最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:35
総数:87769
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

3,4年生 毛筆

3,4年生も書き初め大会に向けて練習しています。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 朝読書(読み聞かせ)

2月7日(金)今年初めての読み聞かせです。地域の方に来て頂き本を読んでもらっています。3,4年生からスタートです。今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の授業 Part2

「電気を通すもの・通さないもの」で,回路の途中にどのようなものをつなぐと,明かりがつくだろうかという問題で,たこいと・クリップ・ものさし・おりがみ・アルミニウムはく・わりばし・ゴム・ガラスコップ・アルミ缶・スチール缶・10円玉・1円玉・ビニールテープ・はさみを用意して実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の授業

「電気の通り道」という単元で,豆電球と乾電池を使って『明かりがつくつなぎ方を調べよう』の実験をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たまねぎ 植えたよ

1年生〜4年生で,たまねぎの苗を植えました。植えただけでなく,水やりや観察をしながら,大きく育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の授業

今,3年生は理科の授業で「ものと重さ」の学習をしています。前回は保健室に行って,体重計に乗り,様々なポーズで重さを比べました。写真はいろいろな大きさや形,性質の違うものをはかりで重さを量っている場面です。最後は同じ体積の「さとう」と「しお」の重さを量りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 授業研究会 算数科

11月13日(水)5時間目に3,4年生(複式学級)の授業研究会がありました。講師として藤の木小の島本校長先生をお招きし,指導していただきました。「小数のたし算の仕方を考えよう」という目当てで学習しました。問題解決のアイテムを使いながら答えを導いていました。全員が主体的に学ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 英語劇『三匹の子ぶた〜ちょっぴり日本語〜』

3,4年生は英語にチャレンジし,三匹の子ぶたを演じました。英語がわからなくても見ている人に演技力でカバーし披露しました。舞台の装飾も頑張って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭に向けて 3,4年発表練習

癒やしを求めてる方,是非明日は湯来東小学校へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころの参観日(道徳科授業)3・4年生

3,4年生の複式学級の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科の授業

3年生はホウセンカとヒマワリを育てています。また,植物を育てようでトマトも育てています。今日は収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の授業

3年生の理科の授業では「植物を育てよう」と「チョウを育てよう」を学習しています。「植物を育てよう」では,ホウセンカとヒマワリの種を植え,植物の体のつくりを観察し,大きくなったので花壇に植えているところです。「チョウを育てよう」では,モンシロチョウの育ち方を学んでいます。たまごから成虫まで10匹以上育てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 参観日

社会科の授業で,広島市や佐伯区,そして湯来はどこか地図で探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室 自転車3・4年生

同じ日に,3,4年生の自転車教室もありました。みんな軽快に乗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513