最新更新日:2024/06/05
本日:count up40
昨日:114
総数:188119
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月17日 校内授業研究会(算数科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日,1年生の算数科の授業を参観後,教員で授業研究会を行いました。講師として,広島都市学園大学教授 佛圓 弘修 先生が来てくださいました。
 前半は授業の気付きを出し合い,協議を深めました。
 後半は,佛圓先生の講話を拝聴しました。新学習指導要領と今回の授業との関連,「あんしん感」のある授業づくり,「学習交流リーダー」の育成など,様々な視点からお話を伺いました。
 今後も授業研究を進めていきます。

8月31日 危機管理研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、海田警察署員の方をお招きして危機管理研修を行いました。ロールプレイングを行いながら、不審者侵入時の対応についてご指導いただきました。その後、警察への110番をするまでの流れやさすまたの正しい使い方について講話をしていただきました。
 研修を通して学んだことを使う場面が起きないことが一番ですが、万が一の事があったときの行動を確認できました。教職員一人一人が学校安全に努めていきます。

8月30日 学力テスト研修

画像1 画像1
 5月27日に6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。その時の調査を基に教員で研修を行いました。研修では,これまでの指導を振り返ったり,これからどう授業を改善していくかを話し合ったりしました。調査は6年生を対象としていましたが,低学年から系統立てて指導することの大切さを改めて感じました。
 個別最適化した学びを進めるために,子どもの興味・関心・意欲等に合った指導を進めることや,授業の設計を1時間ではなく,単元全体で考えていくことなども確認しました。学んだことを学校全体で取り組んでいきます。
 

8月26日 インクルーシブ教育研究会

 先日,広島市教育委員会 巡回相談指導に係る専門家チーム委員の久保 暢子先生をお迎えし,インクルーシブ教育システム構築実践のための教員研修を行いました。
 第2回目の今回は,ユニバーサルデザインの視点に基づく授業づくり,学級のいい空気づくりについてお話を伺いました。授業を焦点化,視覚化,共有化し,「だれかが助かる支援」ではなく,「だれもが助かる支援」へという発想の転換,いい空気を学級のみんなで作る時の具体的なポイントなどを教えていただきました。
 学んだことを学校全体で共有し,確認しながら実践していきます。
 
画像1 画像1

7月28日 全体授業研究会

 第4学年の算数「倍の見方」の授業をもとに,授業研究会を行いました。講師は,広島都市学園大学 子ども教育学科 教授 佛圓 弘修 先生です。 
 本校の研究主題である「仲間と磨き合いたい授業の創造」を目指して,授業での子どもたちの姿から分析したことを話し合いました。先生方は進んで黒板の前に出て発表するなど,活発に意見を交流しました。
 佛圓先生からは,自己有用感,自己効力感のある授業づくりを行うために大事なことを教えていただきました。
 研修会で学んだことを生かし,主体的で対話的な深い学びを目指して,一緒に楽しく分かる授業づくりを進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月15日 インクルーシブ教育研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後に講師を招いて,インクルーシブ教育についての教職員対象の研修を行いました。
 「インクルーシブ教育とは」に始まり,子どもの実態やニーズに応じた指導や支援をすること,「個」と「全体」への指導・支援について学びました。
 あたたかいかかわり合いの中で,一人一人を育てる視点が大切だと教えていただきました。明日から実践してみようという意欲をもちました。楽しく充実した研修会になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
9/21 4年平和学習(延期)
9/22 子ども安全の日 防犯ブザー点検 修学旅行前健康相談 お昼のおはなし会
9/23 秋分の日
9/24 3年おはなし会
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811