最新更新日:2024/06/11
本日:count up48
昨日:44
総数:87690
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

野外活動13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おかずはこんなメニューでした。ご飯とスープはおかわり自由です。結構お腹いっぱいになったようです。後は入浴して寝るだけですね。

野外活動13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の時間です。食堂でおかずとご飯とスープをいただきます。

野外活動11

画像1 画像1
画像2 画像2
宿泊棟に入室しました。

野外活動11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磨けば磨くほどツヤがでてきますね。
楽しいお土産ができました。

野外活動10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
杉板をかまどで焼いて、砂に入れて火を消して、あとはひたすら磨きます。

野外活動9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼き杉が始まりました。
どんな作品になるのかな。
焼きすぎないようにね。

野外活動8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごちそうさまでした。
食器洗いが、これまた大変ですね。

野外活動7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いただきます。
シャバカレーまたはスープカレーです。
不思議とおいしいのが野外炊飯ですね。

野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーが煮えるのを待っているマッタリとした時間です。
お腹が減ってきましたね。

野外炊飯2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火がつきました。火おこしはみんな上手ですね。

重要 野外活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外炊飯が始まりました。美味しいカレーができるかな?

入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動センターに到着です。
入所式の司会と挨拶は東小でした。荷物を整理して野外炊飯に出発です。
雨が少し強くなってきました。

野外活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南庄のバスが来ました。両校とも欠席なし。バスに乗り込んで出発です。在校生のみんなが見送ってくれました。さあ出発と言う時に、財布を忘れた愉快なS先生。^_^

野外活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発前です。南小から来るバスを待っています。今からテンション高めです。

5・6年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生の音楽は湯来中学校の先生が指導に来られます。
今日は、先生のピアノを囲んで、みんなで歌を歌っていました。
和やかな雰囲気が「サウンドオブミュージック」の一場面のようでした。

野外活動打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日から2泊3日で5年生が野外活動に出かけます。
今日は、その打ち合わせをしに湯来南小学校へ行きました。
5つの班に分かれ、班長や食事係などの役割を決めました。
湯来東の児童は班に一人ずつなので、はじめは心細いこともあるかもしれませんが、
これまでも何度か一緒に活動した仲間です。楽しい3日間にしましょうね。

今日の3校時 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は社会科の学習でした。
「災害復興の願いを実現する政治」の単元で、震災からの復興の取組をグルーでまとめていました。黒板に書かれていた「×放ち合い」「○話し合い」を大切にしたいですね。

家庭科 裁縫実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は家庭科で裁縫の実習です。
5年生はナップサック、6年生はエプロンを制作しています。
チャコペンでしるしをつけ、まち針でとめて、アイロンで折り目をつけ、しつけ縫いをして…。
5年生ははじめてのミシンです。ミシンはマシン、使いこなせるようになるといろいろなものを簡単に作ることができて楽しいですね。
また、手縫いでも、靴下の穴を縫い合わせることができるようになっておくと、将来、重宝すると思いますよ。

5・6年生 食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯来中学校の坂本栄養教諭に来ていただき、食育の授業を行いました。
今回は「朝ご飯」の大切さについての学習です。
栄養のバランスや食材の量などについて学びながら、最後に「自分の理想の朝ご飯」を考えました。
いつか実際に、家庭で調理してみてほしいですね。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年では、家庭科の学習が始まりました。
5年生にとっては初めての教科ですね。
最初は「家族の生活再発見」です。毎日の生活の中で、家族のためにできることをしていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513