最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:634
総数:167209
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

今,音楽科の授業では

画像1 画像1 画像2 画像2
 専科の先生には,本当に苦労して頂いています。密にならないように,飛沫が飛び交わないようにいろいろ工夫して授業して頂いています。
 今,輪唱,合唱の学習をしています。「ソプラノ,アルト,テノール…。」「混声4部合唱,男声3部合唱…」などの用語や組成,そして合唱体験をしています。大きな声は出せませんので,ささやくような声で音の重なりを楽しんでいます。歌や踊りの大好きな5年生に早く思い切り歌わせてあげたい。心からそう思っています。

立ち上がれ!ワイヤーアート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の学習で,針金を使った創作活動を行いました。構想図は一応描きましたが,「作りながらどんどん思いのまま表現してごらん。」と伝え,3種類の針金で作っていきました。最初は,具体的な形(猫,ケーキなど)しか思い浮かばなかった子どもたちも,素晴らしい発想を生かして素敵な作品がたくさん出来上がりました。この作品を拡大して,町のあちこちにオブジェとして飾りたいと思わせる力作がたくさんできました。

挨拶を全校に広めよう!

画像1 画像1
 5年生は,挨拶を重点にして取り組んでいます。「お手本となる最高学年」を目指す準備の一つです。「立ち止まって自分から挨拶をする」をがんばり,「他の学年にも広げる」が願いです。1・2組とも,その日の挨拶回数をグラフにしてモチベーションを高めています。棒グラフが急に減った箇所があるのは,「きちんとできていない挨拶はかぞえない。」との提案を受けたからで,質も考えようと深まりも見られています。他学年の先生も褒めてくださったり,クラスで話していただいたりしたため学校中で挨拶が広がってきたのが嬉しいです。

最高学年に向けて!

画像1 画像1
 「一致団結!一度しかないチャンスを楽しもう!!」とのテーマを掲げた野外活動を終えた5年生。気が付けば,6年生まであと4か月になりました。学校のリーダーとなる最高学年に向けてその資質を身に着けるため,心と行動の準備を始めました。1組,2組とも学級会で目標づくり。その会議の進行も自分たちで担いました。どんな目標になったかは,乞うご期待!

エプロン作りスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科「わくわくミシン」という単元で,エプロン作りを始めました。お気に入りの図柄を選択し,裁断に取り掛かりました。「上手に作って,ネットで売りたい!」との声も。現代っ子ですね。

体育科「Tボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外の体育は,Tボールをしています。クラス内で4チームを編成し,チームごとに準備体操,練習,作戦会議をし,試合に望みます。次第にコーチングの掛け声や誉め言葉が増えてきました。今日は,「学校へ行こう週間」で数名の保護者にも見ていただきました。

いざ!似島へ!!

10月28日,野外活動の出発式を行いました。

1泊2日,思いっきり楽しんできます。

見送り,ありがとうございます!!

野外活動2日間の様子をこのホームページでお知らせします!(^^)!

左側の「カテゴリ」よりご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『一致団結!一度しかないチャンスを楽しもう!!』

画像1 画像1
 あとわずかで野外活動です。タイトルは,そのテーマ。写真の前に並んでいる9人の児童は「野外活動実行委員」です。2週間,休憩時間を自ら献上して,次から次へと自主的に取り組んできました。テーマ決定,旗づくり,テーマソング決定,司会進行の役割分担…。大したものです。高学年になったなあと実感しています。1泊でも2泊分楽しめそうな,そんな予感がしています。

水の量が多くなったらどうなる?

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で「流れる水のはたらき」の単元を学習しています。実験1では,「流れる水には『浸食・運搬・堆積』の3つのはたらきがある」ということを確認しました。今回は第2弾!上の写真は,「水量が多くなると,そのはたらきはどうなるか?」の実験風景です。どのグループも大成功。広島市の三角州の成り立ちも学ぶことができました。

できたぞ!力作が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科に「使って楽しい焼き物」という単元があります。粘土をしっかり練ってスタート。「ひもづくり」「板づくり」のどちらかを選択して,焼き物風に作るというチャレンジをしました。10日ほど乾かして,絵の具で色付けもしました。嬉しそうににこにこと塗っている子,真剣な眼差しで芸術家さながらに絵の具を散らしている子…。それぞれ子どもたちの力作ができました。最後には展覧会をして,友達の作品から学び合いをしました。

発芽に水は必要か?結果発表!

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回の実験の結果がでました!写真の通り、水を与えた方の種子は見事に芽が出ています。よく見ると周りの皮を突き破って芽が伸びています。植物の生命力はすごいですね。
さあ、この結果から分かることをまとめると・・・








「発芽には水が必要である」ということですね。
5年生の理科ではこのように調べたい条件だけを変えて実験をしていくことが多いです。
次の実験もお楽しみに!!

発芽に水は必要か?

画像1 画像1
 5年生の皆さん、お元気ですか?今週は分散登校ですが、久しぶりに皆さんに会えるのを楽しみにしています。
 さて今回は、課題の中にも入っている、「発芽の条件」について調べる実験の様子を紹介します。「発芽には水が必要なのか」ということを調べるために、水を与える種子と与えない種子を用意して、発芽するかどうかを調べています。正しく調べるために、水以外の条件は揃えていますよ!(←ココ大事です。)
 もしかしたら皆さんが登校する日に結果が分かるかも・・・
 結果をお楽しみに!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347