最新更新日:2024/06/12
本日:count up205
昨日:756
総数:166776
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

2年生算数科「かけ算」

画像1 画像1
今日は、2年生の授業参観がありました。
2年生算数科「かけ算」の学習を参観していただきました。

これから、九九練習などで、おうちの方の力をお借りすることと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

2年生図画工作科「お話の絵」

画像1 画像1
2年生の教室では、子どもたちが担任の先生に「読み聞かせ」をしてもらっていました。
「大きな木がほしい」というお話を、これから絵にしていくようです。
どんな場面が子どもたちの心に残るのでしょう。仕上がりが楽しみです!

2年生国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、国語科で「けん玉の作り方」の説明文を読んで、同じように「けん玉」を作ってみました。
紙コップや毛糸、まつぼっくりを使って、「けん玉」を作ります。
今日は、参観日。まつぼっくりを毛糸で結ぶところは少し難しかったので、おうちの人にも手伝ってもらいました。

6年生体育科「ソフトバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で、6年生が「ソフトバレーボール」の試合をしていました。
通常のルールと少し違っていて、うまくレシーブできて、そのボールを味方がキャッチできたら1点です。

始めたばかりの頃はうまくレシーブできず、なかなか得点できていませんでしたが、今日は、どんどん得点していました。技が上達して、試合を楽しんでいました。

2年生生活科「パンジーを育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年は,毎年,自分の鉢にパンジーを植えて育てています。
矢賀学区社会福祉協議会と矢賀学区公衆衛生推進協議会より,毎年,パンジーの苗をプレゼントしていただいています。
5月の末頃まで,きれいな花を咲かせてくれます。
大切に育てていきます。

2年生図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の子どもたちが、大切そうに自分の作品を抱え下校していました。
今日の図画工作科の時間に作ったそうです。きっと気に入った作品ができたのでしょう!よかったね!

2年生国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が国語科「馬のおもちゃの作り方」の学習に入っていました。
この単元は、説明の仕方に気を付けて読んでいきます。そして、やがては自分でおもちゃの作り方を書き、他の人に教えてあげます。

この日、子どもたちは、教科書の説明の通りに、馬のおもちゃ作りにチャレンジしていました。こうやって自分で作ってみることで、文章を正しく理解できるように感じました。

2年生生活科「いもほりをしたよ!」

今日、待ちに待った「いもほり」をしました。
土を丁寧に堀りながら、やさしくさつまいもを引っ張ると…
大きなさつまいもがたくさんできていて、みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育科「まと当てゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が体育館で、ボールゲームを行っていました。

真ん中に立てたコーンにボールを当てることができると、そのボールをかごに入れて点数となります。しっかり狙って投げるけれど、そのボールをはじいてしまう役目の人もいて、なかなか得点するのは難しそうでした。

子どもたちは、よくルールを理解して楽しんでいました。

4年生図画工作科「どんぐりと山猫」

画像1 画像1
4年生が、「どんぐりと山猫」の動画を鑑賞していました。
黒板には、色画用紙が。1枚は山猫、1枚は背景になります。
想像の世界を広げて、物語の絵に取り組んでいきます。

2年生国語科「そうだんにのってください」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が国語科「話す・聞く」の学習に入りました。この単元では、みんなで話をつなげて、話し合っていきます。

きょうは、「話題」を決める場面でした。
友達とペアになって、どんなことを相談したいのか意見を出し合っていました。

2年生「矢賀の町たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生の町たんけんを行いました。
おうちの方にも参加していただき、グループごとに2つずつのお店を訪問しました。

2年生にとっては、自分たちで地域に出かける初めての行事です。
今日の日をワクワクしながら、ずっと待っていました。

ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2年生音楽科「手作り楽器を使って演奏」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室で手作り楽器を使って、演奏をしていました。

演奏している様子を正面のグループが録画していました。録画することで、後で自分たちの姿をふり返ることができるのがいいです。

たくさんのタブレットを向けられ、ちょっと緊張気味でしたが、和やかで楽しそうな様子でした。


2年生「町たんけんの計画を立てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日が町たんけんの本番です。
5時間目、1組も2組も、並び方やお店での質問・挨拶のしかたなどについて、教室で学習をしていました。
明日は保護者の方にも見守りをお願いし、安全にも気を付けて行きます。
ご協力、よろしくお願いします。

2年生体育科「ボール投げゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で、2年生がボールを投げたり取ったりする練習をしていました。
練習する度に、どんどん上達していきます。

練習した成果が、ゲームで出せるといいですね。

2年生生活科「秋見つけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが、中庭で「秋見つけ」をしていました。
色とりどりの秋を見つけて、とても喜んでいました。

2年生生活科「町たんけんに向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が、「町たんけん」に向けて、学習を進めていました。

2年1組をのぞいてみると、2年2組の子どもたちの姿も見えました。行く場所ごとに、1組と2組の子どもが半分ずつ入れ替わって話合いを行っていました。

「なるほど。」と先生方のチームワークの良さを感じました。

2年生国語科「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生の研究授業を行いました。

国語科「お手紙」で、お手紙を待つ「かえるくん」と諦めかけている「がまくん」のやり取りの場面でした。

子どもたちはお面をつけ、二人の様子を想像しながら、音読をしていました。場の工夫がたくさんあり、子どもたちは、意欲をもって楽しそうに学習に取り組んでいました。

もくもく週間 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、環境委員会が提案した「もくもく週間」でした。
掃除の音楽が鳴り始めたら、もくもく集中して掃除をするための取組です。

自分たちが過ごす場所を丁寧に掃除していました。また、ほこり取りをするなどして道具を大切に扱う姿も見掛けました。

2年生「音の出る楽器づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、自分たちが持ってきた材料を使って、楽器作りを行っていました。
音を出すために、いろいろ試してみながら、楽しそうに作業していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

年間の主な行事予定等

新型コロナウイルス感染症関連

本校に入学予定の保護者の皆様へ

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347