最新更新日:2024/06/12
本日:count up217
昨日:756
総数:166788
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

5年生「外国語の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が外国語の授業を受けていました。

まずは、音声を聞いて、なんと発音しているのか聞き取っていました。その次は、自分たちでも発音してみました。外国語の学習は、いろいろな活動をしています。

6年生に向けて、5年生の外国語の学習もまとめの時期に入っています。

5年生「朝の10分間読書」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室では、集中して本を読む子供たちの姿がありました。
しっかりと本に親しんでほしいと思います。

「卒業証書授与式の式場づくり」2 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になった6年生のために、5年生は心を込めて準備を行いました。
きっと、6年生は喜んでくれることでしょう。

5年生のみなさん、ありがとうございました。

「卒業証書授与式の式場づくり」1 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後、5年生が卒業証書授与式の式場準備を行いました。来週から6年生が式に向けて練習を開始します。そのための準備です。

体育館に整然と椅子を並べ、隅々まで掃いたり拭いたりしていました。

「音楽朝会」1 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽朝会を行いました。

今回は、5年生が体育館で歌い、その様子を1〜4年生・6年生・たんぽぽ学級の教室に配信しました。

「校歌」「世界中の子どもたちが」「未来への賛歌」など、5年生の美しい歌声が体育館に響きました。

5年生「音楽朝会に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から学校のリーダーとなる5年生。
次の音楽朝会では、体育館からの歌声を放送にのせて各教室に届けます。

練習に臨む態度と高音の美しさに引き込まれました。

5年生習字「星ふる町」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生最後の習字でした。
片付けまで、自分たちでてきぱきと行う5年生の姿が見られました。
6年生に向け、確実に成長しています。

5年生習字「星ふる町」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、集中して筆を進めていました。
今日は4文字なので、バランスをとるのが難しそうですが、さすが5年生。
丁寧に書き上げてました。

5年生 6年生を送る会に向けて

 音楽室で、合奏の様子を撮影しました。
 「6年生を送る会」用の動画撮影です。
 音楽科の授業で、学習した曲を発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火) 5年生 学級懇談会

 今年度、最後の学級懇談会でした。
 フォトムービー、動画、写真などで今年一年間の成長について振り返りました。
 ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 道徳 「世界最強の車いすテニスプレーヤー ―国枝慎吾」2

 動画を視聴して、国枝慎吾選手の生き方について考え、自分の考えを深めました。
 保護者の皆様、参観をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳 「世界最強の車いすテニスプレーヤー ―国枝慎吾」1

 5年生最後の授業参観でした。 
 目標をもち、困難があってもくじけずに努力しようとすることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語「友達のことを紹介しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子供たちが、質問をし合いながら、友達のことを紹介しました。

発表が終わった後、電子黒板から流れる音声に合わせて全員で発音練習をしました。
繰り返すことで、少しずつ表現することに慣れていくのだと感じた1コマでした。

5年生 家庭科 クッキング はじめの一歩

 コロンの使い方について学習しました。
 お茶を入れるために、用具の名前や気を付けることについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育科「いろいろな動きを楽しもう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が体育館で、体ほぐしのためにいろいろな動きを楽しんでいました。担任の先生の見本を見た後、同じように動いてみました。

思い切りジャンプしたり、足を使わずに前に進んだりといった、あまり経験したことのない動きに子供たちは夢中で取り組んでいました。

5年生社会科「自然災害を防ぐ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子供たちが、日本地図に災害が起きた地域を書き込んでいました。
グループで相談しながら、作業していました。

日本のあらゆる場所で、災害が発生していることが分かりました。
災害が多い国に暮らしてはいるけれど、多くの工夫や助け合いのもと、生活していることに気付いてほしいです。

5年生 外国語科 My Best Memory

 グループに分かれて、小学校の思い出を英語で伝え合いました。
 友達の発表を聞きながら、やりとりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 食べて元気に

 みそ汁の作り方を学習しました。
 調理道具や材料について学んだり、調理の過程を観察したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科 ほり進めて すり重ねて

 下絵を描いた版木を集中して彫り進めていました。
 彫刻刀の使い方に気をつけながら、作品作りに取り組んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 比べ方を考えよう(2)

 百分率の問題について学習しました。
 図に表しながら、もとにする量に対して、比べられる量がどれくらいかをとらえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347