最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:756
総数:166577
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

11月25日(土) ふれ愛・イン・やが14

体育館では、矢賀学区体育協会の皆様、PTA役員の皆様が「ドッヂビー」「モルック」「ダーツ」「eスポーツ」「卓球」の体験教室を開いてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(土) ふれ愛・イン・やが12

 園庭では、思いっきり遠くに「紙ヒコーキ」を飛ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(土) ふれ愛・イン・やが11

 矢賀幼稚園では、PTAの皆様が「紙ヒコーキ」飛ばし体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(土) ふれ愛・イン・やが10

 矢賀児童館では、短編映画上映会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(土) ふれ愛・イン・やが9

 理科室では、子ども支援クラブの皆様とPTAの皆様が「くるくるレインボー」づくりを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(土) ふれ愛・イン・やが8

 ふれあいコーナーが始まりました。
 家庭科室では、矢賀学区民生委員児童委員協議会の皆様とPTA役員の皆様が「サイコロパズル」づくりを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(土) ふれ愛・イン・やが7

 校内テレビ放送を各教室で視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(土) ふれ愛・イン・やが6

 和太鼓演奏を聞き入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(土) ふれ愛・イン・やが5

 やが和太鼓クラブの演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(土) ふれ愛・イン・やが4

 やが和太鼓クラブの登場です。
 友達の応援をしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(土) ふれ愛・イン・やが3

 矢賀学区まちづくり委員会会長様の開会宣言で始まり、学校長挨拶、矢賀学区ふれあい推進委員会委員長挨拶がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(土) ふれ愛・イン・やが2

 まもなく、体育館で「2023 ふれ愛・イン・やが」オープニングが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(土) ふれ愛・イン・やが1

 保護者の方々が来校されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 教職員の見守りによる一斉下校

 不審者を想定した一斉下校を行いました。 
 本校職員の他に、保護者の皆様、地域の皆様に見守り活動のご協力をしていただきました。
 ありがとうございました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 防犯教室

 体育館で、1・2年生と矢賀幼稚園の園児を対象に行いました。
 協助員の方々、民生委員の方、東警察署の方にお越しいただき、「犯罪」に巻き込まれそうになった時、どのように対応すればよいか劇を通して教えていただきました。
 子供たちは、自分の命を守ることや防犯についての意識を持つことができました。
 「いか」・・・知らない人についていかない。
 「の」・・・知らない人の車に乗らない。
 「お」・・・大声で助けを呼ぶ。
 「す」・・・すぐにげる。
 「し」・・・大人の人に知らせる。
 「いかのおすし」の教えを守って、安全で楽しい生活を送ってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) スマホ・ケータイ安全教室

 体育館で、4・5・6年生の児童を対象に実施しました。
 スマホ・ケータイの安全な使い方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 学校へ行こう週間

 第1日目の受付の様子です。
 35名の保護者の方が来校されました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) 矢賀学区ふれあい推進委員会

 今週末に行われます「2023 ふれ愛・イン・やが」に向けて、最終の打ち合わせを行いました。
 地域の皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 ユニセフ募金について児童会執行部が提案しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ名人認定者続出!

 11月6日(月)〜10日(金)に、あいさつレインボーを意識して、あいさつ運動に取り組みました。
 5日間のうち、4日丸がついたら児童はあいさつ名人に認定されます。
 大休憩にたくさんの児童が、あいさつ名人認定のシールを手にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

食育だより

お知らせ

相談室だより

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347