最新更新日:2024/06/13
本日:count up225
昨日:634
総数:167430
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の出し物の様子です。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日の「6年生を送る会」は、子ども達にとって、
とても思い出に残るものとなりました。
感極まって涙を流した子も・・・

6年生はみんなに感謝の気持ちを伝えるために、「八木節」を演奏しました。
「八木節」の演奏も、これで最後となります。

6年生の成長・今までの頑張りを再確認できた、素敵な時間でした。

かわいいプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会の直前、1年生からとてもかわいいプレゼントをもらいました。
1年生と6年生の2ショット写真がはってあるペンダントです!

素敵なプレゼントに6年生も自然と笑顔になりました。
ありがとう1年生!卒業するまで、まだまだ一緒に楽しい時間を過ごして
いけたらいいな、と思います。

英語でスピーチ

早いもので、2年間学習してきた英語も本日で最後となりました。
集大成として、今日は英語でスピーチ!
1人ずつ前に出て、「将来の夢」をスピーチしました。

I have a dream!!

自分の夢へ向かって、これからも努力していってほしいです!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生とPCルームへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生との交流も、残り少なくなってきています。
今日は一緒にPCルームへ行って、ペアの子とのツーショット写真を
かわいらしく飾り付けをしました!
1年生に優しくやり方教えている姿は、本当に頼もしい限りです。
6年生にとっても、卒業前の良い思い出になりました。

6年生最後の参観日〜卒業コンサート2016〜

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日、6年生は最後の参観日でした。
おうちの方々へ、感謝の気持ちを伝えるべく
「卒業コンサート」として合唱・合奏を披露しました。

音楽の授業はもちろん、休憩時間・朝の会・帰りの会で一生懸命
練習に励みました。本番は6年生の心がひとつになり、すばらしい
コンサートとなりました!

卒業まであと20日を切っています。1日1日を楽しみながら
過ごしてもらいたいです。

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(火)に、租税教室がありました。

税金はなぜあるの?税金は何に使われているの?といった
子ども達の疑問を分かりやすく解説していただきました。

1億円の重みにも大感動!

社会科の学習でさらに、「税金」についての学習を
深めていこうと思います。

クイズ大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の英語の学習で、「クイズ大会」を行いました!
シートを切って折ってはさんで・・・
もちろんクイズのヒントは英語で出します!
練習の成果もあり、本番は英語ですらすらとクイズを出すことができました!

英語の学習も残りわずかです!

なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の火曜日、なわとび集会がありました。

6年生は休憩時間、委員会活動や音楽会の練習がある中、
クラスで集まって練習に取り組みました!
本番もよくがんばった!

体育委員会の人たちは、なわとび集会の運営でも活躍しました!

最後の書初め会

6年生、最後の書初め会です。
「伝統を守る」を集中して、心を込めて書きました。
今年は図工で作った名前の篆刻をおしています。

心を込めて、集中して書くことができています。
6年生の教室や、階段の踊り場などに掲示してありますので、
ぜひ見てみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

非行防止教室

1月12日に非行防止教室がありました。
今回は身近な犯罪「万引き」についてです。

ゲーム感覚で、軽い気持ちでおこしてしまいがちな「万引き」
絶対にしてはいけない犯罪だと学ぶことができました。

いつも見守ってくださる地域の方や、警察の方がおられることに感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2

心をひとつに!

画像1 画像1
画像2 画像2
1組・2組で合奏の発表会をしました。
練習の成果を発揮し、両クラスともにすばらしい合奏でした!
6年生の成長をしっかりと感じられました!

感動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
琴と尺八の演奏会・体験会がありました。
日本古来の楽器の音にふれ、子ども達は感動していました。
実際に楽器の演奏の練習もできました。琴では「さくら」を演奏。
尺八の音を出すのに中々苦戦しましたが、貴重な体験に大満足でした。

いざ宮島へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(火)に宮島へ校外学習へ行ってきました!
雨で延期になっていたため、子ども達は待ちに待ってわくわくどきどき!

JRと船を乗り継ぎ、宮島へ到着!紅葉も見ごろでした。
先生たちに渡されたミッションをクリアするために班で宮島を行動。
ミッションをクリアするためには地元の方や、外国人観光客の方に
インタビューをしなければなりません。
子ども達は班で力を合わせてひとつひとつクリアしていきました。

みんなの成長を感じられた1日でした!

最後のふれ愛イン矢賀

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(日)に、6年生にとっての最後のふれ愛イン矢賀がありました。
1時間目の参観授業を一生懸命頑張ったあとは、たのしみにしていた
オープニングセレモニーと、ふれあいコーナーです。

オープニングセレモニーでは、登下校の安全を見守ってくださっている
地域の皆様に、児童を代表して6年生がお礼の言葉を言いました。

最後のふれ愛イン矢賀を、みんな笑顔で楽しむことができました!

広島城フィールドワーク2

午後からは広島城内、石垣のひみつを探ります!

敵を攻めるための岩を落とす穴、鉄砲を出す窓などの城の工夫に
子ども達はびっくり!
江戸時代のころの広島城の様子をしっかりと学習しました。
石垣にはなぞの刻印が・・・

調べて帰ったことを学校でまとめていくのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

広島城フィールドワーク

10月21日、親子ふれあい学習として「広島城フィールドワーク」を行いました。
校外学習にも関わらず、保護者の方々にはたくさん参加をしていただきました。
ありがとうございました。

午前中はゲストティーチャーをお迎えして、広島城周辺と原爆についての学習です。
広島城周辺には当時戦争に関係する施設がたくさんあったことを知りました。

貴重な地下通信指令室にも入れていただき、子どもたちの良い学びとなりました。
これをきっかけに、おうちでも平和について話がはずんでいればいいな、と思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

がんばった陸上記録会!

晴れやかな秋空のもと、5,6年生は陸上記録会に参加しました。
なんと矢賀小学校はフルエントリー!やる気いっぱいです。

あこがれのエディオンスタジアムで、みんなそれぞれの種目で
ベストを尽くしました。

良い記録が残せた種目もあります!よくがんばりました!
画像1 画像1 画像2 画像2

クリーンマイタウン大作戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日に、クリーンマイタウンがありました。
普段何気なく通っている道にも、よく見るとごみが落ちていたり
雑草が生えていたり・・・子ども達は一生懸命掃除をしました!

中学生と地域の方との交流もしっかりできたようです。
中学生になったら、今度は先輩としてがんばってほしいですね!

最後の運動会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
全員本気で走り抜けたハードル走!
気合が伝わってきます。

応援団女子はかわいらしいダンスを披露しました。
全て自分たちで考えたダンスです。素敵!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347