最新更新日:2024/06/12
本日:count up379
昨日:756
総数:166950
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

3月2日(木) G7広島サミット花を活用した歓迎ボード 花苗の育成2

 今回は、広島県内の花の農家さんが育てた、広島県内産のペチュニアを活用します。
 園芸福祉士さんの説明を聞きながら、作業を進めました。
 4月中旬まで、学校で大切に育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木) G7広島サミット花を活用した歓迎ボード 花苗の育成1

 G7 広島サミット開催に向けて、県内の歓迎機運や参加意識を高め、県民や広島を訪れた人に対しサミット開催の周知を図るとともに、おもてなしのメッセージを伝えるため、花を活用した歓迎ボードを設置する取組があります。
 矢賀小学校はこの取組に立候補し、選ばれました。
 そこで、矢賀小学校の代表として、飼育委員会が中心となって活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火) あけぼの保育園 学校探検

 矢賀小学校にあけぼの保育園の年長さんが来校しました。
 天気もよく、体育館、運動場、飼育小屋、給食室を見学しました。
 運動場では、1年生が体育の授業をしていました。
 「楽しかった」
 と大満足の学校探検だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今年度最後の委員会活動」3 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早く終わった委員会は、来年度に向けて学校をきれいにしたり、クラスで使う道具を整理したりと積極的に活動していました。

6年生のみなさん、中学校でも委員会の活動で得たことをいかしてください。5年生のみなさん、来年度はリーダーとしてよろしくお願いしますね。

「今年度最後の委員会活動」2 〜学校の様子〜

画像1 画像1
執行部の子供たちは、一人ずつ1年間を振り返って、感想を述べていました。6年生の子供は、5年生へ引き継いでほしいことをメッセージにして伝えていました。

「今年度最後の委員会活動」1 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度最後の委員会活動でした。自分たちの活動を振り返った後、担当の先生の話を聞いていました。

6年生音楽科「旅立ちの日に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室で、卒業証書授与式に向けて、歌の練習を行っていました。6年生はクラスごとに、高音と低音に分かれます。今日練習していたのは、高音のパートを歌う子供たちでした。

とてもきれいな声で歌っていました。よく見ると、子供たちの中に、担任の姿も。担任も子供たちと共に美しい合唱を創りあげているように見えました。

6年生は、卒業まであと3週間となりました。残りわずかとなった小学校生活が思い出深いものであることを願います。

低学年「詩を発表しました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
文集ひろしま第69集において、1〜6年生の8名の児童が掲載作品に、38名の児童が優秀作品に選ばれました。今週から、給食時間に放送で、少しずつ作品の発表を行っていきます。

今日は、1年生と2年生の児童が、詩の発表を行いました。題名は、「がっこうたのしいぞ」と「大すきな友だち」。二人ともとてもはきはきと、感情を込めて読むことができました。

ほのぼのとした内容で、聞いていて元気をもらえた気がしました。

社会科で勉強したから・・・ 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
四年生の子供が、朝、ポスターを見せてくれました。休みに庄原市に出掛けて、もらってきたそうです。

そこには、社会科で学習したばかりの「節分草」が、可憐な様子で写っていました。友達や先生に見せようと持ってきたそうです。

学校での学習で、興味や関心が広がっているのが分かります。そんな子供たちの様子を見て、朝からとてもうれしい気持ちになりました。

「音楽朝会」2 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室では、体育館から配信された5年生の動作や歌声に合わせて、音楽朝会が進行していました。

「世界中の子どもたちが」では、5年生のボディーパーカッションを1年生が楽しそうにまねる姿が見受けられました。

「未来への賛歌」では、5年生の低温と他学年の高音が美しいハーモニーを奏でていました。とてもすてきな音楽朝会となりました。

梅の花が開いた! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の玄関に置いてある「枝垂れ梅」。

今日は雨模様でしたが、暖かかったからでしょう。
最初の一輪が開きました。

登校してきた子供たちも、嬉しそうに花を見つめていました。

2月22日(水) 6年生を送る会15

 校長先生は、6年生の「当たり前のことを当たり前のようにがんばる」ことに触れ、6年生の素晴らしさを価値づけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 6年生を送る会12

 後半グループの「6年生を送る会」が始まりました。
 司会進行役とグループが交代しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水) 6年生を送る会11

 6年生の呼びかけ、校長先生のお話、児童会執行部5年生の終わりの言葉がありました。
 6年生のすばらしい演奏の余韻が体育館に流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 6年生を送る会7

 最後の動画メッセージは…
 teacher's バンドによる合奏です。
 放課後、隙間時間を使ってそれぞれの先生方が楽器の練習に取り組みました。
 曲は、レミオロメンの「3月9日」です。
 「3月9日」は、卒業を別れではなく、新しいはじまりと前向きに捉えたメッセージ性のある曲です。
 6年生の皆さん、自分らしく輝き、新しい未来を切り拓いってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水) 6年生を送る会6

 5年生は合奏をしました。
 「ルパン三世」のテーマ曲を学級ごとに演奏しました。
 音楽の授業で練習してきた成果を発揮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 6年生を送る会5

 4年生は、6年生に向けて合唱を披露しました。
 菅田将暉の「虹」です。
 素敵なハーモニーを奏でていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 6年生を送る会2

 1年生の発表です。
 ぼくたち、わたしたちのスーパーマン6年生という劇を披露しました。
 1年生から見た6年生がいかにすばらしいかが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 6年生を送る会

 6年生を送る会を2部形式で行いました。
 第1部は、各教室で校内テレビ放送を視聴しました。
 写真は6年生教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校をきれいに 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除時間、子供たちは心を込めて掃除をしています。

隅まで、丁寧に掃いたり、窓のレールのほこりをきれいに拭いたり、廊下を雑巾がけしたり…

矢賀小学校が、きれいで気持ちが良い空間であるのは、こんな風に子供たちががんばっているからなのでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347