最新更新日:2024/06/03
本日:count up33
昨日:46
総数:164905
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

2分の1成人式

 22日に無事に2分の1成人式を終えることができました。お家の方の目の前で子供たちの発表を見てもらいたいところでしたが、一生懸命にこれまで練習してきた成果をしっかりと発表することができました。子供たちは、自分の夢や手話の発表を気持ちを込めて行うことを通して、自分の成長を感じることができました。当日の様子は、後日、インターネットで配信いたしますので楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021 「書初め会」 4年生

 6日(水)5,6時間目に体育館で、1、2組合同で「美しい空」の文字の書初めをしました。まずはスクリーンにお手本の動画を写し、一文字ずつ書き方の確認をしました。そして、いざ本番。「春の海」という曲の琴の音が流れる厳かな雰囲気の中、子供たちは集中して筆を走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

史跡めぐり「わが町矢賀」

9日(水)に、総合的な学習の時間「わが町矢賀」の学習で、矢賀の史跡めぐりに出かけました。矢賀3丁目方面には、矢賀の昔を知る貴重な史跡が多く残されています。地域の方をゲストティーチャーに招き、史跡について学んでいきました。10名の保護者の方も参加してくださり、一緒に学習しました。児童の安全面にも配慮していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間 参観授業

 2日間の参観授業が終わりました。参観に来てくださった保護者の方々には子供たちの頑張っている様子をしっかりと見ていただけたと思います。今回は、音楽や外国語活動の授業も見てもらうことができました。音楽と英語は、いつも子供たちは楽しみにしていて、はりきって学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞紙で「つなぐんぐん」

図画工作科の学習で筒にした新聞紙を組み合わせて共同作品を作りました。500個を超える筒用意して、グループごとにつなぎ合わせて大きな秘密基地を作っていきました。
崩れないように、組み合わせ方を工夫しながら、広がりのある作品に仕上がっていきました。グループで協力しながら楽しく活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

猪突猛進4年生

初めての体育参観日が無事終了しました。朝から出番を楽しみにしていて、ワクワク・ソワソワしていた子どもたちですが、本番は緊張したそうです。でも、どの種目も力いっぱい頑張り、45分間をめいっぱい楽しむことができました。教室に帰ってからも、どの子もとても良い笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育参観日練習 仕上げに入ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育参観日が、一週間後に迫ってきました。それに向けての準備も順調に進んでいます。
 雨の中、急遽体育館の練習になった水曜日ですが、大玉運びのグループ練習やリズム体操の細かい動きのチェックをすることができました。45分間の中での3種目を、楽しく元気にがんばっている姿を、本番で見ていただきたいと思います。

発芽しました。&まちがいさがし、分かったかな。

 いよいよ学校が再開されますが、それに合わせるかのように、この土日の間に一気にヘチマの種から芽が出てきました。理科の学習で観察できる日まで、どれくらい成長してくれるか楽しみですね。
 さて、「休み中の学習 3」の表紙のまちがいさがしの答えは分かりましたか。答えをのせていますので、確認してくださいね。むずかしいところもあったでしょう。うーむ、びみょう・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めて見ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度、職員室前に植えていた「矢賀ちしゃ」を収穫しないでそのままにしていたところ、茎がぐんぐんと伸び、つぼみらしきものがたくさんできていました。5月に入っても一向に花が咲く様子はなかったのですが、今週ついに黄色い可愛い花が咲きました。初めて見たのでびっくりしました。「矢賀ちしゃ」のようなレタス系の野菜も花が咲き、そのあと実ができて種という成長になるのかな?無事に種の姿を見ることができるか、楽しみです。
 菜の花もそうですが、春は黄色の花が多いですよね。春に咲く花の約半分は黄色の花だそうです。黄色の花を喜ぶ昆虫がいて、春にたくさん登場します。昆虫と花との関係を調べてみるのもおもしろいですね。

気温の変化を調べる秘密道具

 4年生の皆さん元気ですか。もうすぐ会えますね。村越先生と西萬先生は首を長ーくして待っています。早く一緒に学習がしたいですね。
 さて、今回も理科のネタです。この白い箱を飼育小屋の近くで見たことがあるでしょう。これは「百葉箱」といって、正しく気温を計るためのものです。教科書の26ページに出ているので見てみてください。中には何やら特別な機械が入っていますね。詳しくは学校で学習します。晴れの日や曇りや雨の日の気温の変化について学習していきますので、もし家に気温がわかるものがあれば、1日の気温の変化を調べてみてもよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの種をまきました。

 みなさん元気に過ごしていますか。新しい課題もがんばってくださいね。
 さて、連休が終わり、ヘチマの種まきの時期が急がれるので、先生たちで種をまきました。学級園と牛乳パックにそれぞれ種をまき、発芽を待ちます。
 みなさんが登校するころには葉が出てきていると思います。理科の学習で観察をしましょう。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347