夏休みを安全に過ごすためのお話をして頂きました。本当に、ありがとうございました。

来週はいよいよ夏休みがスタートします。今日の学びを活かして、笑顔でまた会える夏休みにしましょう。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯来東の子どもは、いつも給食完食です。
給食の実がびっしりと実りました。
今日は「小イワシの天ぷら」です。カルシウムたっぷりです。

あさがお生長記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)晴れ

今朝は、3輪の花が咲きました。

葉の色も良く、しっかりと蔓が伸びています。

1年生は花が咲く様子に注目して観察を続けています。


水川(みのせん)、その後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水内川川柳、略してみのせん。
今日も子どもたちは、短冊に向かい、日々の感性を表現しています。

1年生の教室では、素敵な「みのせん」が誕生していました。

学年園では、佐伯区の花でもあるコスモスが、ゆっくり成長中です。

平成30年7月豪雨災害追悼

最近では、お隣の県で甚大な被害が出ている今年の梅雨です。報道を目にするたびに、胸が痛みます。この日を迎えるたびに、改めて防災への備えを心がけていきましょう。
画像1 画像1

水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時、雨がやみ、水泳の授業ができました。
低学年は小プール、3年生以上は泳力に合わせて3グループに分かれて練習をしました。
少し水は冷たかったけれど、やっぱりプールは楽しいですね。

第1回 合同あいさつ運動を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、湯来地区の学校で行っているあいさつ運動を実施しました。子どもたちは、毎日児童の登校を見守ってくださっている上水内駐在所、地域の方々、女性会の皆様、民生委員児童委員の皆様にと、さわやかな朝のひとときを過ごすことができました。あいさつだけでなく、心和むコミュニケーションができることが、すばらしいですね。皆様、雨の中ご参加頂き、誠にありがとうございました。これからもよろしくおねがいします。

食育

画像1 画像1
画像2 画像2
2階の廊下に掲示してある「きゅうしょくの木」です。
本校は、毎日残食0です。30日には、真っ赤な実がびっしりとなっていることでしょう。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校朝会は校長の話です。今日も、人前で話をすることが大の苦手な校長がしどろもどろで話します。よくわからない話でも、静かに(無反応で?)聞いている子どもたちは立派です。
さて、今日のお話は「水内っ子川柳キャンペーン」でした。みんなで、川柳を作って、楽しい言葉や美しい言葉の語彙力を高めようというプロジェクトです。毎月、優秀作品を表彰します。第1期募集期間は6月30日までです。校長室前に用紙と箱があります。保護者・地域の方も是非一句詠んで入れてください。クスッと笑えるご家庭の暴露句など、大歓迎です。

昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い一日でした。昼には運動場が33.5度になっていました。日差しも強く、熱中症の危険大です。
こんな時のために用意していたかどうかはわかりませんが、今日の昼休憩は、保健給食委員会プレゼンツの「縦割り班対校ドッチボール大会」を体育館で行いました。体育館の中を西から東へと吹き抜けていく風がとても心地よい中、全員で楽しくドッチボールをすることができました。これも少人数ならではですね。

いよいよつるが伸び始めます【1・2年生活科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が生活科でアサガオを育てています。

今日の学びは・・・

間引かないといけないこと

肥料をあげるとよく成長すること

つるになって伸びるところがあること

などなどです。


体験を通して学ぶよさは、たくさんの発見や実感を伴えるところですね。

※最後の写真は、5月17日撮影のアサガオです。大きくなりましたね。

新体力テスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:長座体前屈。体か固い人には苦痛ですね。お風呂上がりに柔軟体操をしましょう。
中・下:20mシャトルラン。記録更新なるか。意地になって走り続けます。
50m走、ソフトボール投げは別日に実施しました。記録を近々持ち帰ります。おうちでも鍛えてあげましょう。

新体力テスト1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新体力テストを行いました。
全児童が縦割り班で4種目を行います。
昨年に比べて、自分の体力は伸びているかな。
上:「お願いします。」と測定者にあいさつをします。
中:立ち幅跳びです。両足そろえて「エイッ」
下:上体起こし。結構ツライんです。

プレゼン朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会は、今月の生活目標「虫歯のよぼう」のお話でした。
養護教諭が虫歯の原因や予防の方法についてわかりやすく説明をしました。
虫歯の予防にはなんといっても「歯磨き」です。最低1日2回の歯磨きを習慣づけましょう。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯来3小合同芸術鑑賞会がありました。
京都の人形劇団「京芸」の皆さんによる「火曜日のごちそうはひきがえる」というお芝居でした。
やっぱり「生」の演劇はいいですね。人形に憑依した役者さんたちの息づかいや、台詞に込められた感情がダイレクトに伝わってきて、物語が肌にしみこんでくるようでした。テレビやスマホの動画では得られない感動です。気がつけば65分間の物語があっという間に終わってしまいました。子どもたちも、生き生きとした人形たちの世界にすっかり引き込まれていたようです。プロってすごいですね。
体育館前に停まっていた京都ナンバーのハイエース…。劇団の旅は次はどの町へと向かうのでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513