最新更新日:2024/06/12
本日:count up405
昨日:756
総数:166976
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

1年生「タブレットの写真の整理」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が自分のタブレットを開いて、写真の整理をしていました。
「次は、冬見つけの写真を選んでね。」
という先生の言葉で、写真を選択して保存していきます。

写真を選択しながら、1年間の活動を懐かしそうに振り返っている1年生の姿がありました。

1年生「上手に書けるようになったよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が自分の名前を丁寧に書いていました。
隣りには、入学したばかりのころに書いた名前が。
1年間でとても上手に掛けるようになっていて、驚きました。
子どもたちの成長を感じた一場面でした。

1年生国語科「ずうっと、ずっと、大すきだよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが、お話の中の好きな場面を選んで、絵をかいていました。少し悲しいけれど、心に残るすてきなお話です。子どもたちは、絵を描くことで、深くお話の世界に入っているように思えました。

1年生「絵本の森」

画像1 画像1 画像2 画像2
絵本の森の皆さんが、読み聞かせに来てくださいました。

布で作られた絵本や洗濯ばさみと紙皿で作られた動物たちに、子どもたちは大喜びです!
ピアノの演奏もとっても素敵でした。

「また聞きたい!」「来年も来てほしい!」
と、とても嬉しそうでした。
ありがとうございました。

1年生「絵本の森のお話会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「絵本の森」のみなさんが、学校でお話会を開いてくださいました。
「絵本の森」の日には、ピアノの生演奏やパネルシアターなど、様々な工夫をして、子どもたちを絵本の世界へと誘ってくださいます。
今日は、「ハリネズミのお花やさん」の中で、紙皿と洗濯ばさみで作った動物たちがたくさん出てきました。お話の中で使われていた歌は、作曲されたそうです。
チームワークよく、活動されている「絵本の森」のみなさんに、子どもたちは、和やかな時間をはじめ、多くのものを与えていただいていると感じます。

1年生学級活動「1年2組ありがとう会の準備」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がお楽しみ会の準備をしていました。
最初に役割を確認して。その後、同じ担当の友達と一緒に作業していました。
1年生にとっては、自分たちで進行する初めてのお楽しみ会です。張り切って準備をしています!
「ありがとう会」だなんて、すてきな名前ですね。

提出物 1年生図画工作科「にょきにょきとびだせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、ストローとビニール袋をつかって、びっくり箱を作っていました。長いビニール袋に飾り付けをして、箱の中に入れます。
「早く息を吹き込んでみたいなぁ。」
とワクワク顔の子どもたち。完成するのが待ち遠しいようです。

1年生体育科「フラフープを使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、とても楽しそうに活動していました。
出会ったところでじゃんけんして、負けたら列の後ろに並びます。いいところまではいきますが、なかなか相手の陣地まで進むのは難しいものです。相手も必死ですから。

思ったよりも早く自分の順番が回ってくるので、油断できません!

1年生図画工作科「いっしょにおさんぽ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が「いっしょにおさんぽ」で、自分と一緒に散歩する友達を作っていました。

一緒にお散歩するのは、人間でなくてもいいのです!動物や恐竜など、想像を膨らませて粘土でお散歩したい友達を形づくっていました。

1年生音楽科「きらきら星」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「きらきら星」には、「ラ」の音が出てきます。5本の指で演奏していくと、「ラ」の音の指が足りなくなるので、、上手に指をスライドさせて「ラ」の鍵盤を押さえます。
何度か練習した後、担任の先生が、
「最後にもう一度演奏してみようね。」
と言って、みんなで指を動かしていきました。
うまく指をスライドさせて、最後まで演奏できた子が、
「ヤッター!」
と言って、バンザイをしていました。とてもうれしかったようです。

1年生国語科「どうぶつの赤ちゃん」

画像1 画像1
1年生が、いろいろな動物の本を読んで、プリントにまとめていました。
この単元の学習は、「くらべてよむ」ということです。比べて読むと何が違うのかがよくわかります。
国語の教科書で習った「ライオン」や「しまうま」の赤ちゃんと比べて、違いを見つけながら楽しんで読んでほしいと思います。

1年生「6年生を送る会」の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、明日「6年生を送る会」の学年発表の録画をするそうです。
1年生の教室に行くと、練習の成果を見せてくれました。

本番を同じように姿勢を正して、まるで前に「6年生」がいるかのように呼びかけをする1年生の姿がありました。

明日もみんなの思いが届くようにがんばってくださいね!

1年生音楽科「みんなの音が合ってきたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカを使うことができないので、代わりに木琴を使って演奏の練習をしています。練習を重ねると、慣れてきてみんなの音が揃ってきました。1年生とは思えないほど、歯切れの良いいい音が響いています。

1年生音楽科「木琴を使ったよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、木琴を使っていました。

子どもたちは、打楽器が大好きです。演奏している子どもたちを、他の子どもたちは、じっと見つめていました。
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」
「ド・シ・ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ド」

みんなで上手に叩いて、次の人と交代です。
マレットを友達に渡した後には、ちゃんと消毒。感染症対策もバッチリです。

1年生「6年生を送る会の練習」

画像1 画像1
1組と2組が合同で、体育館を使って「6年生を送る会」の練習をしていました。
入学以来、給食や掃除でお世話になった6年生。その6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えようとがんばる1年生の姿がありました。

1年生「6年生を送る会に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、懐かしい手袋をはめて、6年生を送る会の練習をしていました。
1年生がダンスをする姿に、きっと6年生も笑顔になることでしょう。気持ちを込めて踊って、6年生に喜んでもらおうね。

1年生国語科「新しい漢字」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が新出漢字の学習をしていました。

「貝」という漢字を習うときには、
「今までに習った漢字が使われているね。」
という先生の声掛けで、「目」という部分を意識しながら、書いていました。

今まで学習した漢字の組み合わせだと考えると、覚えやすそうですね!

1年生 図画工作

図画工作科にて、コロコロ転がるおもちゃを作りました!

タイヤの位置を決めてボンドではり、折り紙や画用紙を使って自分なりの飾りつけをしています。

完成した作品を、来週持ち帰る予定です。
その際は、ぜひ転がしてどんな模様が見えるか、一緒に楽しんでみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生体育科「ボールけりゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がグラウンドで「ボールけりゲーム」をしていました。
コートの中でボールを蹴り、笛の合図で、ピタッと動きを止めます。
ルールを守って、楽しそうにボールを操っていました。

元気に「また明日!」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日元気でがんばった1年生が下校していきました。

挨拶をして、思い切り手を振る、とてもかわいい1年生です。明日も笑顔で登校して来てね!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

年間の主な行事予定等

新型コロナウイルス感染症関連

本校に入学予定の保護者の皆様へ

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347