最新更新日:2024/06/05
本日:count up109
昨日:117
総数:188074
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月21日 3年生 書写「日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おれ」で一度ぴたっと止めて,穂先の向きを変えずに進むことに気を付けながら,「日」という文字を書きました。今日は,半紙の中にバランスよく文字を入れることにも気を付けている人が多くいました。子どもたちの姿に成長を感じます。

9月17日 3年生 図工「カラフルフレンド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 透明な袋にお花紙などを詰め込んで,「カラフルな友達」を作りました。作品を仕上げ,鑑賞カードを書いたら完成です。
 どの人もうれしそうに作品を見せてくれました。子どもたちの笑顔から,楽しく取り組んだ様子が伝わってきました。

9月14日 3年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
 水と酢と油を使って,理科の実験を行いました。学習課題に対して予想を立て,一人ずつ実験して結果を確かめました。実験の途中や結果を発表する時に,「えっ!?」「やっぱり」「どうして」「つまり」など子どもたちのつぶやきがたくさん聞こえてきました。生き生きと学習する子どもたちの姿がありました。

9月13日 3年生 国語「山小屋で3日間すごすなら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「山小屋で3日間過ごすなら」という教材で,自分なら何を持って行くかを考えました。一人で考えた後,グループで出し合い,付箋に書いてホワイトボードに貼りました。
 「ゲーム」や「おかし」と書いた人がいましたが,先生の「普段子どもではできないことをして,自然と触れ合う時に持って行くものですよ。」という言葉を聞いて,考え直していました。
 「懐中電灯」「カメラ」「バケツ」「虫とりあみ」「魚をとるかご」「つりざお」などが出ていました。友達との対話が自然に生まれていました。

9月10日 3年生 コンピュータルームでの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 G Suiteを使って家庭で課題の確認をするために,コンピュータルームでアカウントとパスワードを入力する練習をしました。一文字ずつていねいに入力していました。
 この週末に家庭でログインして,課題を確認することになります。ご協力よろしくお願いいたします。

9月7日 3年生 図工「くぎうちトントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金づちで木にくぎをどんどん打ち,打ってできる形を見つけ,工夫しながら作品を作りました。
 くぎを曲線になるように打って動物の口にしたり,木と木をつなぐようにして打って動かせるようにしたりと様々な工夫が見られました。友達にうれしそうに作品を紹介する人もいました。
 作品完成後に,自分の作品を紹介するカードを書きました。作品に込められた思いが友達に伝わるといいですね。

9月2日 3年生 音楽 遊び歌めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「陽気なかじや」の曲に合わせて,自分で手合わせを考えました。3拍子の拍子感を感じ取りながら,両ひざをたたいたり,頭の上でたたいたりと,楽しい手合わせを考えました。
 作った手合わせを一列ごとに発表しました。全員がみんなの前で堂々と発表できました。次の時間には,バージョンアップした動きに挑戦します。

9月1日 3年生 理科「こん虫の世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昆虫の体のつくりについて学んだ後,昆虫などを探しに行きました。網や虫かごを持ってはりきって出たものの,なかなか見つかりませんでした。やっと見つけた時には,とてもうれしそうに見せてくれました。
 これから昆虫の体のつくり,住んでいる所,どんなものを食べているのかなどを学習していきます。

8月30日 3年生 音楽「リズムに合わせて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室から,楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
 教室に入ってみると,先生のリズムに合わせて,子どもたちも同じようにリズムに乗って,体を動かしていました。間違えても大丈夫,みんなより遅くなっても大丈夫!楽しい雰囲気に,見ているこちらまで体が動き出しました。

7月21日 3年生 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は大掃除の真っ最中でした。教室だけでなく,多目的教室の掃除もしていました。教室の入口にあるじゅうたんのゴミを,ガムテープでていねいに取っていました。日頃できない所をきれいにすることができました。

7月13日 3年生 ホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカの花がカラフルに咲いています。鮮やかな色が目を引きます。

7月13日 3年生 書写「日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おれ」の所で一度ぴたっと止めて,穂先の向きを変えずに進むことに注意して,「日」という字を書きました。
 名前も小筆でていねいに書くことができました。

7月6日 3年生 ホウセンカの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紫,赤,ピンクなど,ホウセンカの花が咲きました。オレンジ色のマリーゴールドの花のとなりで,背を高くして咲いています。

7月5日 3年生 平和学習「はだしのゲン」

画像1 画像1
 平和ノートにある「はだしのゲン」の学習をしました。
 倒れた母ちゃんのために,浪曲を家族に見せた時のゲンの気持ちを考えました。「浪曲をきかせて元気にしてあげよう。」「お母さんを笑顔にしたい。」「喜んでくれてうれしい。」と,ゲンの家族への強い思いに気づくことができました。
 矢野南小学校の3年生は,「はだしのゲン」について学習した後,麦を種から育てていきます。そのため,今している平和学習を大切に大切につなげていきます。

6月30日 3年生 音楽「茶つみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ♪ 夏も近づく八十八夜〜 ♪
 立春から数えて88日目を「八十八夜」というそうです。
 3年生の音楽の教科書には,「茶つみ」の歌が載っています。歌詞の内容をみんなで考えた後,ピアノに合わせて歌いました。
 この歌には「手合わせ」があります。自然に手を動かしながら歌っている人がいました。友達と「手合わせ」をしながら歌うと楽しいですね。

6月29日 3年生 マリーゴールド

画像1 画像1
 3年生が育てているマリーゴールドの花が咲きました。鮮やかな黄色や橙色が目を引きます。
画像2 画像2

6月25日 図工「ペタパタひらくと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 段ボール箱を開いたり立てたりしながら,感じたことを表しました。ケーキ,お化け屋敷,湖などテーマを決めて表している人もいれば,思いのままに表現している人もいました。手形を押したり,ペットボトルの蓋で模様をつけたりと,工夫もたくさん見られました。きらきらした表情でとても楽しそうでした。子どものアートの世界を満喫しました。

6月23日 3年生 図工「身近な自然の形・色」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンド横の「平和の森」に行って,いいなと思う葉を集めました。そして,どんな形や色かを観察し,画用紙の上に並べたり,貼り付けたりしました。
 葉の緑色は,絵の具チューブの緑色を使わず,自分だけの緑色を混色してつくりました。自然の形や色を感じながら表現し,とても味わいのある作品になっていました。席を立って描いたり,葉の置き方を工夫したりして,楽しそうに表現していました。

6月21日 3年生 国語「こそあど言葉を使いこなそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「この・その・あの」や「これ・それ・あれ」などの,こそあど言葉について学びました。こそあど言葉の働きを確認したり,種類ごとに分類したりしました。子どもたちは進んで発表して,考えを深めていました。

6月16日 3年生 音楽「ユモレスク」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ユモレスク」を鑑賞しました。3つの旋律を聴いた感じを出し合いました。旋律1は「やさしい」「ホワホワ」「あたたかい」,旋律2は「迫力」「落ち着き」,旋律3は「こわい」「悲しい」などです。その後,先生が,旋律の特徴に合わせて短い劇を披露しました。子どもたちは,先生の動きを見ながら,旋律の違いを感じていました。曲が終わると,先生に拍手喝采!!「アンコール」の声が沸き起こりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
9/21 4年平和学習(延期)
9/22 子ども安全の日 防犯ブザー点検 修学旅行前健康相談 お昼のおはなし会
9/23 秋分の日
9/24 3年おはなし会
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811