最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:48
総数:187498
違うからこそどちらもいいね あなたと私

12月22日 寒い朝

画像1 画像1
 「こんなに厚い氷を見つけたよ。」登校してきた児童が、持って来た氷を見せてくれました。

12月21日 2年生

画像1 画像1
 黒板には、わくわくするようなクリスマスの掲示がありました。
 クラスみんなで楽しく過ごしていました。
画像2 画像2

12月18日 「フレンドパーク」開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、待ちに待った「フレンドパーク」でした。児童会運営委員が開会式を進行しました。みんな○×クイズに元気よく答えていました。これから「フレンドパーク」が始まるというワクワク感が伝わってきました。

12月18日 6年生 出前授業

画像1 画像1
 先週、児童家庭支援センターの明日葉さんが来られ、「生と性の大切さについて」の授業をしてくださいました。自分を大切にして生きていくこと、友達と相手との適切なかかわり方について学びました。来年中学生になる子供たちは、真剣に話を聞いていました。

12月14日 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書にある詩を読みました。いい姿勢でいい声が出ていました。

12月14日 2年生 音楽 太鼓の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3時間目に、太鼓クラブでお世話になっている先生による、太鼓の授業がありました。初めて太鼓に触れる人も多く、お腹に響く「ドン、ドーン。」という音に感動していました。太鼓に触れ、楽しさを十分味わうことができました。「太鼓クラブに入りたい。」という声もたくさん聞こえてきました。貴重な経験ができました。

12月14日 1、2年生 おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日の2時間目に、2年生が1年生を招待して、おもちゃまつりを行いました。2年生は、試行錯誤を繰り返しながら動くおもちゃを工夫して作りました。
 ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった2年生は、おもちゃの遊び方を分かりやすく説明しました。1年生は、よく説明を聞き、目をきらきら輝かせながら遊びました。とても心温まる楽しい会となりました。

12月9日 2年生 おもちゃまつりとフレンドパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と合同で行うおもちゃまつり、全校で行うフレンドパークに向け、おもちゃを作っています。完成していますが、遊んだ時にこわれにくいように確認したり、補強したりしていました。準備万端です!

12月8日 2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間に、貨物列車をしました。友達とじゃんけんをして列車をつくり、楽しい時間を過ごしました。

12月7日 2年生 フレンドパークに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループごとに、机の配置や看板の設置、おもちゃの置き方など、話し合いながら準備を進めていました。昨年度の経験を生かして取り組んでいます。

12月6日 2年生 「おいも感謝の会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に「おいも感謝の会」を行いました。地域の花崎さん、篠田さん、松原さんと学校の業務の先生を招待しました。招待した方々には、さつまいもの苗植えや日々の世話、そしていもほりなど、本当にお世話になりました。「おいも感謝の会」では、呼びかけをしたり歌を歌ったりと、感謝の気持ちを伝えました。本当にありがとうございました。

12月4日 2年生 ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校司書の井芹先生によるブックトークを図書室で行いました。図書室にある2冊の本を取り上げて比べたり、もうすぐ冬休みなので関連した図書を紹介してもらったりしました。子供たちは、先生のお話にじっと耳を傾けていました。図書室には小学生新聞も置いてあるので、ぜひ手に取って読んでほしいです。

12月1日 2年生 フレンドパークに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各コーナーごとにグループになり、お客さんにする説明の練習をしました。大きな声ではっきりと言っていました。これならお客さんにもよく伝わることでしょう。

12月1日 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月に入り、本格的な冬がやってきたように感じます。2年生は、体育の時間、元気にグラウンドを走り回っていました。寒さに負けない元気な体を作りましょう!

11月28日 2年生 図工「音づくりフレンズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音を試しながら、音がなるものを作ります。卵パックにどんぐりを入れたり、箱にゴムをつけてはじいたり、箱を並べてたたいたりして、音が出るしくみを楽しんでいました。

11月28日 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しかった行事を思い出しながら、絵に色をつけていました。大きくのびのびと描かれていました。

11月27日 2年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室で借りた本を返して、次の本を借りました。読みたい本をさっと見つけて、読書カードに記入していました。たくさん本を読んでほしいですね。

11月27日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットの「ミライシード」を使って学習しました。友達と確認し合いながら学習を進めていました。

11月22日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃ作りの計画をグループでたてました。どのように書こうかと意見を出し合いながら、話合いを進めていました。

11月22日 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 マットの上で、後ろ転がりをしました。手をつき、体の力を抜いて転がることができました。その次は、跳び箱に挑戦です。「学校へ行こう週間」で来校された保護者の方が、子どもたちを応援してくださっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811