最新更新日:2024/06/05
本日:count up8
昨日:114
総数:188087
違うからこそどちらもいいね あなたと私

1月26日 4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に、段ボールを使った工作をするため、朝からたくさんの人たちが段ボールをかかえて持って来ていました。とても楽しみな様子が伝わってきました。

1月25日 手芸クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手芸クラブでは、毛糸のぼうしを作りました。この時期にぴったりですね。出来上がったらうれしそうに見せてくれました。

1月24日 4年生 国語

画像1 画像1
 訓を手がかりに、熟語の意味を考えました。「木刀」という熟語は、すぐに意味を考えつきました。

1月22日 4年生 算数

画像1 画像1
 算数の「分数のたし算とひき算」の学習です。問題文をノートに書いて考えます。

1月19日 4年生 図工「ようこそ!ゆめのまちへ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 段ボールを組んだり、積み上げたりして、町を作りました。一人一人がアイデアを出して楽しく活動しました。

1月19日 梅 開花

画像1 画像1
 4年生の児童が、梅の開花を知らせてくれました。行ってみると、白くてかわいらしい花がひとつ咲いていました。よく見つけたなあと、感心しました。矢野南小の自然から、季節の移り変わりを感じます。

1月17日 4年生 「十歳のつどい」に向けて

画像1 画像1
 2月の参観日に行う「十歳のつどい」に向けて、内容を4年生全員で話し合いました。意見がたくさん出ていました。これからみんなでつくり上げていきます。

1月11日 4年生 算数

画像1 画像1
 分数の学習です。ノートに数直線を書いて、学習を進めていました。

1月10日 4年生 音楽

画像1 画像1
 姿勢を整えて発声練習をします。いい声がきこえてきました。

12月21日 4年生 国語

画像1 画像1
 冬の行事を表す言葉を集めました。大みそか、おせち、しめかざり、門松、節分などが出ていました。

12月21日 4年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 教材文を読み、真剣に学習をしていました。

12月20日 4年生 高知県安芸市と広島県安芸区の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高知県安芸市から来られた「安芸『釜あげちりめん丼』楽会」の方々と交流しました。高知県安芸市では、生シラスを「どろめ」と呼んでおり、「どろめ」を茹でて少し乾燥させてものを「おじゃこ」と呼んでいるそうです。その「おじゃこ」を使ったちりめん丼を、安芸市の特産品として宣伝しているそうです。
 安芸市と安芸区とのつながりで毎年交流を続けており、今年は矢野南小学校に来ていただきました。楽しいクイズや「ちりめんドンちゃん」とのじゃんけん大会などで大いに盛り上がりました。

12月15日 4年生 伝統工芸の体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「広島仏壇」の伝統工芸士の方4名を講師としてお招きし、伝統工芸の体験をしました。かんなで木を削る体験、うるしに似た塗料で木の板に絵を描き、金色の粉をかけて絵を完成させる体験、鉛筆に金箔を貼る体験の3つのブースに分かれて、ローテーションで体験しました。
 「広島仏壇」の伝統工芸士さんの技を実際に見せていただき、細かい作業に子供たちは驚いていました。質問にもていねいに答えてくださいました。とても貴重な時間を過ごすことができました。

12月14日 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表を使って、変わり方のきまりを見つける算数の学習をしました。テーブルが1個の時は4人座れて、2個の時は6人座れて、3個の時は・・・と考え、式に表していきました。一人で考えたり、近くの人と考えたりと、子供たちは一生懸命考えていました。先生方も授業を参観しながら一緒に考えました。考えることの楽しさを感じる授業でした。

12月14日 3、4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、「ヒロシマに残したいもの、伝えたいこと」をテーマに調べ学習に行ってきました。9月から調べてきたことを、4年生が3年生に発表します。天候にも恵まれ、あたたかい日差しのなか、3、4年生でグループごとに広島城周辺の被爆樹木に会いにいきました。4年生が調べて分かったことや感じたことを伝えると、3年生が熱心にメモを取りながら聞いていました。
 運動会に引き続き、3、4年生の交流を深めることができて、とてもほほえましかったです。
 被爆樹木に会った際には、Ant-Hiroshimaの渡部 朋子さんも駆けつけてくださり、子供たちにたくさんお話をしてくださいました。学校で学習したことを、自分の目で確かめ、実感し、平和の大切さを肌で感じることのできた一日となりました。

12月12日 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年賀状を書く練習をしました。はじめに誰に書くかを決めて下書きをしました。本番では、緊張しながらも、ていねいに書くことができました。

12月7日 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 好きな短歌や俳句を選んで書き写し、選んだ理由や感想を書きました。教科書を見て、どれが好きかを真剣に考えていました。

12月4日 4年生 音楽

画像1 画像1
 「世界がひとつになるまで」を歌いました。歌詞の意味を感じながら歌っていました。

12月4日 4年生 聴覚障害理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、要約筆記サークル「おりづる」の皆さんをお招きして、聴覚障害理解学習を行いました。聴覚障害者が家族にいたら・・・という寸劇を行い、手助けの仕方を考えました。聴覚障害の方にとって、書いて伝える要約筆記が分かりやすいと教えていただき、要約筆記の三原則(速く 正しく 読みやすく)を守りながら、書く体験もしました。
 学習後、「おりづる」の方から「4年生の子供たちは、自分の言葉で考えを伝えることができて感動した。」「書いて伝えることが大切だと子供たちは理解してくれたことがよく分かった。」と教えていただきました。子供たちにとって、貴重な学びになりました。

11月22日 4年生 絵

画像1 画像1
画像2 画像2
 「どんぐりと山猫」のお話の絵が、教室の後方に掲示してありました。迫力のある作品に仕上がっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811