最新更新日:2024/06/12
本日:count up545
昨日:756
総数:167116
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

6年生家庭科「クリーン大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、家庭科で「クリーン大作戦」の学習をしていました。
家庭科室を実際に観察して、汚れが溜まっているところを見つけました。

みんなで協力して、その場所をきれいにしていきます。

体育参観日に向けて 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
体育参観日には、「はじめの言葉」「終わりの言葉」などを子どもたちが担当します。
言葉の練習も、日々行われています。

大勢の前で話すのは、緊張するものですが、どの子どもも一生懸命に取り組んでいます。当日は温かく見守ってやってくださいね。

法被を着て「ソーラン節」 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、初めて法被を着て、「ソーラン節」の練習をしました。
3日後に迫ってきた「体育参観日」でも、一生懸命に踊ります。
応援してください!

6年生算数科「体積を求めよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が算数科「体積」の学習を行っていました。

電子黒板に、自分の考えを書き込んで発表していました。指を使って線を引いたり、手の平で消したりできるので、とても便利です。

6年生図画工作科「固まった形から」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、子どもたちが自分の作品に、思い思いの色を付けていました。
よく見ると、作品は布のようですが、カチカチに固まっています。

タオル、軍手、Tシャツなど、自分が持ってきた布を液体粘土で固めたのだそうです。

子どもたちの発想力には、驚かされます!

もうすぐ体育参観日「5・6年台風の目」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤白1チームずつ、3人1組で、棒を持って走ります。
1回戦は、大接戦でした。
見ている方もハラハラドキドキしました。

6年生「徒競走」

画像1 画像1
画像2 画像2
ラジオ体操の後、「徒競走」をしていました。
全力で走る6年生。本番でも精一杯走ってほしいと思います。

6年生「ラジオ体操」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がグラウンドで、ラジオ体操をしていました。
音楽に合わせて体操していました。動きがよく揃っていました。

6年生社会科「今に伝わる室町文化」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の居室で、社会科の授業が行われていました。

室町文化には、「茶の湯」「生け花」「石庭」などがあり、それらの文化は、今の時代にも残っていることを確認しました。

平安時代の華やかな文化と比較し、どのように室町文化を表せば良いのか、グループで話し合い、学びを深めていました。

6年生家庭科「小物入れを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、「小物入れ」を作っていました。

今日は、仕上げでした。
縫い取りをして、ボタンを付けて、手作りの小物入れの完成です!

なんと、家にあるフェルトを使って、自分で小物入れを作ってきた男の子が、作品を見せてくれました。上手にできていて驚きました。きっと、大切に使うことでしょう!

6年生算数科「角柱と円柱の体積の求め方を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が算数科の学習をしていました。
四角柱以外の角柱でも、「底面積×高さ」で体積を求めることができるか考えていました。
三角柱の体積を求めてみると確かに「底面積×高さ」で求めることができました。

6年生「ソーラン節の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が体育館で、ソーラン節の練習をしていました。
細かいところまでしっかりと踊れるように、グループで練習したり、全体で動きを揃えたりしました。

6年生社会科「武士の世の中へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室で、社会科の学習を行っていました。
「鎌倉幕府は、元軍とどのように戦ったのだろう」という学習問題で、知識を得たり、考えたりしていました。
授業のポイントごとに資料が配付されていました。その資料をもとにしっかりと考えることで、学びを深めていました。

「ソーラン節の練習」 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、「体育館で5年生に教えるグループ」と「グラウンドで踊りを確認するグループ」の分かれて過ごしていました。

6年生がリードしてくれているおかげで、5年生もずいぶん自信をもって踊ることができるようになっています。

「ソーラン節の大漁旗」と「学級旗」 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「この大漁旗はだれがデザインしたの?」
と尋ねると、6年生の子どもたちが、
「〇〇さんですよ!」
と、デザインした紙も見せてくれました。
とても上手にデザインし、そのデザインを色鮮やかに旗にしているなぁと感心しました。

学級旗もあと少しで出来上がりそうです。

6年生家庭科「小物入れを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が手縫いで小物入れを作っていました。
自分でデザインし、5年生の時に習った縫い方を使って制作に取り組んでいました。
自分の物を手作りするって楽しいことですね!

ソーラン節の練習とともに・・・ 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「踊り担当」の子どもたちが、5年生に「ソーラン節」を教えている間に、「旗担当」の子どもたちは、教室で「大漁旗」や「学級旗」を作っています。

密になってしまわないように、工夫をしながら、踊りの練習や制作を行っています。

ソーラン節の練習 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、5・6年生が「ソーラン節」の練習をしていました。
6年生が、5年生にこつを教えながら、練習をリードしていました。

グループごとに集中して練習していて、熱気が伝わってくるようでした。

6年生英語科「Summer Vacations in the World」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が英語科の学習をしていました。

世界と日本の夏休みの過ごし方を比べて、英語で表現していました。
デジタル教科書や写真など、視覚的な情報も用いながら、授業が進んでいきました。

6年生国語科「利用案内を読もう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が国語科の学習をしていました。

日々の生活の中で、様々なものから情報を手に入れます。知りたいことがあるとき、どのようにそれらの情報を読んでいけばよいのか考え、学んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

年間の主な行事予定等

新型コロナウイルス感染症関連

本校に入学予定の保護者の皆様へ

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347