最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:48
総数:87601
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

ねんどのひもから(図工科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(水)
 図工科で粘土のひもを使っていろんな作品作りをしました。それぞれにひもの特徴を生かした個性的な作品が並びました。

徒歩遠足

5月2日(金)
 雨で順延しましたが,無事好天に恵まれて徒歩で遠足に出かけました。全学年を縦割り班3班に分けて各グループごとに湯の山公園を目指し,歩きました。途中,郵便局や農改センター,珈琲山荘などで各々問題を解いたり,アンデスでヤギにエサをやったりしながら,約5kmの道のりを進んでいきました。高学年が低学年に声をかけながら,中学年は元気いっぱいに仲間作りができるように協力しながら一歩一歩目標に近づいていきました。湯の山公園では,お弁当をおいしくいただいたり,縦割り班ごとに異学年で遊んだりして,楽しいひとときを過ごしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合的な学習の時間(草木染・藍染作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日(木)〜7月7日(月)
 総合的な学習の時間では,地域に在住しておられる先人の知恵を学習しています。まずゲストティーチャーにお渡しする名刺作りをコンピューターで作りました。そのあとみんなとの話し合いやPTA総会後の学級懇談会の中で,1草木染をPTCで行うこと 2藍染めに使用する藍(あい)を子どもたちの手で育てること3藍や玉葱の皮を使って手拭いやハンカチの草木染をすることを決めました。
7月7日(月)七夕の日に,湯来交流体験センターの岡さんに講師としてご協力いただき,楽しい活動を体験することができました。「玉葱の茶色い薄皮がこんな色に。」「模様がきれい!」など,感嘆の声が上がると同時に,お互いの作品の良さを認め合う温かい雰囲気がいっぱいでした。


給食指導

画像1 画像1
4月24日(木)
3・4年生の給食が始まって約2週間。中学年らしく,任された自分の仕事をやりきる姿と,頼もしいくらいの食べっぷりに日々感心しています。こぼしてしまった時以外は日々残食「0(ゼロ)」という状況は予想以上のがんばりでした。これからもよく働いて,よく食べて,大きく成長してほしいと思います。

アユの放流

画像1 画像1
4月21日(月)
 今年も琵琶湖からやってきたアユの稚魚を約3万匹,水内川漁協の方々にご協力いただいて放流しました。漁協長の今津さん(山縣さんのおじいちゃん)からお話していただいた後に,一人一人がバケツに分けてもらったアユを「元気でね!」と声をかけながら川に放していました。例年よりも元気に泳いで旅立つ姿にほっとした表情で見送っていました。

田楽練習開始

画像1 画像1
4月17日(水)
今年度も児童全員で田楽をします。5月の合同運動会と10月の文化祭へ向けて主に木曜日の午後練習していきます。今年度は,3年生が歌。4年生がリコーダー。昨年度末2月頃から卒業した当時の6年生たちに指導してもらいながら準備してきました。立派に発表できるといいですね。

校長先生と岸先生

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日(水)
 3・4年は複式学級ですが,担任が教頭を兼務することもあり,担任への負担軽減措置で校長先生に3年生の社会科を,今年度,再任用教諭という立場で就任された岸先生に,4年生の算数科,社会科,理科を指導していただいています。子どもたちは各学年ごとに多目的教室に分かれて移動し,お二人に熱心に指導していただいています。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

水内川だより

保健だより

湯来東小から

事務室

広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513