最新更新日:2024/06/04
本日:count up80
昨日:77
総数:112325

5月28日 糸のこを使って(小学校5年生)

5年生は図画工作科の学習で、パズルを作っています。
木の板に絵を描き、糸のこで板を切ってパズルのピースにしていきます。
糸のこは、ゆっくりていねいに進めていくと、きれいな切り口になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 朝食をふりかえろう(小学校6年生)

6年生は家庭科の学習で、朝食の大切さを考え、自分自身の朝食を振り返りました。
朝食には栄養素ごとにそれぞれ脳と体と腸の目覚ましをする役割が分かりました。
その後自分自身の朝食を3つの栄養素で分けたとき、今日の自分の朝食にはすべての目覚ましの役割はあったか、足りない物はあったかなどを考えました。
役割を考えながら、すべての栄養素が含まれる朝食をとっていきたいと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 ライフスキル(小学校5年生)

5年生はライフスキル教育で、嫌だと思ったときにどうしたら良いかを考えました。
「やめて」と言えばいいですが、案外難しいということも自分たちの生活経験から振り返りました。
今日はどのようにしたら、嫌だという気持ちが伝わるかを、グループで実際に言いながら考えてみました。きっぱり「やめて」と言うことは難しいけれど、他に様々な伝え方があることに気づき、気持ちを伝えることができたらすっきりした気持ちにもなりました。
実際に嫌だと思ったときがあったとき、上手に活用していきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 じゃがいもをゆでよう(小学校5年生)

5年生は家庭科の学習で、じゃがいもをゆでました。
じゃがいもを洗って芽をとり、そして食べやすい大きさに切ってから鍋でゆでます。
沸騰してから竹串をさして固さを調べますが、なかなかスッとさせる固さにならずに待ちきれませんでした。けれど、洗い物を分担して行いながら、じゃがいものがゆで上がるのをみんなで根気強く待ちました。
最後に皮を剥いて、みんなで食べました。
とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 納入金振替日 プール清掃
6/6 委員会
6/7 生活・学習アンケート(15日まで)
6/10 プール清掃予備日
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014