最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:634
総数:167205
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

絵本の読み聞かせがありました

 子どもたちが待ち望んだ「絵本の読み聞かせ」がありました。
 3か月ぶりの読み聞かせです。
 1年間のお礼の気持ちをこめて,お手紙を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「モチモチの木」豆太について読み取ろう

 「モチモチの木」の学習のまとめをしました。豆太がどんな人物か読み取っていきました。
 まとめたことをグループで発表していきました。
 自分の考えと共感することがたくさんあったようです。
 個性あふれるノートを見て、お互い意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「マグネットマジック」ゲーム大会

 図画工作科で「マグネットマジック」を作製しました。
自分の作品について友達に説明をして、一緒に楽しんでいました。
マグネットを使った個性あふれる作品ができ上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ハンドベースボール

 体育科の時間「ハンドベースボール」の活動をしました。今までドッジボールを投げゲームをしていました。初めての小さいボールに挑戦です。
 最初は打つのに,悪戦苦闘していましたが,何回かやるうちにみんな上手になっていきました。
 皆,汗をかくくらい活動できていました。
 守る側も,ボールを取った一人の人の後ろについて並び「アウト!」と声をそろえて元気な声で言うことで,楽しくゲームを盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「キャリアパスポート」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、1年間を振り返っていました。
「3年生で楽しかったこと」や「どんな4年生になりたいか」など、思い出したり考えたりしながら記述していました。
何年か後に、その時の自分を懐かしむのでしょうね。
記録を残しておくことは大切です。

3年生算数科「そろばん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは。五玉を入れる練習からです。人差し指で入れて、親指ではじきます。
次に、一玉を入れる練習です。こちらは、親指で入れて、人差し指ではじきます。
一つ一つ、丁寧に教わりながら、そろばんを集中して操作する3年生の姿がありました。

3年生 くぎうちトントン2

 出来上がった作品を並べてみました。どの作品も個性あふれる作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 くぎうちトントン1

 図画工作科の時間,初めて木に釘を打っていきました。途中で釘が曲がって悪戦苦闘する場面もありましたが,がんばっていました。
 出来上がった作品に油性ペンで色塗りをすると,動物や乗り物などの素敵な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「せい者の行進 」合奏

「せい者の行進」の合奏で自分のパートを一生懸命に練習をしています。個人レッスンが終わって,みんなで合わせると素敵な音楽になりました。発表会本番まであと少し,がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科「モチモチの木」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、国語科で「モチモチの木」の学習をしていました。
教科書の叙述から豆太の性格や気持ちが分かる箇所を見つけて、ノートに書き出していました。
グループの友達と話し合うことで、考えが深まっているように思えました。

3年生図画工作科「くぎうちトントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室の廊下に、木で作った作品が置いてありました。
同じ材料で作ったはずなのに、できあがりは全然違います。3年生の子供たちのアイデアには、いつも驚かされます!

3年生 版画2

和紙の後ろを絵の具で塗っていきました。楽しい作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生版画

 3年生は黒インクを使った版画に挑戦しました。
 いろいろな画質の紙やナイロンなどを工夫して貼り,動物を表現しました。
 和紙の後ろから絵の具を塗って行きました。明るい色の楽しい版画が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科「わたしたちの学校じまん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、「学校じまん」をしていました。

「矢賀小学校の歴史」「校長先生・教頭先生」「飼育小屋」「給食室」「グラウンド」「体育館」「担任の先生」「ヤシの木」など、自分たちが調べたいことについて、写真を撮ったり、動画撮影をしたりして説明していました。
 
聴いている人のことを考えて、はきはきと分かりやすく話すことができました。発表が終わった後の子どもたちの笑顔が輝いていました。

3年生国語科「わたしたちの学校じまん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が国語科の学習に、「学校じまん」を見つけて発表していました。図書室を「学校じまん」に選んだグループが発表しているところでした。子どもたちは、メモをとりながら、集中して発表を聞いていました。

発表が終わると、発表者の良かったところを見つけて、伝えていました。伝える子どもも伝えられた子どももうれしそうでした。

3年生体育科「ラインサッカーとフロアバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
グラウンドでは、1組が「ラインサッカー」をしていました。
丁度、動きを止めて、作戦会議をしているところでした。チームワークよくプレーするためには、「作戦会議」が欠かせません。

体育館では、2組が「フロアバレーボール」をしていました。もうルールを理解して、プレーを楽しんでいるように見えました。「いいよ!」など、声掛けがとても上手なのですよ!

3年生国語科「わたしたちの学校じまん」

画像1 画像1
3年生が、「矢賀小学校のじまん」を見つけていました。見つけた自慢を理由をあげて友達に伝えていく学習です。

学校の飼育小屋のことを自慢しようとしているグループがありました。カメやウサギの名前や、どんな性格なのかを紹介しようとしていました。

それぞれのグループで、どんなことを見つけているのでしょう。発表を聞くのも楽しみですね!

3年 「せい者の行しん」の合奏の練習

 音楽科で「せい者の行しん」の合奏の練習をしています。
 指揮・木琴・オルガン・タンブリンのパートに分かれて練習をしました。
 主旋律の木琴パートにみんな悪戦苦闘しながらも,がんばっていました。また,どの楽器もみんなが練習できるように,時間が来たらローテーションして,素早く移動をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けない3年生「ラインサッカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2組がグラウンドでラインサッカーをしていました。
小雪が舞い、昨日以上に冷え込む1日でしたが、やはり3年生は寒さなんかに負けていまません!
夢中でボールを追いかける元気な3年生の姿がありました。

3年生体育科「ラインサッカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、とても寒い一日でしたが、3年生は、寒さなんかには負けません。グラウンドで白熱した「ラインサッカー」の試合が繰り広げられていました。

得点が入って「ヤッター!」と言って、両手を上げて喜ぶ子どもたち。すると、得点されたチームの子どもたちからは、さりげなく「ドンマイ!」という声が掛かっていました。友達を思いやる子どもたちの一言に、ほんわかと温かな気持ちになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

年間の主な行事予定等

新型コロナウイルス感染症関連

本校に入学予定の保護者の皆様へ

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347