最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:139
総数:165014
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

観劇会

 観劇会がありました。
 今年は、劇団野ばらさんの「あした あさって しあさって」という創作劇を見せていただきました。 
 子どもたちは、劇の世界に入り込み、途中、主人公を大きな声で応援する場面もありました。
 劇中で歌う曲を教えていただいていたので、2曲とも、うれしそうに歌っていました。
 劇団野ばらのみなさん、すてきな劇をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サーキット運動

 体育科ではサーキット運動をしています。
 マットや平均台、跳び箱、ボールシュート、けんけんなど、いろいろな運動を組み合わせて行っています。
 一つ一つの技で、まだチャレンジ中のものがある子もいますが、友達がやっているのを見たり、アドバイスをもらったりしながら、できるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、行ってらっしゃい

 もうすぐ6年生が修学旅行に行きます。
 いつもお世話になっているお礼の気持ちと、「晴れますように」と願いを込めて、メッセージ付きのてるてるぼうずを作って6年生に届けました。
 楽しい思い出をたくさん作ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしやさん

 国語科「おとうとねずみチロ」の学習では、読み取りが終わったので、好きな場面を「おはなしやさん」で紹介しました。
 ペープサートとおはなしカードの好きな方でお店を開き、お客さんに好きな場面と好きな理由を伝えました。
 たくさんのお客さんに紹介するので、やっているうちにどんどん上手になり、最後の方は、スラスラと伝えることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おとうとねずみチロのすきなところ

 国語科「おとうとねずみチロ」を学習して好きになった場面を友達同士で紹介し合いました。
 ペアを交代しながら紹介していったので、だんだん上手に紹介することができるようになりました。早く終わったペアは、「もっと詳しく教えてください。」と、質問をし合うこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたちあそび

 算数科「かたちあそび」では、家から持ってきた箱や空き缶を作って、いろいろなものを作りました。
 東京タワーや掃除機、すべり台、キリンなど、いろいろなものを作ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こうえんたんけん1

 矢賀第一公園に公園探検に行きました。
 公園にはどんなものがあるか、どんな人が利用しているかを調べました。
 調べた後は、グループの友達と一緒に楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジー

 パンジーの苗を植木鉢に植えました。
 新しい土を植木鉢に入れ、根っこがしっかり張れるように優しく土をかけました。
 グループの友達と協力して植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館での体育

 体育館では、マットや平均台、跳び箱を使ったサーキット運動をしています。
 最初は、マットを出したり片付けたりすることが難しかった1年生も、今ではすっかり上手になり、あっという間に準備も片づけもすることができるようになりました。
画像1 画像1

おとうとねずみ4

 国語科「おとうとねずみチロ」の学習も、読み取りは最後の場面になりました。
 ペープサートコースを選んだ子は、場面の絵の前に集まり、お互いにすきなところとその理由を伝えあうことができました。
 おはなしカードコースを選んだ子は、おはなしカードに好きなところとその理由、その場面の絵を描いていきます。こちらも、テレビの画面にカードを映し、上手に友達に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おとうとねずみチロ3

 国語科「おとうとねずみチロ」では、場面ごとに好きなところを見つけて、ペープサートか「おはなしカード」の好きな方のやり方で紹介し合う活動をしています。
 ペープサートコースの子は、場面の絵の前で実際にペープサートを動かして、好きなところとその理由を言います。友達の発表も上手に聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうパーティーをはじめよう!

 図画工作科では、「ごちそうパーティーをはじめよう!」の学習をしました。
 粘土でいろいろなごちそうを作り、友達同士で紹介しました。
 自分の食べたいごちそうを細かいところまでしっかり作ることができました。
 最後の交流では、友達の作品のいいなぁと思うところを上手に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おとうとねずみチロ2

 国語科「おとうとねずみチロ」の学習の始めに、物語の大体を知ろうということで、挿絵の並べ替えをしました。
 自分の考えを友達に伝える時も、絵を見せて友達の顔を見ながら伝えることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外の体育

 過ごしやすい季節になり、今、運動場での体育では、鉄棒や持久走に取り組んでいます。
 鉄棒では、最初はこわがっている子も多かったのですが、回を重ねるごとに前回りや逆上がりを自信持ってできる子が増えてきました。
 持久走は、来月のジョギングウイークに向けて少しずつ走る時間を増やしながら練習中です。だんだん慣れてきたので、5分間走を始めましたが、最初の頃の2周だけ走っていたころの余裕は消え、「息がハアハアする。」「つかれる〜!」と言いながら座り込んでいました。それでも、すぐに復活して鉄棒を楽しむ元気な子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食当番、始めました

 後期に入り、給食当番を始めました。
 給食室に食器やごはんを取りに行き、少しずつおかずをついでいます。
 食器もごはんも30人以上分を運ぶのは大変ですが、みんな、がんばってやっています。
 おかずをつぐところは、6年生の力を借りながら、少しずつ自分たちでできるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くり上がりのあるたし算

 算数科では、繰り上がりのあるたし算を学習しています。
 友達同士で考えを交流することや、友達の前で発表することも、とても上手になってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

りっちゃんのサラダ

 国語科で学習した「サラダでげんき」の中で、主人公のりっちゃんがいろいろな動物たちに勧められたものを入れて作る「りっちゃんのサラダ」が、今年も給食に出ました。
 1年生の子どもたちは、どうぶつたちの言葉をまねして、「サラダに鰹節を入れるといいですよ。すぐに元気になりますよ。」などと言いながらおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すずめがちゅん

 音楽科の授業で「すずめがちゅん」という曲を学習しています。
 今日は、グループで歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したり、それぞれが持ってきた手作り楽器を鳴らしたりして発表しました。
 聞く人も、友達の発表を、とても楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

上靴洗い

 生活科の学習で上靴洗いを行いました。
 上靴を外側、内側、足の裏側まで汚れを確かめながら、一生懸命洗っていました。
 「これからは、毎週、自分で洗えます!」
と、ピカピカになった上靴を見て、うれしそうにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練

 地震で津波が来たときを想定した、垂直避難の避難訓練がありました。
 1年生は、3階の図工室に避難しました。
 みんな、落ち着いて「お・は・し・も」を守って避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347