最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:46
総数:164887
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

体育参観日に向けて 〜1・2年生〜

画像1 画像1
1・2年生も、体育参観日と同じように全体を通して練習をしていました。
「終わりの言葉」は、1年生が言います。

がんばって練習しています!

1年生「勉強をがんばっているよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1・2時間目が体育で、体育参観日の練習をしていました。
踊ったり、玉入れをしたり、はりきって活動していました。

そんな後でも、教室での学習をがんばっていました。たくましく成長しています!

1年生算数科「繰り上がりのあるたし算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の学習の続きで、「9+3」の計算の仕方をノートにまとめていました。計算の仕方をブロックを使って確認しながら、考え方を定着させていました。

この単元の学習では、10の分解ができることが、とても重要です。10は、「9と1」「8と2」「7と3」「6と4」「5と5」がすっと出てくるように、おうちでも練習してみてくださいね。

1年生算数科「繰り上がりのあるたし算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、繰り上がりのあるたし算の学習をしていました。
合言葉に合わせて、ブロックを動かしたり、友達に説明したりしていました。
やり方をすぐに覚えて、説明できるようになっていたので驚きました。

1年生「漢字ノートに練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が漢字ノートに漢字の練習をしていました。
漢字ドリルを見ながら、漢字ノートの最初のページに丁寧に文を写していました。
また一つ、できることが増えました!

1年生図画工作科「ひらひらゆれて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の図画工作科の続きをしていました。
テープやボール紙の部分にマーカーで色を付けて、自分なりの「ひらひら揺れる飾り」を完成させました。

できた飾りを外に持って出て、揺らしてみました。
子どもたちは、大喜びでした!

1年生道徳科「いきているって」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の学習で、「生きる」ということについて、学習していました。
当たり前にしている行動ですが、「生きる」ためには大切なことなのだと意識するきっかけとなったのではないでしょうか。
命って、本当に大切で、かけがえのないものです。

1年生国語科「やくそく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、国語科で物語文の学習をしていました。
ワークシートに大切な言葉や文を抜き出したり、感想を書いたりすることができるようになっています。
「明日、続きを勉強するのが楽しみ!」
と言っていました。

1年生国語科「漢字の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、漢字の学習をしていました。
今日、習っていた漢字は、「八」と「九」。
「はらい」や「はね」に気を付けて、丁寧に漢字をなぞったり書いたりしていました。

「ジャンボリミッキー!」 〜1・2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、1・2年生が、「ジャンボリミッキー!」の練習をしていました。
隣りとしっかり間隔をとって、踊っていました。


体育参観日に、おうちの方に見てもらえることを楽しみに、練習をがんばっています!
だんだんと踊りを覚えて、リズミカルに踊れるようになってきましたね。

1年生算数科「どちらがおおい」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が算数科「どちらがおおい」の学習をしていました。
比べるときには、直接移し替えたり、小さなコップに入れてみたりするなど、いろいろな方法があることを学びました。
コップに入れて比べると、違いを数で表現できることも知りました。

1年生「あさがおの種をプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、自分の育てたあさがおの種を入れるための袋を作っていました。

入学したときにプレゼントしてもらった「あさがおの種」。
今度は、自分たちがプレゼントする番です。

来年入学してくる1年生が喜んでくれるといいですね!

1年生図画工作科「ひらひらゆれて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が図画工作科で、風に揺れると楽しい飾りを作っていました。
光が透ける色とりどりのテープは、見ているだけで涼やかな気持ちになります。

風に揺れる様子を思い浮かべながら、子どもたちは嬉しそうに作業していました。

1年生「片仮名の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が片仮名の学習に入りました。
今日習った文字は、「コ」と「ツ」です。
がんばって丁寧に書き、担任の先生から大きな丸を付けてもらいました。
どんどんできることが増えていきますね!

1年生道徳科「あさがお」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、道徳科「あさがお」の学習が行われていました。

「動物や植物を育てるときに、どんな気持ちで世話をしたらよいか」ということを、「あさがお」を育てたときの経験をもとに考えていました。

「やさしく」「愛情を込めて」など、1年生なりの言葉を使って表現していました。

1年生生活科「ぼく・わたしが育てた花」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、アサガオの育ちについて、振り返っていました。
自分たちの育てたアサガオ。
成長の順番を確認しながら、ワークシートに写真カードを貼り付けていきました。

1年生「赤白でならべるかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室では、子どもたちが赤白帽子をかぶっていました。
「何をするのだろう?」
と思って見ていると、新しく覚えた赤白の並び方を確認しているところでした。

一人ずつ名前を呼び、正しく並ぶことができていた子どもは、座っていきます。
全員がきちんと並べていて、拍手をもらっていました。

1年生は、こんな風に何度か繰り返すことが大切なのだと思いました。

1年生「体育参観日に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、体育参観日に向けて練習していました。
大勢が集まると「密」になるので、今日は1年生だけで練習しました。

腕を振り上げて、一生懸命に踊る姿がかわいらしかったです。

1年生算数科「おぼえているかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月までに算数科の学習で習ったことの復習をしました。
1年生の子どもたちは、習ったことをよく覚えていて、発表したりノートに書き込んだりしていました。
きっと夏休みにも、たくさん勉強したのですね。

1年生図画工作科「名前に花を咲かせよう!」

画像1 画像1
1年生が、緑色のクレパスを使い、自分の名前を書いていました。
その名前から、すてきな花々を咲かせていました。

授業の後終わりには、友達の作品の良いところを見つけて発表していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

年間の主な行事予定等

新型コロナウイルス感染症関連

本校に入学予定の保護者の皆様へ

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347