最新更新日:2024/06/14
本日:count up72
昨日:171
総数:167685
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

後期の目標

 児童朝会で後期の目標を発表しました。
 1年生も、入学して半年。すっかり学校生活にも慣れてきました。
 各クラスとも、笑顔で友達に優しく、楽しく過ごして行ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

おとうとねずみ1

 国語科「おとうとねずみチロ」の学習の始めに、お話の順に挿絵のカードを並べ替えました。
 順番がまぎらわしいものもあったのですが、教科書をしっかり読んで手がかりを見つけ、
「ここは、チョッキを着てるから後だよ!」
と、正しく並べることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読発表会の練習

 国語科「サラダでげんき」の学習も終盤を迎え、音読発表会の練習をしています。
 今回は、まず、小グループで集まって、読み合わせをしました。
 「ねこは、のっそり入ってきたからゆっくり読むといいよ。」
 「となりの犬は、飛び込んできたから、早口ね!」
と、お互いにアドバイスし合いながら、楽しそうに練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

踏切の渡り方教室

 JRの方が来てくださり、踏切の渡り方教室を行いました。
 マスコットキャラクターのストッピーくんが出してくれるクイズに答えたり、踏切の中に取り残された人がいた時に非常ボタンを押す練習をしたりしました。
 子どもたちは、「今度から安全に気を付けて踏切を渡ろう!」と、とても張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キラキラポンポン

 今日は、いよいよキラキラポンポンを持って運動場で踊りました。
 キラキラポンポンは、太陽の光に当たるととてもきれいです。
 みんな、すごく楽しそうに踊っていました。

 それと、全体練習では、応援合戦の練習もありました。
 いつもお世話になっている6年生のお兄さん、お姉さんが応援団として、それぞれのチームをリードしてくれていました。6年生の姿を見て、「かっこいい!」と見とれていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習

 全体練習がありました。
 矢賀小学校では、1年生の代表が始めの言葉を言います。
 各クラスの代表さんは、自分の言葉をしっかり覚えて言うことができました。
 入場行進は、横の4人を合わせて歩くのが難しいのですが、少しずつ見ながら合わせようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花作り

 運動会の入・退場門に飾る花飾りを作りました。
 「幼稚園の時にしたことがあります!」と、みんな、得意気です。
 花紙を一枚一枚開いて、きれいな花をたくさん作ることができました。
 運動会の時に、ぜひ、見てあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会練習・外

 ダンスを全部覚えたので、今週からグランドでの練習になりました。
 体育館とは違って広いので、隊形移動が大変ですが、みんな、先生の話をよく聞いて、自分の場所へがんばって移動しています。
 おうちの方に感動してもらうには、一生懸命踊ることが大事!ということで、練習にも熱が入る1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隊形移動の練習

 運動会の練習が進み、ダンスを一通り覚えたので、今日は隊形移動の練習をしました。
 四列に並んでいるところから二重円になるやり方を習いました。
 少し難しいのですが、みんな、先生の話をよく聞いて上手に移動することができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらがながい

 算数科「どちらがながい」の学習で、グループごとに紙テープで教室にあるものの長さを調べました。
 「はしをそろえて。」「テープは、ピンとのばすんよ。」と、お互いに声を掛け合いながら、上手に調べることができました。
 最後に、教室の床の線を使って、紙テープのはしをそろえて長さを比べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みずあそび最終回

 体育科「みずあそび」がありました。
 水の中を歩いたり、潜って宝物を探したり、ぷかぷか浮いたりすることが、みんな、7月よりもすごく上手になっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきなかぶ2

 国語科「おおきなかぶ」もクライマックスになりました。
 今日は、4時間目の終わりごろ、6年生の給食当番のお兄さんお姉さんにも見てもらい、はりきって劇をしていました。
 「抜けたかぶは『とてつもなく大きい』から、抜けたとき、みんな、しりもちをつくんじゃない?」「教科書には書いてないけど、きっと喜んだはず!」と話し合いながら、上手に劇に表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきなかぶ1

 国語科で「おおきなかぶ」の学習をしました。
 教科書のお話を読んで、場面の様子を想像しながらグループで劇をしました。
 「犬が猫を呼びに行くときは、何て言ったのかな。」「どんな順番で抜こうとしたのかな。」など、グループで話し合いながら演じることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習が始まりました

 運動会の練習が始まりました。
 今年は、ゆずの「イロトリドリ」という曲に合わせて踊ります。
 みんな、先生の話をよく聞いて練習しているので、上手になるのが早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水遊び6回目

 夏休み前最後の水泳指導がありました。
 水に潜ったり歩いたりするのも、ずいぶん上手になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 夏休み前の学校朝会がありました。
 4月に入学してから4か月。自分たちで背の順に並んで体育館に移動し、他のクラスがそろうまで静かに体操座りをして待つことができるようになりました。
 学校朝会では、早寝早起きをして体内時計を毎日リセットすること、交通安全のことなどのお話を聞きました。
 40日間の夏休み、いろいろな経験をして、一回り成長した姿を見られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生さん、ありがとう!

 先日、招待してもらった「生き物ランド」のお礼の手紙を届けました。
 楽しかった気持ちを一生懸命書いたお手紙、2年生さん、読んでくださいね。
画像1 画像1

あさがおのいろみず

 1年生が育てたあさがおの花を集めて、色水を作りました。
 冷凍しておいた花をグループごとに絞ると、紫の色水がたくさんできました。
 「ぶどうジュースみたい!」「飲みたくなるなぁ。」と言いながら、汁が出なくなるまで一生懸命絞りました。
 絞った色水で、あさがおの絵に色を塗ったり、絵を描いたりして楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます

 先日、「こども110番の家ウォークラリー」でおじゃましたお店の方から、お礼のお手紙をいただきました。
 日頃、見守ってくださっているお礼を伝えに行ったのに、そのお礼をいただいたことで、「ありがとうがつながってうれしいですね。」と、子どもたちはうれしそうにしていました。
画像1 画像1

歩行教室の日の下校

 矢賀の町には、踏切や狭い道、車がたくさん通る道がたくさんあります。
 歩行教室の後、下校する時、1年生は、さっそく、歌のことを思い出していました。
 横断歩道では、手を挙げて左右を確認しながら歩き、踏切では、電車や踏切の音がしないか確かめながら歩いていました。
 歩道を歩く時も、「あ、3番(一番車道から遠い場所)を歩くんよ!」と、互いに声を掛けながら気を付けて歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347