最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:21
総数:87342
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯来東小新春恒例の買い初め大会がありました。
学年ごとに「たつ年」「元気」「決意」「伝承」も文字を書きました。
3・4年生の時間には高学年が半紙を折ったりアドバイスをしたりしました。
5・6年生の自慢には中学年が墨汁をついだり文鎮をおいたりしてお手伝いをしました。
清書は一人2枚、みんな真剣に筆を動かしていました。
最後に振り返りを行いました。
凜とした空気と墨の匂いが心地よいひとときでした。

冬休み明け朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は寒い朝でした。
新しい年になり、全児童が元気に登校してきたことをうれしく思いました。
朝会では、最初に能登半島地震でなくなられた方々のご冥福を祈り、みんなで黙祷を捧げました。
その後、養護教諭から1月の目標の「風邪をひかないようにしよう」の話がありました。
令和6年初めての校歌が、冷え切った体育館の空気を震わせました。

明けましておめでとうございます。
本年も湯来東小学校をどうぞよろしくお願いします。

明日から冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み前の一斉下校で図書室に集まりました。
さようなら。1月9日に元気でお会いしましょう。
では、皆様、よいお年を!

冬休み前朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後の登校日は雪になりました。
冬休み前朝会では校長の話の後で表彰がありました。
読書感想文コンクール入選3名、防犯川柳入選1名です。それぞれ、広島市教育委員会と佐伯警察署から賞状をいただきました。
おめでとうございます。

おいもクッキング【生活科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生がおいもクッキングに挑戦しています。

みんなで育てた大きなサツマイモ。

グループごとにレシピが違います。

達成感を味わって楽しんでいます。


餅つき大会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終わりの会です。
お肩をトントンしてあげました。
6年生のあいさつがなかなか立派でした。
「さようならぁ」大きな声でお見送り。
外は寒かったけれど、心はぽかぽかな楽しい一日でした。

餅つき大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石臼でよいしょ、よいしょ。杵が結構重たいので大変です。
できたお餅は、おじいさんおばあさんにコツを教えてもらいながら丸めていきます。
おいしそうなお餅のできあがり。

餅つき大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
餅つきの順番待ちの時間は一緒に昔の遊びをしました。
こまやお手玉、羽根つきなど、なかなか難しいです。
けん玉名人の1年生がいました。保育園でやっていたのかな。

餅つき大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3グループに分かれて自己紹介をしました。
「私は○年の○○です。好きな○○は○○です。」
1年生もきちんとあいさつができました。

餅つき大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪がつもりました。
今日は三世代交流餅つき大会です。
はじめのあいさつをしました。
懐かしい東小の昔の写真などをみんなで見ました。

PTA講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年のPTA講演会は、トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校の吉岡先生に来ていただきました。
介護のお仕事や認知症の方との交流などについて自分の体験を話してくださいました。
熱のこもった一生懸命な言葉の一つ一つが心に響きました。
涙を浮かべて聞いている子どもやお父さんもいましたね。
よいお話でした。吉岡先生、ありがとうございました。

心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日に心の参観日を行いました。
この日は全学級が道徳の授業参観をしました。
子どもたちは、「おもいやり」や「いのち」についてしっかりと考え、発表していました。
どのクラスもとてもいい授業でしたと運営協議会の方々に言ってもらいました。

なわとび測定日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のチャレンジタイムは、なわとび測定でした。
年度末の「なわとび大会」に向けて記録を測ります。
保健委員会がストップウォッチを持って記録していました。
前回の測定日の記録よりも伸びていたかな。

秋の風物詩【干し柿】

本校では、毎年この時期になると干し柿をつくっています。

窓にさがる干し柿が、「いつたべられるのかな・・・」
というわくわくした気持ちをかりたてます。

しかし、その裏には地元のサルに食べられてしまう苦い経験もありました。動物たちと共存していることを実感する毎日です。
画像1 画像1

秋の風景【干し柿】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、本校で取り組んでいる総合的な学習と生活科の学習をご紹介します。

湯来町には「巻き柿」という特産品があります。
小学校でも、学校内にある渋柿を収穫して「干し柿」を作っています。
地元の特産品となる干し柿を、実際につくることができる貴重な体験です。

食べ頃になった干し柿・・・
おいしそうですね。


令和6年度に向けて【田楽団発足】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度の田楽がスタートしました。

今年とはパートが違う児童も、
今年のパートを引き継ぐ児童も、
新しいスタートにわくわくしていました。

一生懸命、後輩の指導に当たってくれた
6年生さん、本当にありがとうございました。

4月からは、湯来西小学校の仲間も加わり、
パワーアップして田楽を披露します。


田楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化祭で今年度の田楽発表が終わりました。
令和6年度に向けて引き継ぎが始まります。
今日は、新しいパートごとにリーダーや目標を話し合いました。
新年度に向けて、新生湯来東小田楽団がスタートします。
6年生は先生役として後輩の育成に尽力します。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「実らせよう給食の木」週間です。
毎日残さずに食べています。
給食センターから表彰状をいただきました。
もりもり食べて寒さに負けるな。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者対応の防犯訓練を行いました。
不審者役は上水内駐在所の所長様が演じてくださいました。
図書館に移動して息を殺して避難しました。
教職員の訓練も兼ねています。
いざというときには、みんなで命を守りましょう。

広島子ども安全の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安全集会がありました。
木下さんのご冥福を祈って残忍で黙祷をしました。
民生委員さんによる防犯劇がありました。交通安全や不審者対応など、迫真の演技でした。たくさん練習をしていただいたのでしょう。わかりやすくて勉強になりました。
何度も転んでいただいた方のお体が心配です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513