最新更新日:2024/06/12
本日:count up117
昨日:756
総数:166688
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

1年生生活科「昔遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が教室で「こま回し」をしていました。
ひもをこまに巻き付けるところから教わって、何度もチャレンジしていました。
なかなかうまく回らないけれど、あきらめずに取り組む姿が見られました。

「メンコ」も試行錯誤しながら行っていました。
すぐにできるようにはならないけれど、だからこそできるようになる楽しみがあるのでしょうね。

木を切っていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二葉中学校区の業務の先生方に、学校周りの木の剪定をしていただきました。
きれいに切っていただき、また一段と学校がすっきりと美しくなりました。

校内全体研修会協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳科授業提案の後、協議会を行いました。
グループ協議、発表の後、講師の先生より指導・助言をいただきました。

道徳科の授業を行う前提となるのは、学級経営や児童の実態把握であること、学習指導要領の内容項目や児童の発達の段階などを理解した上で、授業を行う必要があること等を伝えていただきました。また、多くのお褒めの言葉と共に、授業の展開に対していくつかの提案もいただきました。

これからの道徳科の指導につながる大変貴重で実りある時間となりました。

屋根を塗り替えてくださっています2

画像1 画像1
昨日1日の作業で、半分ほど塗り替えてくださいました。
こうやって作業していただくことで、きれいになるだけでなく、耐久性もアップします。
とてもありがたく感じています。

屋根を塗り替えてくださっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
共同作業で、二葉中学校区の業務員の方が矢賀小学校に来てくださっています。
青いペンキが塗られると、さびた屋根が見違えるように美しくなっていきます。

仕上がり具合は、明日のホームページでご紹介します。

矢賀小学校を支えてくださっています

画像1 画像1
更生保護女性会の方が、毎週第3水曜日の朝にあいさつ運動をしてくださっています。また、今年度より、民生委員の皆様も通学路にてあいさつ運動に参加いただいています。

多くの方に見守ってもらい、矢賀っ子は幸せです。

そうじ時間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄関周りを掃除している6年生の子どもたちが、ポストやマット、傘立てなどを移動させて、物の下まできれいに掃除していました。
玄関周りがすっきりと気持ち良くなりました。

自分たちで考えて行動していることが素晴らしいと思いました。

学校運営協議会(授業参観)4 〜矢賀小学校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「矢賀の子どもたちの様子を気を付けて見ていくよ。」
という温かいお言葉を掛けていただき、会を終了しました。
矢賀には、子どもたちを支え応援してくださる方々がたくさんいることを実感した一日となりました。

本日はありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

学校運営協議会(授業参観)3 〜矢賀小学校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育参観に向けての練習をしている学年もありました。学年ごとの発表を笑顔で応援していただきました。
新聞づくりをしている学年がタブレット端末を使って調べている様子に触れ、
「教育は時代と共に変わっていくなぁ。」
と学校教育に対しての理解と期待を示してくださいました。

学校運営協議会(授業参観)2 〜矢賀小学校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
矢賀幼稚園から矢賀小学校に移動していただき、小学校でも参観していただきました。

全てのクラスを温かいまなざしで、包んでくださいました。
参観していただいて、子どもたちもはりきっていたように思います。

学校運営協議会(授業参観)1 〜矢賀幼稚園にて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校運営協議会の皆様にお越しいただき、矢賀幼稚園と矢賀小学校の授業参観をしていただきました。

まずは、矢賀幼稚園に伺いました。
年長の子どもたちが、和太鼓の演奏をしていました。運動会での発表に向けて練習しているとのことでした。力強い音色を響かせていました。何より楽しそうに演奏する姿がすばらしいと感じました。

園庭では、年中の子どもたちが水遊びをしていました。水鉄砲に水を吸い込んでは、遠くへ水を放っていました。夢中になって遊ぶ姿が微笑ましかったです。シャボン玉遊びも楽しんでいました。

お花をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、地域の方が、庭に咲いたユリの花を学校に届けてくださいました。登校してきた子どもたちが見とれています。

子どもたちには、自然の美しさを感じる感性を大切に成長してほしいと感じているので、お心遣いをとても嬉しく感じました。

和太鼓クラブの発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和太鼓クラブが発表するに当たり、多くの方々の支えを感じました。

子どもたちが練習や発表をがんばっていたのはもちろんですが、教えてくださっている指導者の方、見守ってくださっている保護者の方々、太鼓を運んだり看板を準備してくださった地域の方々など、多くの支えがあって、すばらしい演奏に出会うことができたのだと感じています。

この和太鼓の響きは、地域の宝だと感じました。
多くのお力添えを本当にありがとうございます。

和太鼓クラブの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(土)に令和4年度「青少年によい環境をあたえる運動」東区推進大会が東区役所にて行われました。

アトラクションとして、本校の和太鼓クラブに所属する児童が和太鼓の演奏を行いました。本校の和太鼓クラブは、月に2回体育館に集まって練習をしています。

コロナ禍もあり、ステージでの演奏は初めてという児童が大勢いましたが、心まで届く和太鼓の音色を響かせることができました。言葉を述べる姿も演奏を行う姿も本当に立派で、多くの方々から称賛していただきました。

大きな拍手をいただいたことは、発表した子どもたちの大きな自信となることでしょう。

子どもたちがいない教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室を回っていると、時々体育や音楽のため、教室に子どもたちがいないことがあります。子どもたちはいないけれど、教室の様子から学級の雰囲気が感じられます。

移動教室の際は、あまり時間がなく本当に慌ただしいです。けれど、どの教室もきれいに整頓されていました。そんな教室を見ていて、とてもすっきりとしたいい気持ちになりました。

手早く片付けて他の場所に向かう子どもたちの姿が思い浮かびます。

土砂災害ハザードマップ

画像1 画像1
学校の正門付近に取り付けられた「土砂災害ハザードマップ」。登校してきた子どもたちが、早速、立ち止まって見ていました。

多くの方の目に触れて、安全に避難するための一助となることを願います。

150周年記念の横断幕

画像1 画像1
画像2 画像2
150周年記念の横断幕が、学校に届きました。

この横断幕は、PTA執行部の方がデザインしてくださいました。「ちしゃこ」と「うりお」もデザインされていて、温かみのあるとてもすてきなデザインです。

今日一日は、職員室前の廊下に飾りました。子どもたちはとても喜んで見ていました。

明日からは、矢賀小学校のプールフェンスの外側に設置します。矢賀駅の方向からよく見えると思いますので、ぜひご覧になってください。

お世話になります

画像1 画像1
画像2 画像2
図書ボランティアの方にお集まりいただき、今年度の役割分担などを決めていただきました。

図書ボランティアの皆様には、「読み聞かせ」や「図書室の整備」などに関わっていただきます。こうやって力を貸していただくことで、子どもたちに本の世界の楽しさを、より多く伝えていけるように感じています。

図書ボランティアの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
更生保護女性会の皆様が、毎月第3水曜日にあいさつ運動をしてくださっています。

今月も、4月20日(水)に来校してくださいました。たくさん声を掛けていただき、子どもたちも大切に嬉しそうにあいさつを返していました。

参加いただいた皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ぼくも、私も

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の花壇の花々がきれいに咲くように、手入れをしてくださっている先生がいます。その先生の横で、早く登校してきた数人の子どもたちが、一緒に花がら摘みをしていました。この様に植物の世話をすることも、子どもたちの心を育てていくように感じています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347