最新更新日:2024/06/12
本日:count up540
昨日:756
総数:167111
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

2年生「絵本の森のみなさんへ」

画像1 画像1
2年生の教室では、読み聞かせをしてくださった「絵本の森」の方へ、お礼の手紙を書いていました。

お礼とともに、おもしろいと思った本のことを手紙の中でしっかりと伝えていました。

参観・懇談会 〜2年生B〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は,昨日に引き続き「こんなものがあったらいいな」発表会を行っていました。

自分の発表をもちろんがんばっていましたが,友達の発表の後に質問することにもチャレンジしていました。

質問の答えを聞いた後,「へぇ〜」,「なるほど」と自然に拍手が沸き起こる場面もありました。

2年生「絵本の森」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生の「絵本の森」の日でした。

昨年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため実施することができなかったので、2年生にとっても初めての「絵本の森」となりました。

絵本では、動かない登場人物をパネルシアターのように動かしたり、BGMをピアノの生演奏で行ったりしてくださいました。

子どもたちは、絵本の世界に引き込まれ、登場人物と一緒に驚いたり笑ったりしていました。とても和やかな時間を過ごすことができました。

参観・懇談会 〜2年生A〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、久しぶりの参観・懇談会でした。
子どもたちは、わくわくしながら、今日の日を迎えたことと思います。

2年生は、「こんなものがあったらいいな」発表会でした。
国語科の学習で、「あったらいいなと思うわけ」「はたらき」「形や色、大きさなど」を詳しく考えました。

今日の発表会では、そんな自分の考えを、絵を見せながら上手に伝えることができました。

2年生図画工作科「ふしぎなたまご」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、図画工作科「ふしぎなたまご」の学習をしていました。

今日は、自分の「たまご」を描いていきました。
その「たまご」が二つに割れて、中から何が飛び出すのでしょう?

それは、これからのお楽しみです!

2年生音楽科「木琴をつかって」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が音楽科の学習を行っていました。

鍵盤ハーモニカの代わりに、木琴を使って演奏の練習をしていました。グループで、仲良く練習する姿が見られました。

2年生国語科「同じぶぶんをもつかん字」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が国語科の学習をしていました。
今まで習った漢字の中から、「同じぶぶん」を見つけていました。

学習の仕方が分かったところで、ファイルを取り出しました。ファイルに貼ってあったたくさんの付箋を、仲間分けしていました。よく考えながら分けていました。

やがて、この学習が、「部首」を理解することにつながるのだろうと感じました。

2年生「お道具袋の中の片付け」

画像1 画像1
2年生の子どもたちが、自分のお道具袋の中身を出して、整理整頓をしていました。

時々は、こうやって、袋の中に入っているものを確認して、整理していくことが、大切だと思いました。

きっと、使いやすくなったことでしょう。

2年生図画工作科「わっかでへんしん」

画像1 画像1 画像2 画像2
教室に行くと、輪っかで変身している子どもたちがいました。自分で作ったもので変身して、満足そうな笑顔が見られました。

2年生音楽科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が音楽科の学習を行っていました。

今は、歌うことができないので、曲を聴きながら身体表現をしていました。とても楽しそうに体を動かしていました。

また、鍵盤ハーモニカが演奏できないので、先生のたたく木琴の音に合わせながら、鍵盤を押さえる練習をしていました。木琴に合わせて上手に指を動かしていました。

思い切り歌ったり、演奏したりできる日が、早く戻ってくるといいです。

2年生「野菜の水やり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが、下校の前に自分の鉢を確認し、水をやっていました。
大きなピーマンができた子どもが、
「見て見て!」
と嬉しそうに教えてくれました。
もうすぐ、収穫です!

2年生「矢賀うりの苗を植えたよ!」3

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、たくさん「うり」を収穫する方法や、水やりの仕方についても教えていただきました。名人の方にいろいろ教わったおかげで、矢賀小学校で、おいしい「矢賀うり」が収穫できそうです。

これから、お世話をがんばっていきます。
ありがとうございました。

2年生「矢賀うりの苗を植えたよ!」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明を聞いた後、畑に移動しました。

「矢賀うり」の苗がすっぽりと入るくらいの穴を掘ります。そこへ、苗をポットごと植えつけます。

ポットは、土に戻る素材でできていることも、教えてもらいました。

2年生「矢賀うりの苗を植えたよ!」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方に、ゲストティーチャーとして来ていただき、まずは、「矢賀うり」について教えていただきました。

「矢賀うり」は、ずいぶん昔から、「矢賀」で育てられていたこと、花には、雄花と雌花があることなどを知りました。

できた「うり」は、漬物にして食べるとおいしいそうです。

2年生体育科「ボール運びリレー」

画像1 画像1
2年生が体育館で、折り返しリレーをしていました。

フラフープの中には、2個ボールが入っていて、もう一つのフラフープへと運びます。2個のボールを持ち運ぶのは難しいですが、両手に上手にボールを抱え、移動させていました。

ルールをきちんと守って、リレーを楽しんでいました。

2年生「野菜の花が咲いています」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の野菜に、花が咲いています。
中には、小さな実がついたものも。収穫は、もうそんなに先ではないかもしれません!

2年生生活科 〜「さつまいも」のなえをうえよう〜

5校時,地域で農業を営んでおられる方をゲストティーチャーとしてお招きし,さつまいもの苗を植えました。

『大きいさつまいもを育てたい人は,苗を45度くらいに立てて植えるといいよ』,『小さめのさつまいもがたくさんほしい人は,苗を地面と平行に植えるといいよ』など,植えるポイントを話してくださり,実際に手本も見せてくださいました。

ふわふわの土の畑に,一人1本ずつ,苗を植え付けました。
これからお世話をがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図画工作科「絵の具を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室で、絵の具の学習を行っていました。
先生の説明を、とてもいい姿勢で聞いていました。先生が、青い絵の具で線を描くと、
「海みたい。」
とつぶやいていました。絵の具の使い方を正しく理解して、表現する楽しさを味わってほしいです。

2年生算数科「長さ」

画像1 画像1
2年生は、算数科で「長さ」の学習に入りました。
子どもたちは、嬉しそうに「竹ものさし」を取り出していました。これから、「竹ものさし」を使い、目盛りの読み方を学習していきます。

2年生国語科「スイミー」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室では、国語科「スイミー」の学習を行っていました。「一斉読み」を行っていました。
良い姿勢で、はっきりと発音することができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

年間の主な行事予定等

新型コロナウイルス感染症関連

本校に入学予定の保護者の皆様へ

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347