最新更新日:2024/06/12
本日:count up634
昨日:756
総数:167205
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

創立150周年記念事業「航空写真」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事務室の前の廊下に、6月に撮影した「航空写真」を飾りました。
下校中の子どもたちが、立ち止まって見ていました。
「僕は、あそこにいます!」
と指差して教えてくれる子どももいました。

この「航空写真」は、矢賀小学校の創立150周年の思い出として、これから末永く残っていくことでしょう。もちろん、子どもたちの心の中にも…。

5・6年生「体育参観が近づいてきました!」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「綱引き」の練習の後は、「ソーラン節」です。
今日は、法被を着て、ハチマキを巻いて踊りました。
真剣に踊る姿がとてもかっこいいです。

下校途中の低学年の子どもたちが立ち止まって踊りに釘付けでした。
高学年が踊る姿をあこがれの眼差しで見つめていました。

5・6年生「体育参観が近づいてきました!」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育参観がいよいよ今週末に近づいてきました。練習にも熱が入ります。
5・6年生が、綱引きの練習をしていました。

6年生「体育参観日に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(火)

体育参観日に向けて、6年生がグラウンドで練習していました。
台風一過のさわやかな朝、めっきりと秋らしくなりました。

6年生にとっては、最後の体育参観日です。
何事にも、真剣に取り組む姿が見られました。

6年生 外国語科

聞き取りのテストをしていました。
アルファベットの発音を正確に聞き取り、正しい発音を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科「顕微鏡をのぞいてみると」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科の時間に微生物の観察をしていました。
「水の中にこんな生き物がいるなんて!」
未知の世界に触れ、自然への興味をさらに高めた6年生です!

6年生「体育参観日に向けて」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は、体育参観日で「ソーラン節」を踊ります。

6年生の教室では、「ソーラン節」を踊る際に用いる「大漁旗」と「学級旗」を制作していました。当日は、この旗を振りながら、心を一つにして表現します。

旗を仕上げていく子どもたちも気合十分です!

6年生国語科「利用案内を読もう」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が「利用案内を読もう」の単元の学習を進めていました。
紙の「利用案内」と「ウェブサイト」の違いを確認した後、どんな時に「ウェブサイト」を使うと良いかを考えていました。

「最新の情報を調べたい時。」
と自分の考えをワークシートに記している子どもがいました。
「なるほど。」
と大いに納得しました。

自分の経験の中から、考えを導き出すことができていると感じました。

5・6年生「矢賀ソーラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育参観日の練習が始まっています。

矢賀小学校では、5・6年生が合同で「ソーラン節」を踊ります。今日は、5年1組と6年1組が合同で練習していました。

今年初めて「ソーラン節」を踊る5年生も、少しずつ踊りを覚え、はりきって練習に取り組んでいます。

6年生「みんなで語ろう!心の参観日」2

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちも参加いただいた保護者の皆様も、久保田夏菜さんの話に引き込まれて聞いていました。45分という時間があっという間に過ぎていきました。

「皆さん、一人一人が自分にできる支援を行えばいいんです。私は、アナウンサーなので、伝えることを選んだけれど、サッカーが得意な人は、子どもたちにサッカーを教えることでも大切な支援になります。」

久保田夏菜さんの言葉を聞いた子どもたちの目は輝いていました。

最後に、代表の子どもたちがお礼の言葉を述べて、全員で記念撮影をしました。
久保田夏菜さんへの拍手は、いつまでも続きそうなほど、力強いものでした。

6年生「みんなで語ろう!心の参観日」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フリーアナウンサーである久保田夏菜さんにお越しいただき、「カンボジア」についての話をしていただきました。
「カンボジア」には、戦争が終わって30年たった今でも多くの地雷が残っていて、それらを撤去するために、命の危険と隣り合わせの地道な活動が行われていることを知りました。

久保田夏菜さんにお話をいただき、自分たちが世界の国々に対してどのような支援を行うことができるのかを考える貴重な機会となりました。

6年生社会科「貴族のくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、社会科の学習が進んでいました。

貴族のくらしを理解するために、映像資料や写真など、多くの資料が提示されていました。それらを手掛かりにしながら、遠い昔の時代のくらしを想像していました。

一つ一つの事柄を納得しながら理解を深めていく6年生の姿がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347