最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:48
総数:165679
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

ことわざブックに挑戦

 国語科の学習でことわざについて学習しました。
 自分たちで調べたいことわざについて調べ学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島市環境ポスターを描きました

 社会科の学習で学んだ環境問題についてのポスターを製作しました。
 水・ごみ・ガス・電気・リサイクルなど学んだことを生かしてポスターを描きました。
 広島市環境ポスターコンクールに応募する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被爆体験記朗読会に参加しました。

画像1 画像1
 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の朗読ボランティアの方が来られました。
 被爆体験記や原爆詩を朗読していただいた後、子どもたちも参加して原爆詩の朗読をしました。
 戦争のひさんさや平和の大切さを改めて考えた学習の時間でした。
画像2 画像2

4年生水泳ゲーム大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 でっかいビート板に一人乗り、その友だちを運ぶゲームをしました。力を合わせて運びました。
 25メートルメロディーリレーをしました。
 チームワークよく、友だちをサポートしたり、友だちをあたたかく応援する声がとてもステキでした。

4年生水泳ゲーム大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生クラス対抗水泳ゲーム大会を開きました。
 スポーツマンシップにのっとり、あたたかい気持ちで、友だちを応援していました。
 宝探しゲームでは、プールに沈んだたくさんのブロック類を拾い集めていました。
 宝運びゲームでは、ビート板の上に乗せた魚のブロックを落とさないように運んでいました。

切って切って木の世界

画像1 画像1
 木をのこぎりで切り、金槌で釘を打っていき、世界で1つだけの作品に仕上げました。 のこぎりを使って、木を切りました。最初は、悪戦苦闘していましたが、だんだんと上手になりました。
 釘を工夫して打っていき、物を吊り下げる所を作ったり、釘でイニシャルや模様を入れたりしました。
 
画像2 画像2

下水道出前授業

 微生物の種類の多さに子どもたちは、びっくりしていました。それぞれの顕微鏡で見つけた微生物の名前を確認していました。
 トイレットペーパーとポケットテイッシュを水に溶かす実験をしました。水には、トイレットペーパーがよく溶けることを確認し、トイレに流すのはどちらがいいか確認しました。
 水は循環していることを再確認し、水を大切に使うことを誓いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

下水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下水道の出前授業がありました。下水道のしくみを詳しく教えていただきました。
微生物が汚れを食べてくれることを教科書では学習していました。実際に顕微鏡で観察しました。顕微鏡をのぞき、微生物が動き回っている様子に驚きの声が出ていました。

平和集会4年

画像1 画像1
 平和のちかいを4年生でまとめました。
 折り鶴の塔の飾り付けを4年生で担当しました。「世界の国旗」、「世界の人々が手をつないでいる様子」、「原爆ドーム」、「原爆の子の像」、「アオギリ」のイラストで飾りを作りました。30センチメートルの正方形の紙で折り鶴を折ったものも、飾り付けました。



画像2 画像2

平和集会4年生

 「ワンピース」の歌を全校生で歌いました。
 3年生がつくってくれた、平和のキャンドルの横を通り」、平和を願いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

平和集会4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和集会がありました。
 4年生は、おうちのかたと学習したふれあい学習について発表しました。
 「広島平和資料館」のことや「碑めぐり」で学んだの平和学習のことを呼びかけにしました。
 4年生52名が声をそろえて呼びかけができました。
 「平和の願いが世界に届きますように。」

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347