最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:237
総数:167447
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

『白玉フルーツあんみつ』を作りました!

今日は5年生最後の家庭科の授業でした!!

「家族とほっとタイム」の学習のまとめとして,調理実習で
『白玉フルーツあんみつ』を作りました。

おいしく出来上がり,片づけの手ぎわのよさも素晴らしかったです。

家でも,ぜひ“ほっとタイム”を過ごしてね♪♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の児童朝会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会で,『後期の目標』の反省を発表し合いました。

5年生も,4月からは最高学年の6年生…。

その自覚をもって,残り1か月を過ごします!!

春がすぐそこに!!

画像1 画像1
運動会前に一人一人が種をまき,教室で育てたパンジー。

10月の初めに,植木鉢へ植え替えました。

そして…とうとう花が咲き始めました♪♪

春がもうすぐそこまで来ています。

1年間の学習のまとめもがんばります!!

すてきな『6年生を送る会』でした!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日,「6年生を送る会」が行われました。

各学年の心のこもった出し物♪ 素敵なものばかりでした!!

6年生に伝えたい気持ち,ちゃんと伝わったはずです。

5年生も,『呼びかけ』と『ルパン三世』の合奏をがんばりました♪♪

『6年生を送る会』の準備が整いました♪

いよいよ明日は『6年生を送る会』。
学年ごとに,準備や出し物の練習をがんばってきました。
5年生は,看板・プログラム・花アーチの作成を担当しました。
そして,出し物は,6年生への感謝の思いをつなげて「呼びかけ」,
そして「ルパン三世」の合奏です♪
6年生への感謝と応援の気持ちが伝わりますように…!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生との交流♪ 〜5年1組編〜

先日の幼稚園との交流会に引き続き,1年生の教室へも『絵本の読み聞かせ』
に行かせてもらうことになりました!!

楽しんで聞いてくれる1年生に,思わずうれしくなって笑顔になってしまう
5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 『はじめてみよう ソーイング』

家庭科で,久しぶりに裁縫の学習をしています。

玉結びや玉止めに悪戦苦闘!?しながら,小物作りをがんばっています。

ボタン付けも学習しました。ボタンが取れたら,もう自分で付けられます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

See you around !!

2月5日(金),英語科のALT ロメリーン先生との最後の授業がありました。

楽しいゲームで1時間があっという間でした。

ロメリーン先生は,いつも楽しいゲームをしながら,いつの間にか英語が話せる
ようになっているという魔法を使いこなせる先生でした!!

またいつかどこかで!!
その時には,私たちも英語が自由自在に話せるようになっていますように!!
画像1 画像1

幼稚園との交流♪ 〜5年2組編〜

2月2日(火),矢賀幼稚園のみどり組さん(年長組)との交流会を行いました。

4月からは,みどり組さんは小学1年生!5年生は最高学年の6年生!!

「小学校入学を楽しみにしてもらうためには…?」と考え,「絵本の読み聞かせ」
を一生懸命練習し,グループに分かれて交流しました。

「最初に顔を合わせた時,こんなに小さいんだなと思いました。」
「読み聞かせを楽しそうに聞いてくれていたので,とてもうれしかったです。」
「6年生になったら,最高学年として低学年のお手本になれるように
 がんばりたいです。」

微笑ましくもあり,たくましくもある感想がいっぱいでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび朝会♪

毎年この時期に,体育委員会が中心となって『なわとび朝会』が行われます。

“学級で5分間に8の字とびが何回跳べるか”を低・中・高学年ごとに競います。

どの学級も,精一杯がんばっていました!!体がぽかぽか…暖まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『和の文化』交流会をしました!

国語科で「和の文化を受けつぐ」を学習しました。

その発展として,『和の文化』の中から発表するものを決めて調べ,
説明会を開くという学習をしました。

グループごとに『着る物』,『食べ物』など…,詳しく調べ,
資料も添えて,発表し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

『非行防止教室』がありました!

1月12日(火),5・6年生合同で「非行防止教室」に参加しました。

児童補導協助員の方が7名,東警察からも2名の警察官の方が来て下さり,
社会の最低限のルールを守ることの大切さなどについて,劇を交えて
教えてくださいました。

社会の一員としての自覚をもち,ルールを守って生活していきましょう!
画像1 画像1

家庭科 『ごはんとみそしる』♪♪

『食べて元気に』の学習に取り組んでいます。

五大栄養素と主なはたらき,そしてバランスのよい食事について学習し,
その集大成として,12月16日(水)にごはんとみそ汁の調理実習をしました。

家でも,具をいろいろ考えて,チャレンジできるといいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま美術館へ行ってきました!

11月16日(月),ひろしま美術館へ芸術鑑賞に出かけました。

この芸術鑑賞は,子ども達の情操教育の一環として,オタフクソース・広島電鉄・
三島食品・メープルクラブのご協力により実現しているもので,入館料や交通費が
無料となっています。

常設展も,特設展も,時間が足りないくらい楽しんできました。
協力してくださった企業・団体の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました!!

画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科 『ゆで野菜のサラダ』 ♪♪

12月2日(水),家庭科で調理実習をしました!『ゆで野菜のサラダ』!!

酢,サラダ油,塩,こしょうを使って,手作りドレッシングも作りました。

いろどりのよい,栄養満点のサラダですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NHK広島放送局へ!!

12月14日(月),社会科の学習で“NHK広島放送局”へ出かけました。

『情報化した社会とわたしたちの生活』の学習で,放送局の番組づくりについて
見学を通して学習してきました。

200インチ・ハイビジョンシアターで3D映像を見せていただいたり,
実際にニュース番組のキャスターやお天気お兄さん・お天気お姉さん体験を
させていただいたり,スタジオを見学させていただいたり…。

楽しみながら,たくさんのことを学習することができました!!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NHK広島放送局へ!! 〜PART2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りに,平和記念公園で昼食をとりました。

12月とは思えない暖かな日差しの中,束の間の休息!?をみんなで楽しみました!

『マネースクール』を開催しました!

10月21日(水)5校時,広島信用金庫の方をゲストティーチャーとして

お迎えし,「マネースクール」を開催しました。

お金の働きについて学習したり,実際に1億円(見本)のかたまりを持たせて

いただいたり…。普段の生活ではできないことを,体験することができました。

広島信用金庫の皆さん,ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期スタート!実りある半年に!!

10月20日(火)児童朝会で,後期の学級代表と学級目標の紹介がありました。

5年生も,来年の春には“最高学年”。その自覚を持って,がんばっていきます!


画像1 画像1

初めての『避難訓練』

画像1 画像1 画像2 画像2
地震発生を想定した避難訓練は,今までも年に1回,行っていました。

今回は,地震発生後,津波が発生し「津波警報」が発令。

2次避難場所の「東山第2公園」へ避難するという訓練でした。

『おはしも』の約束を守り,矢賀小全員が安全に避難することができました。

地域の皆さんも協力してくださっていました。あらためて地域の方々に守られている

ことを感じた訓練でした。ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347