最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:107
総数:188803
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月29日 6年生 体育 「走り高跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 より高く跳ぶために,グループで見合いながら課題を見つけ,解決に向けて練習しました。タブレットでお互いをうつしながら跳び方を確認しました。友達からいいアドバイスや励ましの言葉をもらって,記録を伸ばした人がたくさんいました。授業の最後には,今日の学習の振り返りをグループでしました。関わり合いながら学習を進めていました。

9月28日 5,6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旗を使った表現運動の練習をしました。4色の旗がカラフルに舞っていました。

9月27日 6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旗をつかった動きを練習しました。だんだんと気持ちがそろってきています。ウエーブもありました。音楽に合わせると,とてもすてきでした。

9月26日 6年生 音楽 「カノン」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「カノン」を鑑賞しました。「バイオリンがひびき合って,きれいにきこえた。」「バイオリンは,3人が体もリズムに合わせていた。」「どんどん楽器の音が増えていく感じがした。」「ちがう音をひいているのに,統一感を感じた。」子どもたちは,様々な感想をもったようです。どこかで聴いたことのある曲に,じっくりと耳を傾けていました。

9月22日 6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会で,5,6年生で行う表現運動の練習をしました。6年生は,赤と青の旗です。集中して練習していました。きっと5年生をリードしてくれることでしょう。

9月16日 6年生 外国語科「食べたものをたずね合おう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「What did you eat for 〜?」に,「breakfast」「lunch」「dinner」のどれかを入れて,昨日食べたものをたずね合いました。相手を見つけて会話を楽しみました。
  

9月15日 6年生図工「この筆あと,どんな空?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 筆の方向,絵の具の量,たっぷりの水で,空を表現しました。この学習は2時間目となるため,自分の表したいことをのびのびと画用紙に表していました。

9月12日 6年生 社会科「大仏をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 東大寺の大仏の実際の大きさを調べて表す学習をしました。新聞紙を貼り合わせて,大仏を描いていきます。頭の部分,手の部分,足の部分に分かれて,友達と協力しながら活動していました。完成が楽しみです。

9月6日 6年生 外国語科「おすすめの国を紹介しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語でおすすめの国を紹介するために,タブレットで写真などを探しました。次回の授業で一人ずつ発表します。英語でどんな紹介をしてくれるのか,楽しみですね。

9月1日 6年生 図工「この筆あと,どんな空?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日見上げる空を思い出しながら,空の様子を表しました。筆使いや絵の具の使い方,水の量などを工夫しながら,作品に向かっていました。すてきな作品が生まれていました。

8月31日 6年生 草抜き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月なかばから運動会の練習が始まります。今日は,1時間目に6年生が草抜きをしました。ビニール袋がいっぱいになるまで,根気強く取り組んでいました。6年生のおかげで,グラウンドがすっきりときれいになりました。

8月30日 6年生 給食

画像1 画像1
 静かに給食の準備を進めていました。今日は親子うどんです。しっかり食べてくださいね。

7月22日 6年生 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 手洗い場,靴箱,トイレなどを掃除しました。すみずみまできれいにしていました。

7月15日 昼休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休憩の校長室に,お客様がやって来ました。
 最初は6年生でした。国語の時間に作った,節水を呼びかけるポスターを見せてくれました。ポスターを校内に掲示するそうです。
 次に,3年生と別の6年生2人が同時にやってきました。3年生は,国語の学習のためのインタビューで,「クラス分けをする時に気を付けていることは何ですか?」などの質問をしました。答えたことをていねいにノートにメモしていました。6年生は,先日の平和集会で,語り部の川野 登美子さんが紹介してくださった「原爆の子の像」の本を熱心に読んでいました。子どもたちの頑張っている様子が伝わってきました。

7月15日 6年生 墨絵

画像1 画像1
 墨の濃淡が作り出した味わいのある作品が,教室の後ろに掲示されています。子どもたちの個性が光ります。

7月14日 6年生 図工「くるくるクランク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クランクの仕組みで動くものを作っています。楽しい作品がたくさん生まれていて,見ているだけで明るい気分になりました。

7月12日 6年生「新聞紙ください」

画像1 画像1
 掃除時間,6年生が「新聞紙ください。」と言ってきました。新聞紙を渡して様子を見てみると,玄関にある小学校の模型のケースをぞうきんでふいた後,新聞紙で仕上げをしていました。おかげでとてもきれいになりました。

7月8日 6年生 家庭科「すずしく快適に過ごす住まい方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 すずしく快適に過ごす住まいの工夫を出し合いました。エアコンをつける,ドアを開ける,扇風機をつける,グリーンカーテンをする,打ち水をする,よしずをする,風鈴をぶら下げる,うちわを持つなどが出ました。暑さを防いで快適に過ごす工夫をたくさん考えることができました。

7月6日 大休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
 虫たちが活発に活動する時期です。大休憩に,子どもたちがバッタやメダカを探していました。楽しい時間ですね。

7月5日 6年生 外国語科「自分のことを発表しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分の名前,住んでいる所,宝物,普段していることなどをみんなの前で紹介しました。タブレットの画像を見せながら紹介する人もいました。友達の宝物の話を興味深く聞いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定・下校時刻

非常変災時の対応について

シラバス

いじめ防止対策

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811