最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:139
総数:165014
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

読み聞かせ

 朝の読み聞かせが5月14日(月)から始まりました。
 子どもたちは、笑い声をあげながら、とても楽しそうに聞いていました。
 読み聞かせボランティアの皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなことがあったよ

 国語科の学習で、友達に伝えたいことを作文に書きました。
 今日は、書いたものを友達と交換して読み合い、感想を伝えあいました。
 「○○さんは、△△をしたのが楽しかったんだね。僕もやりたいな。」など、友達の作文を一生懸命に読んで、感想を言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やがうりの花がさいたよ

 教頭先生から「やがうりの花が咲いていましたよ」と聞いたので、子どもたちに「教頭先生が、グランドで黄色い素敵なものを見つけたらしい!」と伝えて、畑に見に行ってみました。
 子どもたちは、いろいろなものを見て、「黄色ってこれかな?」と言いながら、畑に向かいました。
 畑に着くと、「あ、花が咲いとる!」「もう、矢賀うりができるんかね。」と、うれしそうに言っていました。
 今回、咲いたのは雄花なので実はつきませんが、大きな実が育つまで、しっかりお世話を続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

矢賀うりの植え替え式

 矢賀の地域で昔から栽培されている「矢賀うり」。
 今日は、春休みに先生たちが種を植えて、地域の飯田さんのビニルハウスで育てていただいていた矢賀うりを学校の畑に植え替えました。
 大きな葉っぱを5枚残して、小さい葉っぱを取ることや、ポットの大きさ位の穴を掘って埋めることなどを教えていただきました。
 これから、野菜と矢賀うりの水やりやお世話をがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいのなえのかんさつ

 野菜の苗を植えた後、自分の苗をしっかり見ながら観察して、やさいしんぶんに書きました。
 元気に育ってほしいという願いを込めて描いていました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいをうえたよ

 植木鉢に野菜を植えました。
 教材屋さんに協力していただき、自分の好きな野菜を、チケットを渡して購入する「やさいのなえやさん」を開いていただきました。
 みんな、どの苗にするか、真剣に選んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かえるのがっしょう

 音楽科では、「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。
 グループごとに発表しました。
 聞く人も、友達の発表を一生懸命聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

 新体力テストをしています。
 今年は、5年生にお手伝いしてもらいながら、進めています。
 5年生がやり方を優しく教えてくれるので、2年生は安心してチャレンジすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験活動

 府中町のえのみや公園に行きました。
 神社を見学したり、公園で遊んだりして、友達と仲良く過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読発表

 国語科「風のゆうびんやさん」では、音読を聞き合いました。
 すずめの親子が出てくる場面では、役割読みをグループでして、みんなの前で発表しました。
 また、くもの場面では、ペアで音読を聞き合いました。
 いろいろな音読の仕方を楽しんで行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にぎにぎねんど

 図画工作科の授業で「にぎにぎ ねんど」の学習をしました。
 ねん土を握ってできた形から、想像したものを作ろうということで、へびや馬などの生き物や、おにぎり、ドーナツなどの食べ物を作っていました。
 最後に、友達同士で作ったものを紹介し合って、「○○がかっこいいね。」「○○がおいしそうだね。」と声を掛け合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おべんとう

 楽しみにしていた自然体験活動が雨で延期になり、子どもたちはとても残念そうにしていました。
 でも、おうちの方に作っていただいたお弁当を食べる時間だけは、中身を自慢し合って、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生をむかえる会

 1年生を迎える会がありました。
 2年生は、1年生の時に育てたアサガオの種をプレゼントしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん2

 職員室の前では、教頭先生が優しく声を掛けてくださいました。
 そして、校長室の前では、校長先生が楽しいクイズを出してくださいました。校長先生からのクイズは、二年生も分からないものがあり、一緒に考えていました。
 探検が終わると、一年生の教室に一緒に帰り、大休憩に何をして遊ぶかを楽しそうに相談していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけんの後で・・・

 学校探検の後、先日の「なかよくなろうねの会」の後と同じように、1年生と2年生で一緒に遊びました。2回目だったので、ずいぶん仲良くなれました。
 大休憩の後は、学校探検のことをカードに書きました。1年生に優しく教えてあげたり、「ありがとう。」と言ってもらったことがうれしかったということを書いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん1

 1年生と一緒に学校探検をしました。
 いろいろな特別教室の前に貼ってある看板を読んであげたり、部屋の扉に貼ってあるシールを台紙に貼ることを教えてあげたりしました。
 お兄さん、お姉さんらしく、優しく教えてあげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

 新しいクラスになって約2週間。
 新しい友達にも慣れて、会話が弾んでいます。
 また、給食の食器も新しくなって、ごはんが食器から取りやすく、みんなの食べる時間もずいぶんはやくなりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生となかよくなろうねの会2

 「なかよくなろうねの会」の後、大休憩にグループで一緒に遊びました。
 鬼ごっこをしたり、飼育小屋を見たりして、楽しく過ごすことができました。
 来週の学校探検が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生となかよくなろうねの会1

 1年生と一緒に、「なかよくなろうねの会」をしました。
 最初に、「にじ」の歌を一緒に歌って、自己紹介をしました。
 それから、一緒にいろいろなゲームをしました。
 あっという間に仲良くなれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペンダント作り

 学校探検の時に使うペンダントを作りました。
 同じグループの1年生がすぐにわかるように、どんなマークにすればよいか考えて、丁寧に作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347