最新更新日:2024/06/13
本日:count up141
昨日:634
総数:167346
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

発表会

 参観授業で、発表会をしました。
 小さいころのことや名前の由来を発表したり、鍵盤ハーモニカや歌などの成長したところを見ていただいたりしました。
 おうちの方から「がんばっていますね。」「みんなと仲良く楽しそうに活動していて、うれしいです。」と感想を言っていただき、大満足の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会直前準備

 発表会に向け、練習や準備もがんばっています。
 歌の練習をしたり、題字やプログラム、飾りの準備をしたりしました。
 おうちの人にかっこいいところを見てもらうために、みんな、一生懸命していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢賀ちしゃを守ろう!

 3連休は寒波が来るという天気予報を聞いて、寒さから矢賀ちしゃを守るために、不織布でくるむことにしました。
 順調に大きくなっている矢賀ちしゃですが、中には霜でやられてしまった株もいくつかありました。
 雑草を抜いてから、みんなで協力して不織布を広げ、くるみました。
 それからは、朝は不織布を取って草取りをし、下校するときにまたくるんでいます。
 収穫まであと少し。がんばってお世話を続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール蹴りゲーム

 体育科ではボール蹴りゲームを始めました。
 攻撃側と守備側に分かれて、交代しながら対戦します。
 守備側の子どもたちは、とにかくラインの外にボールを蹴り出そうとがんばるので、攻撃側の子どもたちは、蹴り出されたボールを拾ってまたスタートラインに戻るというのを繰り返し、「いっぱい走って疲れたぁ。」と息を切らしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会の準備

 来週の参観日にする発表会に向けて準備をしています。
 プログラム作りやおりがみの飾り作りを班の友達と協力して行っています。
 友達同士で折り紙の折り方を教え合ったり、本で調べたりして楽しそうにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしくうつして

 図画工作科の学習で作った版を刷りました。
 濡らした紙の水分を新聞紙でしっかり吸って、その紙を版の上に置いて、ばれんでこすります。
 濡らした紙を版に重ねたり、作品を乾燥棚に置いたりするのは一人では難しいのですが、友達と協力して行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび朝会

 1月29日(火)になわとび朝会がありました。
 この日まで、毎日、大休憩や昼休憩、体育の授業の中で8の字跳びの練習を重ねてきました。
 子どもたちは、だんだんたくさん、上手に跳べるようになってきたので、本番をとても楽しみにしていました。
 本番では、クラスのみんなで力を合わせてたくさん跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画の版づくり

 カラーのタックシールを切り貼りして、版画の版を作りました。
 2年生で楽しかったこと、心に残ったことをテーマに作っています。
 自分を作り終わったら、周りにも道具を作ったり、飾りをしたりしました。
 みんな、集中して丁寧に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢賀ちしゃのお世話

 矢賀ちしゃのお世話を続けている2年生。
 朝、とても寒いので、ちしゃに霜が・・・。
 どうしたらちしゃを守れるか、みんなで考えました。
 寒くないように何かをかぶせたらいいのでは?ということで、とりあえず、ちしゃの畑の周りをビニールで囲んでみることにしました。
 そして、朝、ついている霜に水をかけて霜を溶かしています。
 少しずつ大きくなるちしゃを見ながら、ますますお世話に力が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347