最新更新日:2024/06/14
本日:count up57
昨日:237
総数:167499
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

後期の反省をしました

 児童朝会で、後期の反省を発表しました。
 2年生でがんばったことはこれからも伸ばし、できなかったことが3年生ではできるようにがんばってほしいと思います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

合体

 先週に引き続き、合体をしました。今回もクラス対抗でドッジボールをしたのですが、男子同士、女子同士での対戦にしてみました。
 男子は、みんながボールを追いかけて迫力ある戦いになりました。一方で、女子は、ボールを触ってない人に譲り合って、穏やかな試合になったのでした。
 みんな、とても楽しそうに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ最終回

 毎週月曜日の読み聞かせも最終回を迎えました。
 子どもたちは、いつも、「今日はどんな本かな。」と楽しみにしていました。
 毎週、子どもたちが喜びそうな本を選んで読んでくださったボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はこのかたちをつくろう

 算数科で「はこのかたちをつくろう」の学習をしました。
 一人一人がストローと粘土玉を使って箱の形を作り、辺や頂点の数、向かい合う辺は同じ長さであることを調べました。
 早くできて、友達が組み立てるのを進んでお手伝いする姿が多く見られました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物園2

 ぴーちくパークでは、いろいろな動物に触れることができ、大喜びでした。
 ヒツジやヤギの背中を「毛が気持ちいい。」と言ってなでたり、リスのえさやりに行列を作ったりして、楽しんでいる様子がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物園に行きました

 校外学習で、1年生と一緒に安佐動物公園に行きました。
 いろいろな動物のおりの前で、「かわいい〜!」「たくさんおる〜!」と興奮しながら見て回りました。
 お昼には、友達と一緒に楽しそうにお弁当を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合体をしました

 今日は、1組と2組で合同で体育をしました。
 とても天気がよく、暖かかったので、子どもたちは、「暑い!」と言いながら並んでいました。
 今日は、クラス対抗でドッジボールをして、みんな、とても楽しそうでした。
画像1 画像1

6年生を送る会

 6年生を送る会がありました。
 2年生は、6年生へのアンケートを基に、「6年生ベスト3」を発表しました。
 最後に「365日の紙ひこうき」を歌って、中学校に向かって羽ばたいていく6年生にプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の森

 読書ボランティアの絵本の森のみなさんが読み聞かせをしてくださいました。
 毎回、季節に合わせた本を選んで来てくださり、パネルシアターや歌に合わせて楽しく本を読んでくださいます。
 子どもたちの一番のお気に入りは「あきちゃった」という本で、みんな、大笑いしていました。
 1年生の時から6回目の絵本の森は、2年生の子どもたちにとって、最終回でもあります。これからも、楽しみながら本を読んでいってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室

 図書の時間は、係に「返した日」と本の題名を確認して判を押してもらってから返すということが上手になってきました。
 借りたい本が見つからない時、代本板がない時には、ボランティアの先生が優しく教えてくださるので、とても助かっています。
画像1 画像1

3メートルものさしで測りました

 紙テープで作った3メートルのものさしを使って、学校の中にあるものを測りました。
 グループで協力して、友達に端を押さえてもらいながら印を付け、教室で発表し合いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの手紙を書きました

 コンピュータルームに行って、読み聞かせボランティアの方へのお礼の手紙を書きました。
 コンピュータルームに行くのは1年ぶりで、前回は6年生に教えてもらって電源を入れたり、ソフトを開いたりしたので、自分でソフトを開くところまで行くのは難しそうでしたが、ソフトの中に自分専用のフォルダーがあるのを見つけて、とてもうれしそうにしていました。
 心を込めて、お礼の手紙を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会の練習をしました

 1、2組合同で「6年生を送る会」の練習をしました。
 自分の言う言葉、みんなで合わせるところを確認しました。
 卒業する6年生に、心を込めてお礼を言いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

うでを広げた長さをはかってみよう

 紙テープを使って、両腕を広げた長さを測ってみました。
 グループで協力して、紙テープに印を付け、紙テープに1mものさしを当てて測りました。1m以上の長さも、友達と協力して上手に測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新幹線プロ発表会2

 新幹線プロのひみつを発表しました。
 新幹線プロの皆さんが、
「普段は他の仕事をしている人がどんなことをしているかが分からないのですが、みんなの発表を聞いて、どんなことをされているのかが分かりました。」
と言ってくださいました。
 新幹線プロのみなさん、今日までありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長さをはかろう

 算数科の学習で、自分の体の長さを測りました。
 手の長さ、一歩の長さなど、友達と協力して測ることができました。
 30センチものさしで測ることができない時は、友達のものさしとくっつけて測っていました。
画像1 画像1

大きくなったね はっぴょう会

 2年1組は、参観日に「大きくなったね はっぴょう会」をしました。
 名前の由来や小さいころのエピソードを友達と紹介し合いました。
 一人一人の名前にはおうちの人の願いがたくさん込められていること、今まで大切に育てられてきたことを知りました。
 それから、授業で練習してきた鍵盤ハーモニカの合奏や歌を、おうちの人に聞いてもらいました。たくさんの拍手をもらい、満足そうにしていました。
 これからも友達を大切にして、仲良く大きくなっていってほしいと思います。
 2組は、インフルエンザ等で学級閉鎖だったので、来週行う予定です。

 
画像1 画像1

手形と足型をとりました

 生活科で「大きくなったね」の学習をしています。
 この日は、友達と一緒に手形と足型をとりました。赤ちゃんのころにとったものを思い出し、「すごく大きくなっているなぁ。」とうれしそうにしていました。
画像1 画像1

新幹線プロ発表会1

 新幹線プロのお仕事を見学させていただいて分かったことを、クラスで発表しました。
掃除・点検・運転士の仕事をグループに分かれて見学したので、見ていない他のグループの人に分かりやすく説明しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新幹線車庫で点検プロのお仕事を見せてもらいました

 新幹線車庫に行き、点検プロのお仕事の様子を見せてもらいました。
 点検をする時に気を付けておられること、工夫しておられることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347