最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:756
総数:166578
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

5年生 体育科 走り高跳び9

 上体を起こして、力強い踏切で跳ぶために、体の動かし方をどのようにするかについて考え、いろいろな動きを試して跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 走り高跳び8

画像1 画像1
 準備運動のやり方にも慣れてきて、動き方もスムーズになってきました。
画像2 画像2

5年生 体育科 走り高跳び7

 より高く跳ぶために、足の裏が見えるように足を振り上げたり、抜き足を振り揚げ足より高く振り上げたりすることが空中姿勢のポイントだと意識して、練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 走り高跳び6

 3段跳び箱からの着地
 跳び箱を使った片足ジャンプ
 走り高跳びの運動につながる準備運動を取り組みました。
 その後、空中姿勢について考え、どのよ名ことを意識して、跳ぶ練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 走り高跳び5

 準備運動です。
 片足ハードルジャンプ
 123ジャンプ
 ゴムひもまたぎ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 チェロ演奏会およびヴァイオリン・チェロ体験会2

 最後にミニ演奏会をしました。曲は「きらきら星」です。とても短い時間でしたが、形になっていました。機械ではなく木でできた楽器の音色は、やはり素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 電流が生み出す力5

 みんなで持ち寄って遊びました。コイルが釘などの磁石を拾って動くロボットです。コイルは使っていませんが、ちょっと変わったロボットを作って遊んでいる子もいました。(写真3枚目)
 毎時間キットを使って楽しみながら学習をすることができました。今日家に持って帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 電流が生み出す力4

 電磁石の学習のまとめとして最後にロボットを作りました。自分でよく考えながら回路を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書写 書き初め会3

 作品ができたので、記念撮影をしました。
画像1 画像1

5年生 書写 書き初め会2

 体育館は凜とした空気が流れています。
 箏曲の「春の海」が流れていました。
 集中して書き初めに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写 書き初め会

 2クラス合同で書き初め会をしました。
 体育館に新聞紙を広げて、行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 走り高跳び4

 友達の動きを動画撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育科 走り高跳び3

 記録に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 走り高跳び2

 楽しみながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 走り高跳び

 走り高跳びの学習が始まりました。
 走り高跳びにつながるいろいろ動きに取り組み、心地よい汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学活 冬休みビンゴ

 冬休みビンゴに取り組みました。
 子供たちはゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 ティーボール2

 思いっきりバットを振って、かっ飛ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 ティーボール

 チーム対抗のゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 走り幅跳び3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

5年生 体育科 走り幅跳び2

 自分の記録に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

食育だより

お知らせ

相談室だより

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347