最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:48
総数:187498
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月17日 6年 英語でおすすめの国を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 旅行代理店の店員として,おすすめの国をお客さんに紹介する発表会を行いました。皆の方を向いた発表ではなく,店員とお客さんが向かい合い,会話をしながらの発表でした。原稿をただ読むのではなく,身振り手振りを交えながら発表する人もいて,盛り上がっていました。お客さんから質問され,答える時に分からない英単語を先生に教えてもらいながら,会話のキャッチボールをすることができました。伝える相手を意識して話すという貴重な体験ができた学習でした。

9月16日 6年生 図工「わたしの大切な風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わたしの大切な風景」を見ながら、鉛筆を走らせています。「上手に描けているね。」と声をかけると,ほんの少しうなずいていました。小学校生活の思い出の詰まった作品です。

9月15日 6年生 家庭科「エプロンづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,エプロンのわきを縫いました。三つ折りにしてアイロンをかけ,しつけをして,ミシン縫いです。布を広げてていねいに作業をしていました。愛情のこもったエプロンが出来上がりそうです。

9月14日 6年生 英語で発音しよう

画像1 画像1
 世界と日本の夏休みの過ごし方について,映像をみて発音しながら学びました「was」「ate」などの過去形について学んだり,「vacation」の「v」の発音の仕方を教わったりと,一つ一つていねいに学んでいました。声に出して発音してみることで,理解を深めていました。

9月9日 6年生 書写「中秋の名月」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 用紙に合った文字の大きさを意識して,「中秋の名月」を書きました。1枚目は「月」をイメージして工夫した文字で,2枚目はイラストを入れてみて,3枚目は教科書の文字をお手本にして書きました。楽しみながら書き,友達の作品を鑑賞し合っていました。

9月8日 6年生 家庭科「エプロンづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エプロンのすそをミシン縫いするために,チャコペンシルでしるしをつけました。ていねいに作業を進めていました。
 その後,ミシンの上糸のかけ方,下糸の出し方を練習して,練習布にためし縫いをしました。しっかり練習して,エプロンを縫うときに生かしていきます。

9月6日 6年生 図工「わたしの大切な風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思い出の詰まった場所を探して描く風景画「わたしの大切な風景」に取り組んでいます。今日は,描く場所を見つけて描き始めました。背中に日光が当たって「暑いです。」と言いながらも,真剣に取り組んでいました。一人一人の思いが伝わる作品になりそうです。

9月3日 6年生 英語でおすすめの国を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「旅行代理店の店長として,おすすめの国をお客さんに紹介する」という学習をします。
 今日は,発表のための原稿づくりをしました。その国の有名な場所,お土産や伝統品,楽しめることなど,視点を絞って原稿に書いていきました。子どもたちが選んだ国は,日本,中国,アメリカ,カナダ,シンガポール,フィリピン,ノルウェーなどです。同じ国を選んだ人と相談しながら進めていました。なかには,事前にその国で有名な場所や食べ物の写真を用意して,発表の準備を進めている人がいました。子どもたちの発表が楽しみになりました。
 

9月1日 6年生 家庭科 エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,家庭科でエプロンづくりに取り組みます。今日は,新しいエプロンの布をもらいました。柄は自分で選んだものです。
 先生の説明を聞いてから,まわりの部分をはさみで裁ちました。エプロンを作るのを楽しみにしていることが,マスクをしていても伝わってきました。すてきなエプロンができるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
9/21 4年平和学習(延期)
9/22 子ども安全の日 防犯ブザー点検 修学旅行前健康相談 お昼のおはなし会
9/23 秋分の日
9/24 3年おはなし会
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811