最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:128
総数:188706
違うからこそどちらもいいね あなたと私

10月23日 5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 点画のつながりに気を付けて、「成長」を書きました。集中していました。

10月20日 5年生 家庭科

画像1 画像1
 日頃の整理・整とんの様子を振り返り、整理・整とんの手順について学びました。自分の生活を振り返るきっかけになるといいです。

10月19日 運動会 係打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6年生児童が運動会の係の打合せをしました。運動会がいよいよ近づいてきたと感じます。学校のリーダーとして、力を発揮してほしいです。

10月17日 5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 組曲「カレリア」から「行進曲風に」(作曲 シベリウス)を聴いて、主な旋律を演奏している楽器を聴き取ったり、曲の「いいな」と感じるところをまとめたりしました。主な旋律を演奏している楽器が、木管楽器か金管楽器か弦楽器かを真剣に聴き取ろうとしていました。演奏する楽器が変わっていく面白さに気付くことができました。

10月13日 5年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「Where is the 〜?」「It's〜the〜.」を使って、探し物がどこにあるかたずね合いました。音声をよくきいて、机の上にあるのか、下にあるのかを答えていました。

10月12日 5、6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
 外での表現の練習が始まりました。クラスの位置、自分の位置を確認しました。

10月4日 5年生 外国語科

画像1 画像1
 映像を見て、聞き取れた英語を確認していました。今日は、日本で琵琶を作っている外国の方のお話でした。

10月2日 10月スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から10月がスタートです。生活委員が「忘れ物をなくそう」という10月の目標を掲示しました。その後、児童門であいさつ運動をしました。10月も健康に気を付けて、元気いっぱいに過ごしていきます。

9月29日 5年生 図工

画像1 画像1
 「銀河鉄道の夜」の絵を描くために、お話をききました。じっくりきいてイメージを膨らませていました。

9月28日 5年生 野外活動 さようなら

画像1 画像1
 「さようなら。」の挨拶をして5年生が帰っていきました。明日また元気に学校に来てくださいね。

9月28日 5年生 野外活動 解散式

画像1 画像1
 代表児童が、この野外活動でつけた力を今後に生かしていきましょうと、力強く言葉を述べました。最後に、元気よくワッショイコールやカッター研修のコールをして終わりました。この野外活動は、子供たちをよりたくましくしてくれたことでしょう。来年は6年生!5年生の今後の更なる活躍に期待しています。

9月28日 5年生 野外活動 帰校

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちが無事に学校に到着しました。これから解散式です。

9月28日 5年生 野外活動 帰りのフェリー

画像1 画像1
 まだまだ元気な子供たちです。行きよりリラックスして、充実した表情ですね。

9月28日 5年生 野外活動 出発の前に

画像1 画像1
 バスに乗る前に時間があったので、「だるまさんが転んだ」を全員で楽しみました。

9月28日 5年生 野外活動 退所式

画像1 画像1
 お世話になった江田島青少年交流の家の方に挨拶をしました。充実した1泊2日となりました。

9月28日 5年生 野外活動 カッター研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 櫂を持つ表情は真剣そのもの。楽しんでね!

9月28日 5年生 野外活動 カッター研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ海に出ます。沖に浮かぶカキ筏の間を抜けて、漕艇します。顔が少しこわばっているけど大丈夫かな?気を付けていってらっしゃい!

9月28日 5年生 野外活動 カッター研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カッター研修は、カッター(全長9メートル、重量1.5トン)に乗り込んで、12本の櫂(オール)で広島湾を漕艇する活動です。心身を鍛え、チームワークの向上を目指します。
 子供たちは、緊張の面持ちで説明を聞いて準備をしていました。

9月28日 5年生 野外活動 朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部屋の片づの後は、朝食です。お腹がペコペコの人がたくさんいたようです。しっかり食べてくださいね!

9月28日 5年生 野外活動 キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜はキャンプファイヤーで盛り上がりました。クラスのスタンツもすばらしかったです。5年生の団結力、仲間との絆、友と過ごす楽しさを、思う存分味わった、忘れらない夜になったことでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811