最新更新日:2024/06/12
本日:count up436
昨日:756
総数:167007
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

5年生 卒業証書授与式の練習

 卒業証書授与式に初めて参加するので、緊張した面持ちで練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科 環境を守るわたしたち

 きれいになった鴨川を守るために、どのような取り組みが行われているか教科書や資料集を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 立体をくわしく調べよう

 班ごとで、立体模型を使って側面の数、頂点の数、辺の数を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 サッカー4

 最後は、ハードルを2つくっつけてゴールを作り、2対2のゲームをしました。
 ものすごい運動量だったので、終わった後はどの子もばてばてになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 サッカー3

 1対1でミニゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 サッカー2

 だんだんと慣れてきて、勢いよくドリブルシュートをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 サッカー

 ハードルをゴールに見立て、ドリブルシュートのドリルゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生作文放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「第70集文集ひろしま」で入選した5年生の児童が詩の発表を行いました。

一人目の児童の作品名は「花」。
いろいろな場所で咲いている花は、「笑顔」の花でした。
聞いている方が、元気や勇気をもらえるようなすてきな作品でした。

二人目の児童の作品名は「神様の気持ち」。
天気を「神様の気持ち」として表現していました。
上手に比喩表現を使うことができていました。

二人とも、気持ちを込めて発表することができました。

5年生 最高学年に向けて

 2月26日(月)、5年生の児童が体育館で卒業証書授与式の会場準備を行いました。
 体育館を隅々まで掃除して、きれいにしました。
 卒業生と在校生の椅子も美しく並べました。
 6年生の晴れの舞台のために、黙々と自分の役割を考えて行動する姿は、まさに最高学年でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 6年生を送る会11

音楽科で学習している「ルパン三世」の合奏を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽科 合奏

 体育館で6年生を送る会で発表する「ルパン三世」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水) 5年生 学級懇談会

画像1 画像1
 保護者の方にフォトムービーや合奏の動画を視聴していただきました。
画像2 画像2

5年生 保健 学校や地域でのけがの防止

 イラストを見てけがにつながるかくれた危険を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 人のたんじょう3

 調べて分かったことをスライドにまとめ、1人ずつ発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 プログラミング2

 先週教授に教えていただいたことを元に、パソコンソフトを使ってプログラミングを考えました。
 「部屋の室温を20度以上28度以下に設定する」など、お題が出ます。「周りが暗くなったら部屋の電気をつける」というものもありました。色々組み合わさないといけないので難しかったですが、全面クリアした子もいました。学習内容を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 人のたんじょう2

 調べ学習をしています。学校の図書室や、広島市立図書館の本を使いました。インターネットで調べる方法もありますが、やはり本の方が情報量やレイアウトなどがよく考えられているなと思います。友達と一緒に、同じ本を見て、会話をしながら読んでいました。
 調べて分かったことをスライドにまとめ、1人ずつ発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育科 走り高跳び17

 1m以上の高さにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 走り高跳び16

 自分の記録に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 人のたんじょう

 5年生の理科では、「人のたんじょう」の学習をしています。
 人が産まれる時の平均身長(約50cm)、平均体重(3kg)の赤ちゃん人形を抱いてみました。慣れない手つきで、でもとても大事そうに抱いていました。印象に残ったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 プログラミング

 大学の協力を得て児童の科学への関心を高め、理科教育の一層の充実を図るための取組、理科教育における特別講師による授業がありました。今回は5年生です。
 エアコン一つとってもたくさんのプログラムがあることを知りました。室内を26度に保つためにはどういったプログラムが組まれているのか、フローチャートを使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

食育だより

お知らせ

相談室だより

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347