最新更新日:2024/06/11
本日:count up127
昨日:123
総数:188409
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月8日 1年生 算数「たしざんカードを見つけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計算カードを机の上に広げて,10になるカードを探しました。友達と協力しながらカードを見つけていました。

6月7日 1年生 図工「ひもひもねんど」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土をひも状にして,思いついたものを作っていきました。長くのばす,丸める,積み上げる,たてるなど,粘土がどんどん変化していきました。子どもたちの自由な発想に驚かされました。
 最後に,粘土板にのせた作品を持って前に来て,全員が自分の作品を紹介することができました。

6月7日 1年生 体育「ボールころがしゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達の足と足の間にボールを転がして入れました。きまりを守って,楽しくゲームができました。

6月3日 1年生 算数「たし算のお話をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 式をもとに,たし算のお話をつくりました。画用紙にお話,絵を大きくかくことができました。

6月1日 1年生 生活科「学校たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生だけで学校たんけんに行きました。授業のじゃまにならないように教室に入って,静かに探検することができました。音楽室には「おおだいことちっちゃいたいこがありました。」「バッハの紙がありました。」,図工準備室には「インクがありました。」など,教室にもどってから発見したことを文章や絵で表していました。

5月31日 1年生 学校たんけんに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日,1年生だけで学校たんけんをします。今日は,本番に向けて準備をしました。まず「廊下で走らない」「チームで助け合う」などの約束を確認しました。次に,あいさつの練習をしました。「失礼します。○○のことで質問してもいいですか。」など,ていねいな言葉ではっきり言う練習をグルーブで行っていました。本番でも,練習したとおりにできるといいですね!

5月27日 1年生 給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 エプロンを身につけ,給食の配膳をしています。先生に言われなくても,自分たちで考えながら準備を進めていました。頼もしい1年生です。

5月26日 1年生 算数「なんばんめ」

画像1 画像1
 「前から3列の人は立ってください。」先生の言葉に合わせて,前から3列までの人が立っていました。「お休みの人がいるところは,ずれるよ。」という声を聞いて,先生がお休みの席のところに行って立ちました。これで前から3列の人がそろいました。体験を通してみんなで楽しく学んでいます。

5月23日 1年生 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月の頃より,掃除がとても上手になっていました。てきぱきと仕事を進めていて感心しました。

5月20日 1年生 初めてのテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校になって初めての本格的なテストをしました。テストを配ってもらうまで静かに待つ,配ってもらったらすぐに名前をていねいに書く,人の答えを見ないなど,先生からの注意をよく聞いて,ちょっとドキドキしながら取り組んでいました。初めてのテスト,どうだったかな?

5月19日 1年生 「ようい,ドン!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外でリレーをしました。コーンをまわってもどってきたら,次の人とじゃんけんをします。勝ったら交代です。ルールを守って楽しく体を動かしていました。すっかり小学1年生です!

5月18日 1年生 ひらがな

画像1 画像1
 教室に学習したひらがなが掲示されていました。たくさん習っていることが分かりました。

5月18日 1年生 「あさがおのめがでたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんけんバッグをもって外に出て,あさがおの芽の観察をしました。芽をさわったり,におったりしてから絵を描いていきました。色もじっくり見て塗りました。細かいところまでよく見ていました。

5月17日 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会を,テレビ放送で行いました。各学年が1年生を歓迎する発表をしました。クイズや劇や呼びかけなど,工夫がいっぱいの発表でした。1年生は,6年生からもらったドラえもんを大事にしていました。
 2〜6年生までの発表が終わった後,1年生からは「アイアイ」の歌を披露しました。踊りながら歌う様子を見たお兄さん,お姉さんたちから「かわいい!」の声があがっていました。
 その後,運営委員会が○×クイズをしました。矢野南小学校の紹介がたくさん入ったクイズで,盛り上がっていました。
 みんなが笑顔になるあたたかい会になりました。 

5月16日 1年生 体育「鉄棒あそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
 鉄棒を使った遊び方を知り,鉄棒に乗ったり回ったりしました。友達の動きを見ながら体を動かしていました。

5月16日 1年生 あさがおの芽

画像1 画像1
画像2 画像2
 早くもあさがおの芽が出てきました。子どもたちもびっくりしたことでしょう。

5月11日 1年生 図書室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室で,図書の本を借りました。借りる時には,学校司書の先生や図書ボランティアの方のアドバイスを受けていました。本をたくさん読んでほしいですね。

5月10日 1年生生活科「あさがおの種をまこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人さし指で土に穴をあけました。そして,ドキドキしながら一粒ずつあさがおの種を穴に入れました。そのあと,やさしく土をかぶせました。これで種まき完了です!
 これからあさがおの成長をみんなで観察していきます。

5月9日 1年生 算数「いくつといくつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 9がいくつといくつでできているのかを考えました。ブロックを9つ出して,1,2,3とブロックを数えて確認していました。先生や友達の話をよく聞いて学習しています。

5月6日 1年生 下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 「さようなら。」手を振りながら,1年生が元気に下校していきました。歩行者が通る白線を意識しながら歩いていました。横断歩道を渡る時は,手をあげていました。歩行教室で学んだことをいかして,安全に登下校してほしいと思います。
 休み明けにまた会いましょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

行事予定・下校時刻

非常変災時の対応について

シラバス

いじめ防止対策

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811