最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:48
総数:165639
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

音楽・図書に時間

 けんばんハーモニカがとっても上手にふけるようになりました。
 リズムがちがう音楽を2部に分かれて演奏することができるようになりました。とってもすてきなハーモニーです。
 「ねずみのすもう」の紙芝居を読んでいただきました。やせたねずみが長者どんのねずみにすもうで勝ったとき,歓声があがりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 学年末の反省

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童朝会がありました。
 2年生でがんばったことについて発表しました。
 みんななかよく えがおでがんばった一年間でした。  

にゃーご紙しばい発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「にゃーご」を読んで紙しばいを作りました。発表会を行いました。

ストローをつかって2

 ストローの動きを利用して,いろいろな工作を作っていきました。
 作ったものを友達に説明した後,動かしてもらう発表会を行いました。同じ材料ですが作ったものがみんなちがっていて,楽しい発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニャーゴ 紙芝居発表会をしました。

 「ニャーゴ」の言語活動では,紙芝居を作りました。
 物語を5場面に分けて紙芝居を作っていきました。一人が読むところは,グループで分担をしました。紙芝居は,全員の作品を友達に見てもらうことにしました。同じ場面でも,紙芝居の絵が違ってとってもゆかいな紙芝居発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の森 3月

 絵本の森がありました。「そらまめくんのぼくの1日」「みんなの赤い本」「こんとあき」を読んでいただきました。
 「まんまるぱん」では,人形劇をやっていただきました。人形劇の登場人物の声をひとりの方が出していると知って,子供たちはとても驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科 立体模型を作ろう

 算数科「はこのかたち」を学習しています。
 頂点の数・辺の数を確かめるために,竹ひごと紙粘土を使って,一人1個の立体模型を作っていきました。自分のが出来上がると友達が作っているのを手伝いにいきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストローをつかって

 ストローを使って,自分を作りました。
 足の部分を引っ張って動かすと手が動くようになっています。手の部分に何かを持たせました。本人そっくりの楽しい人形が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画の作品

 版画が出来上がりました。動きのある作品に仕上がりました。一人ひとりが表現したいことがよく表せている作品になりました。
 体育館にも作品を展示をして卒業式と入学式をお祝いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会がありました。2

 2年生は,「ゆめのたね」のダンスと歌で6年生をお祝いしました。運動会のときに使ったボンボンを使いダンスをしました。学年でダンス実行委員が作ったダンスです。
とっても楽しそうに踊っていました。
 歌の間に6年生にお祝いのメッセージを大きな声で発表しました。
 2年生67人が1つになり活動している姿はカッコヨカッタですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会がありました。

 6年生を送る会がありました。2年生は,ランドセルをひっくりかえすと「6年生おめでとう」という文字が飛び出す工夫をしました。楽しいしかけを作りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムを楽しもう

 音楽の時間に打楽器を使っていろいろなリズムうちを考え,合奏していきました。グループでリズムうちを考え,練習し,1つの曲に仕上げていきました。グループで協力して楽しいリズムうちを考えてました。どんどん難しいリズムうちに挑戦中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はんがの印刷をしました。2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 版画の印刷をしました。とっても素敵な作品ができました。
 作品は,自分たちの教室の前の廊下に貼り出すだけでなく,体育館に張り出します。6年生を送る会・卒業式・入学式などの行事が行われる体育館を飾り,お祝いしたいと思います。

はんがを印刷しました。1

 まほうの紙を使って,完成させた版画の台紙を印刷しました。
 水を吹きかけ,よぶんな水分を新聞紙でとり,バレンで上手にこすっていきました。まほうの紙からあざやかな色が紙に現れると歓声が上がりました。
 ぺアで活動しました。友達がはがしているときには,台紙をおさえてあげていたり,新聞紙を敷きなおしてあげていたりと上手に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう発表会

 2月の参観授業では,「ありがとう発表会」をしました。支えていただいてる地域の方・おうちの方への感謝の気持ちを音読劇や歌・合奏などの発表会で伝えようとがんばりました。
 自分の力を100%出し,発表会を盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はんがの作成

 まほうの紙を使ってはんがの台紙を作っていきました。学校生活で楽しかったことや活動していることなどを作成していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さ調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分のうでを広げた長さをはかっていきました。1メートルものさしや30センチメートルものさしを使ってグループではかっていきました。
 
 

10000までの数

 算数科で大きい数を学習しています。数カードを使って,位ごとに正確に早くカードを並べれることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科 とび箱運動

 学年体育を行いました。今回のめあては,とび箱を跳ぶときにには,足の先まで意識してとぼうという目標を立てました。足がぴんと開いています。カッコイイです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み思い出発表会

 冬休みの思い出を絵日記に書くのが宿題でした。
 一人一人発表していきました。
 楽しい冬休みを過ごせていました。
 発表名人・聞き名人になって学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347