最新更新日:2024/06/12
本日:count up568
昨日:756
総数:167139
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

6年生 学活 「みんなで楽しく過ごすために」

 国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、1年生と交流を深めるために「なかよくなろう会」について話し合いを進め、実際に交流をしました。
 体育館でクイズをした後は、運動場で氷鬼をして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生理科「てこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、理科「てこ」の学習をしていました。
身近な道具に、どのように「てこ」の原理が使われているか考えていました。

実際に用意されている何種類かの道具を触りながら、どの部分を使えば小さな力で作業を行うことができるのか試していました。学習内容と結び付けて理由も考えました。

子供たちの生活と理科の学習を繋げ、興味を広げるための大切な1時間であったと感じました。

6年生図画工作科「百羽のツル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が図画工作科の時間に「百羽のツル」の絵を描いていました。
一羽ずつ丁寧に下書きし、細かいところまで集中しながら色を付けていました。

ツルが増えるごとに、絵に躍動感が生まれ、見ていて惹きつけられました。月夜に舞うツルがとても幻想的です。

3年生「校外学習に出発!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生の校外学習でした。
3年生がバスに乗って校外学習に出掛けるのは、今日が初めてです。
「大きいバスだ!」
とバスを見たところから、すでにテンションが上がっていました。

「三島食品」と「広島市郷土資料館」で、きっとたくさんの発見をしてくることでしょう。いってらっしゃい!

広島市小学校児童陸上記録会

本日行われた広島市小学校児童陸上記録会に6年生児童7名が参加しました。
100メートル走、80メートルハードル走、ソフトボール投げに参加しました。
それぞれが持てる力を精一杯発揮して競技を行なっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科「三色野菜いためを作ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、シャキッとしたおいしい野菜いためを作るにはどうしたら良いのか学んでいました。

おいしい野菜いためは、まずは材料選びから。
にんじん、ピーマン、キャベツ、それぞれの野菜を選ぶポイントを、クイズ形式で考えました。答えが合っているかだけでなく、その理由もしっかりと聞き、「なるほど。」と納得していました。三色野菜いための野菜の切り方や調理の仕方も、意見を出し合いながら考え、理解することができていました。

今日の1時間の授業で、子どもたちは、たくさんの知的好奇心をくすぐられていました。「料理っておもしろい!」と興味を持った子どももたくさんいたのではないかと思います。

6年生「教科担任制なので・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、6年生はクラスを半分ずつに分けて家庭科の調理実習を行いました。そこで、6年2組の残り半分の子どもたちは、6年1組の子どもたちと一緒に、図画工作科の学習を行っていました。

違うクラスで学習する子どもたちは、新鮮な気持ちだったかもしれません。いつもと教室は違うけれど、真剣に学習に向かう姿は同じでした。

6年生家庭科「スクランブルエッグを作りました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、初めての調理実習。
6年生が「スクランブルエッグ」を作っていました。
密にならないように1クラスを半分ずつに分けて行います。自分の料理はそれぞれ自分で作っていました。

まず、卵をよく溶きほぐします。
温めて油をひいたフライパンにそっと溶いた卵を流し入れ、はしでかき混ぜます。

ふんわりとできあがった「スクランブルエッグ」を子どもたちはおいしそうに食べていました。

6年生道徳科「手品師」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室で、道徳の学習が行われていました。
自分が、登場人物の手品師だったら、男の子のところに行くか、大劇場に行くか考えて、黒板にネームプレートを貼りました。そして、その理由を伝え合いました。

6年生の子どもたちは、まるで自分の事のように、真剣に考えていました。そして、友達の意見に耳を傾けていました。

「誠実に生きる」とはどういうことか、子どもたちなりに納得できたようです。

6年生理科「てこ」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「てこ」のことを理解した子どもたちは、実際に「てこ」を使ってみました。
重さ5kgの砂袋を「てこ」を使って持ち上げます。
「力点」や「作用点」を変えることで、どんな風に「手応え」が変わるか確かめていました。

こうやって経験を重ねることで、理解が確実になっていくのだと思います。何より楽しそうに学習に向かう子どもたちの姿が印象的でした。

6年生理科「てこ」1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が理科室で「てこ」の学習をしていました。
まず、「てこ」とはどのような道具なのかを知りました。写真を見ながら、どんなところに「てこ」が使われているのかを知り、「作用点」「力点」などの言葉も理解しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347